雷門

浅草寺(せんそうじ)の総門が雷門(かみなりもん)で、正式の名称は、風雷神門。その名の通り、門の左側に風神、右側に雷神の像が配されています。初代の門は942(天慶5)年頃に建てられたという歴史ある山門で、1635年(寛永12)年、徳川家光によって建てられた門に風神雷神を配したことから「風雷神門」、略して雷門となったもの。

浅草のシンボルで正式名は風雷神門

幕末の1865(慶応元)年、浅草田原町の失火で、雷門は類焼。
その後、明治維新の荒波(廃仏毀釈、神仏分離)もあって、雷門は長らく再建されることがありませんでした。

現在の鉄筋コンクリート製の門は、昭和35年に松下電器の創設者である松下幸之助の寄進によるもの。
重さ700kgの大提灯は平成25年に新調されたもので浅草のランドマークとなっています。
風神、雷神像は頭部のみ火災の難を逃れ、明治7年に身体部分を仏師・塩川運玉(しおかわうんぎょく)が修復しています。

巨大な提灯の底部には渡邉崇雲氏の手による龍の彫刻が施されているのでお見逃しなく。
夜はライトアップが施されるが、残念ながら提灯は灯ることはない。
しかし、門の前にあるガス灯に照らされた柳越しに見る雷門はまさに江戸情緒たっぷりの光景だ。

北の間(風雷神像の背後)に安置されている天龍像、金龍像は水を司る龍神で、浅草寺の護法善神。
木曽檜を使った木像の天龍像は、平櫛田中(ひらくしでんちゅう)作、金龍像は菅原安男作。

広重&北斎が描いた雷門

北斎『浅草観音雷神門』(西村屋)
広重『江戸高名会亭尽 浅草雷門前 かめや』

江戸切絵図に見る浅草寺、雷門界隈

雷門 Kaminarimon(Thunder Gate),Sensoji Temple
名称 雷門/かみなりもん
所在地 東京都台東区浅草1丁目
関連HP 浅草寺公式ホームページ
電車・バスで 東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄浅草駅から徒歩3分
ドライブで 首都高速駒形ランプから500m
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 浅草寺 TEL:03-3842-0181
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
浅草サンバカーニバル

第39回浅草サンバカーニバル|台東区|2024

2024年9月15日(日)12:00~17:00、東京都台東区で『第39回浅草サンバカーニバル』が開催。弾ける強烈なサンバのリズム、躍動する華やかなコスチュームで東京の下町の夏を惜しむ『浅草サンバカーニバル』。1981年の開始以来、コンテス

浅草寺

浅草寺

東京都台東区浅草(あさくさ)にある東京で最古の寺が浅草寺(せんそうじ)。本尊は聖観世音菩薩で浅草観音とも通称されています。浅草のシンボル雷門から参道の仲見世を抜けると宝蔵門、左手には五重塔、そして正面に大本堂があります。今も「浅草の観音様」

駒形堂

東京でもっとも歴史を誇る寺は、浅草寺(せんそうじ)といわれていますが、そのルーツとなるお堂が駒形橋のたもと近くにある駒形堂。 『浅草寺縁起』によれば、浅草寺は兄弟が隅田川で漁をしていた際に1躰の仏像が網にかかったので自ら出家、屋敷を寺に改め

【初詣】浅草寺

東京最古の観音様でもある浅草寺(せんそうじ)。1月1日に弁天山の鐘楼で除夜の鐘が撞かれたのを合図に「新年特別祈祷」が始まり、初詣となります。ご本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)なので「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」と唱え

七味唐辛子のルーツ! 七味唐辛子本舗やげん堀

東京都台東区浅草1丁目、浅草寺門前、新仲見世通りに店を構えるのが、七味唐辛子本舗やげん堀。創業は江戸時代初期、寛永2年(1625年)という老舗の七味唐辛子店。七味唐辛子を考案したのはここの初代、からし屋徳右衛門。「山徳」の商号は、3代将軍・

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ