サイトアイコン ニッポン旅マガジン

仲見世

浅草通りの雷門から浅草寺の宝蔵門まで続く参道の両側に並ぶ商店街が仲見世(なかみせ)。江戸時代前期に境内や参道の清掃を命じられた地元住民が、掃除の代償として店を出す権利を認められたのが仲見世の起源といわれており、日本を代表する歴史ある商店街になっています。明治18年12月27日には煉瓦造の建物に生まれ変わっています。

浅草寺の表参道にある全長250mのレトロな商店街

仲見世が生まれたのは江戸時代初めの1685(貞享2)年頃。
江戸時代には、伝法院から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20軒の水茶屋が並んで「二十軒茶屋」といい、美人の看板娘を置いて人気を集めました。
雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具、菓子、みやげ品などを売っていました。
雨が降るとぬかるんだので、1817(文化14)年には、浅草寺の溝「浅草寺観世音信心連中」が敷石を奉納。

明治維新の廃仏毀釈とともに、寺地は没収され、公園となって明治18年に煉瓦造りの建物に変わりました。
その煉瓦造りも大正12年の関東大震災により壊滅。
大正14年に現在の鉄筋コンクリート造り、桃山風朱塗りの堂々たる商店街となりました。

現在の仲見世商店街は大正14年築の桃山風朱塗り

第二次世界大戦の空襲などで内部は焼けたものの、外観は大正末期のまま、レトロな装いとなっています。

現在は東側に54店、西側に35店の店舗が建ち並んでいます。
江戸趣味小玩具の伝統を今も継承する「江戸趣味小玩具仲見世 助六」、浅草で最も古い人形焼の店「木村家本店」、あげまんじゅうの「浅草九重」、浅草名物雷おこしの「前田商店」など浅草らしい店などが軒を連ねているので、東京見物といえば浅草という人が多いのも頷けます。
外国からの観光客も多く、みやげ用の着物やはっぴ、和装小物などを扱う店も多いのが特長。

全店のシャッターに浅草の歳事が描かれているので、閉店後も楽しめる仕組み。

仲見世
名称 仲見世/なかみせ
Nakamise-dori Street(Asakusa Nakamise)
所在地 東京都台東区浅草1丁目
関連HP 浅草仲見世商店街振興組合公式ホームページ
電車・バスで 東武・つくばエクスプレス・東京メトロ銀座線・都営浅草線浅草駅から徒歩3分
ドライブで 首都高速駒形ランプから500m
駐車場 台東区雷門地下駐車場(200台/有料)
問い合わせ 仲見世会館 TEL:03-3844-3350/FAX:03-3844-3323
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

浅草寺

2019年12月9日

河竹黙阿弥住居跡

2018年1月17日

雷門

2017年12月28日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了