浜崎祗園祭|唐津市|2024
2024年7月20日(土)~7月21日(日)、佐賀県唐津市で『浜崎祗園祭』(浜崎祇園山笠)が行なわれます。高さ15m、重さ5tという日本最大級の3台の飾り山笠を約150人の締め込み姿の男たちが曳き回す勇壮な祭り。巨大な山…
2024年7月20日(土)~7月21日(日)、佐賀県唐津市で『浜崎祗園祭』(浜崎祇園山笠)が行なわれます。高さ15m、重さ5tという日本最大級の3台の飾り山笠を約150人の締め込み姿の男たちが曳き回す勇壮な祭り。巨大な山…
2024年6月5日(水)〜6月25日(火)、佐賀県唐津市の見帰りの滝で『第34回 日本の滝百選 見帰りの滝 あじさいまつり』が開催。日本の滝百選にも選定された伊岐佐川の見帰りの滝周辺に50種類約4万株のアジサイが咲き乱れ…
佐賀県唐津市、八幡岳(標高764m)の北側斜面に築かれた40ha(耕地面積は36ha)の棚田が蕨野の棚田(わらびののたなだ)で、農林水産省の日本の棚田百選に選定されているほか、周辺の山林を含めた景観が平成20年に国の重要…
豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点とするために肥前国松浦郡名護屋(現・佐賀県唐津市)に築城の達人といわれた加藤清正などの諸将に築かせた城が名護屋城(なごやじょう)。松浦党・波多親(はたちかし)の家臣、名護屋経述(…
佐賀県唐津市のJR唐津線山本駅から松浦川を渡った場所にある久里双水古墳(くりそうずいこふん)。古墳というより2つの小山といった感じで、その巨大さに驚くほど。唐津市の久里と双水の境にあり、周囲は久里双水古墳公園として整備さ…
豊臣秀吉が起こした朝鮮出兵(文禄・慶長の役/1592年〜1598年)により、それまで築き上げてきた、朝鮮半島との交流は途絶。佐賀県立名護屋城博物館はそうした過去の反省に立ち、日本列島と朝鮮半島との交流の歴史を紹介し、双方…
三保の松原(静岡県)、気比の松原(福井県)と並び、「日本三大松原」に数えられる景勝地で国の特別名勝になっているのが唐津市の虹の松原。松浦川の河口から浜玉町にかけて5km、幅400m〜700mで、230haにも渡る長大な松…
唐津市の西南部にある縄文時代の遺跡で、日本最古の水稲耕作の跡が発見される貴重な遺跡です。周辺には宇木汲田遺跡、桜馬場遺跡などもあり、古くから拓けた地であるため、『魏志倭人伝』で、最初に本土に上陸する末盧国(まつろこく/ま…
日本の稲作は縄文時代晩期に九州北部から広まったというのが定説ですが、唐津市街の南西部から発掘された菜畑遺跡(なばたけいせき)は日本の稲作発祥の地。菜畑遺跡のビジターセンターである末廬館は、遺跡から発掘された炭化した米、稲…
神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓遠征(新羅遠征)に際して海路の安全を祈願し、凱旋時に捧げたと伝えられる宝鏡を発見し祀ったのが始まりと伝えられる古社が唐津神社。社殿の創建は1186(文治2)年。平安時代の唐津(松浦荘)は…
唐津市の東松浦半島・土器崎(かわらけざき)先端にある海食洞が七ツ釜で、「屋形石の七ツ釜」として国の天然記念物に指定された奇勝。玄武岩の柱状節理が玄界灘の波の浸食によってできたもので、断崖に7つの洞門があることから「七ツ釜…