「謎の人面石」が多数奉納される! 立石山神社
新潟県阿賀野市保田の山間にある立石山神社。奥の院の背後に高さ8mの「山神石」(立石)がありこれが御神体という巨石信仰をルーツにする社です。その境内に奉納されているのが数十体もの人面石。まさに謎の人面石ともいえる石があるの…
15新潟県新潟県阿賀野市保田の山間にある立石山神社。奥の院の背後に高さ8mの「山神石」(立石)がありこれが御神体という巨石信仰をルーツにする社です。その境内に奉納されているのが数十体もの人面石。まさに謎の人面石ともいえる石があるの…
15新潟県新潟県阿賀野市の水原町東端に位置し、江戸時代、農業用水池としてつくられた人造湖が瓢湖(ひょうこ)で、ラムサール条約登録湿地。現在は白鳥が飛来する湖として名高く、オオハクチョウ、コハクチョウをはじめ、カモ類、アオサギなど、…
15新潟県新潟県阿賀野市保田地区にある豪農の館、斎藤家の屋敷跡が孝順寺(斎藤邸)。斎藤家は、江戸時代初期の寛永年間(1624年~1643年)以降、大庄屋を務めた家柄で、明治30年には1000町歩を所有する千町歩地主でした。戦後の農…
15新潟県2025年6月7日(土)〜6月22日(日)、新潟県阿賀野市で『瓢湖あやめまつり』。冬の白鳥で有名な瓢湖ですが、初夏はアヤメ。215種類約50万本のあやめが咲く瓢湖あやめ園では、期間中、ライトアップ(18:30〜21:00…