7年に一度の『善光寺御開帳』 御開帳とは!? どんなご利益が!?
平成27年、令和4年と7年に一度の盛儀『善光寺御開帳』が行なわれました。次回は令和9年4月4日〜6月19日の予定です。北陸新幹線の開業で、善光寺を訪れる人も増加し、ますますの賑わいをみせる御開帳ですが、そもそも『善光寺御…
平成27年、令和4年と7年に一度の盛儀『善光寺御開帳』が行なわれました。次回は令和9年4月4日〜6月19日の予定です。北陸新幹線の開業で、善光寺を訪れる人も増加し、ますますの賑わいをみせる御開帳ですが、そもそも『善光寺御…
香川県高松市、高松市西部・五色台の青峰中腹にある天台宗系の単立寺院が根香寺(ねごろじ)。寺伝によれば、入唐前の空海が花蔵院を建立、五大明王を祀ったのが始まりとか。天長9年(832年)、円珍(智証大師)が香木で千手観音を刻…
ぶどう寺」と呼ばれる山梨県甲州市勝沼の古刹、大善寺。国宝の本堂(薬師堂)内陣の厨子(国宝)に安置される薬師如来は、秘仏で、5年に一度御開帳されています。その5年に一度の御開帳が2023年10月1日(日)10月~8日(日)…
養老2年(718年)、行基創建と伝わる真言宗智山派の古刹が甲州市勝沼町にある大善寺。鎌倉時代築造の檜皮葺きの薬師堂(本堂)は国宝。本尊に祀られた薬師如来が右手にブドウを持っていたことから、甲州種ぶどうの発祥の地とされ、8…