サイトアイコン ニッポン旅マガジン

浅草寺

浅草寺

東京都台東区浅草(あさくさ)にある東京で最古の寺が浅草寺(せんそうじ)。本尊は聖観世音菩薩で浅草観音とも通称されています。浅草のシンボル雷門から参道の仲見世を抜けると宝蔵門、左手には五重塔、そして正面に大本堂があります。今も「浅草の観音様」と庶民に親しまれ、訪れる人が絶えません。

東京で最古の寺、浅草寺へは雷門から参詣

創建は古く、推古天皇36年(628年)3月18日、江戸浦(隅田川)の地元漁師、檜前浜成(ひのくまはまなり)、竹成(たけなり)兄弟の網に黄金の聖観世音菩薩像がかかり、それを祀ったのが始まりと伝えられています。

大化元年(645年)、勝海上人(しょうかいしょうにん)が観音堂を建立し、聖観世音菩薩像を秘仏に。
平安初期に円仁(慈覚大師)が前立本尊を安置しています。

鎌倉時代には幕府の尊崇を受け、以降、東国武将の信仰を集めるように。
江戸時代には徳川家康が祈願所とし、上野寛永寺、芝増上寺と並んで隆盛を極めました。

表参道に「仲見世」の前身となる露店が出るようになったのは貞享2年(1685年)のこと。
天保13年(1842年)、江戸三座(中村座・市村座・森田座)の芝居小屋が観音様のお膝元である浅草に移され、以降は庶民の盛り場、娯楽場としての性格も強まりました。

明治の廃仏毀釈、神仏分離の荒波で境内地の多くが浅草公園(日本初の都市公園として上野公園、芝公園、飛鳥山公園、深川公園とともに明治6年に誕生)となり、明治18年には仲見世がレンガ造りに生まれ変わっています(浅草公園は戦後、浅草寺に戻され、一部が市街化しています。六区という名称は浅草公園六区という公園の区画に由来)。

第二次世界大戦の戦災で旧国宝の本堂(観音堂)、五重塔など、二天門、伝法院本坊以外の建物を焼失しましたが、後に再建され現在の姿になっています。
浅草寺の本坊である伝法院の庭園は庭師として名高い小堀遠州の作と伝わり、趣にとんだ名園(現在は非公開)。

源頼朝発願という坂東三十三観音の第13番(東京都区内では唯一/12番は埼玉県さいたま市の慈恩寺、14番は神奈川県横浜市の弘明寺)。
昭和新撰江戸三十三箇所観音霊場の1番。

浅草寺のおもな年中行事

12月31日~1月6日修正会(しゅしょうえ)/観世音菩薩に新年の天下泰平と五穀豊穣を祈願する法要。
1月1日~1月7日新年大祈祷会(しんねんだいきとうえ)/元旦から7日に限り「開運厄除札」、「愛染宝弓」を授与。初詣の人出は300万人近くで、全国TOP5に入ります。
1月28日正五九大護摩/1月・5月・9月の不動尊の縁日である28日に大護摩が焚かれます。
2月節分節分会(せつぶんえ)/芸能人などの豆まきも。「観音様の前には鬼はいないこと」にちなみ「鬼は外」ではなく、「千秋万歳福は内」と発声します。「福聚の舞(七福神の舞)」の奉納もあります。
3月18日本尊示現会(ほんぞんじげんえ)/推古天皇36年(628)3月18日に本尊が現れたことを祝う法要で、「金龍の舞」が奉納されます。紅札」と呼ばれる赤い祈祷札が授与されます。
4月8日仏生会(ぶっしょうえ・花まつり)/お釈迦さまが生まれた日を祝う行事。境内や参道の各所では、甘茶の無料接待が行なわれます。
4月第2日曜白鷺の舞奉納
4月19日駒形堂大祭/浅草寺本尊示現の聖地に建つ駒形堂で本尊馬頭観世音菩薩さまの開扉法会が行なわれます。
5月5日宝の舞奉納
7月9日〜7月10日四万六千日(ほおずき市)/7月10日は4万6000日分の功徳があるとされる大功徳日(「一生分の功徳が得られる縁日」)。境内ではほおずき市が開かれます。
7月15日盂蘭盆施餓鬼会/お盆でご先祖を供養します。
8月15日万霊燈籠供養会(ばんれいとうろうくようえ)/月遅れの盆で、終戦記念日に亡き人の冥福を祈ります。
10月18日菊供養会(きくくようえ)/菊をかたどった「菊のお守り」が授与されます。金龍の舞の奉納があります。
11月3日白鷺の舞奉納
12月18日納めの観音ご縁日/毎月18日は観音様の縁日ですが、年の最後の縁日となります。
12月17日〜12月19日羽子板市/納めの観音を中心とした3日間、境内に数十軒の羽子板を売る店が並びます。
冬至の日星供養会(ほしくようえ)/1年でもっとも夜が長く星空の見える冬至の日に星を供養し、来る年の災難除け、福寿増長、延命などを祈ります。翌年の年齢を記した「星供養守護」(肌守り)を加持して授与。
12月31日除夜の鐘(じょやのかね)/境内南東の弁天山で「時の鐘」を撞きます。

東三十三観音霊場間の距離・時間

第12番・華林山慈恩寺/慈恩寺観音(埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139) — (42km/車45分) —第13番・金龍山浅草寺/浅草観音(東京都台東区浅草2-3-1) — (50km/車1時間) — 第14番・瑞応山弘明寺/弘明寺観音(神奈川県横浜市南区弘明寺町267)

※距離と時間はルートや交通状況により変動するため、およその目安です

浅草寺
名称 浅草寺/せんそうじ
所在地 東京都台東区浅草2-3-1
関連HP 浅草寺公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス浅草駅から徒歩5分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 浅草寺 TEL:03-3842-0181(10:00〜16:00、日曜、祝日を除く)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

【初詣】浅草寺

東京最古の観音様でもある浅草寺(せんそうじ)。1月1日に弁天山の鐘楼で除夜の鐘が撞かれたのを合図に「新年特別祈祷」が始まり、初詣となります。ご本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)なので「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」と唱え

浅草寺本尊示現会「金龍の舞」奉演|台東区

毎年3月18日、東京都台東区の浅草寺で浅草寺本尊示現会「金龍の舞」奉演が行なわれます。寺伝によれば、推古天皇36年(628年)3月18日に、宮戸川(現在の隅田川)から浅草寺の本尊観世音菩薩が出現したといわれるこの日を記念し、浅草寺では示現会

浅草寺『四万六千日・ほおずき市』

毎年7月9日~7月10日6:00~24:00、東京都台東区の浅草寺で『四万六千日・ほおずき市』が行なわれます。7月10日にお参りすると、なんと4万6000日分のご利益があるという大功徳日! 浅草寺の境内には恒例のほおずき市が立ちます。450

雷門

浅草寺(せんそうじ)の総門が雷門(かみなりもん)で、正式の名称は、風雷神門。その名の通り、門の左側に風神、右側に雷神の像が配されています。初代の門は942(天慶5)年頃に建てられたという歴史ある山門で、1635年(寛永12)年、徳川家光によ

仲見世

浅草通りの雷門から浅草寺の宝蔵門まで続く参道の両側に並ぶ商店街が仲見世(なかみせ)。江戸時代前期に境内や参道の清掃を命じられた地元住民が、掃除の代償として店を出す権利を認められたのが仲見世の起源といわれており、日本を代表する歴史ある商店街に

駒形堂

東京でもっとも歴史を誇る寺は、浅草寺(せんそうじ)といわれていますが、そのルーツとなるお堂が駒形橋のたもと近くにある駒形堂。 『浅草寺縁起』によれば、浅草寺は兄弟が隅田川で漁をしていた際に1躰の仏像が網にかかったので自ら出家、屋敷を寺に改め

広重&国芳 浮世絵に描かれた駒形堂

隅田川に架かる駒形橋。そのたもとに駒形という地名の由来になった駒形堂があります。実はこの小さなお堂、東京最古といわれる歴史を誇る浅草寺のさらにルーツとなるお堂。江戸時代には吉原通いの粋人が乗る渡し舟の舟着き場も近くにあったことから、多色刷り

津観音(観音寺)

三重県津市大門にある真言宗醍醐派の古刹が津観音。正式名は恵日山(えにちざん)観音寺大宝院で、浅草寺(東京都台東区)、大須観音(愛知県名古屋市)とともに日本三大観音に数えられています。本尊は聖観音菩薩ですが、「国府阿弥陀如来」と呼ばれる三尊像

大須観音

正式には、真福寺寶生院(ほうしょういん)といい、一般には大須観音の呼び名で親しまれる寺。もともと尾張国長岡庄大須郷(現在の岐阜県羽島市桑原町大須)にあった寺を徳川家康がそのあらたかなる霊験ゆえに名古屋に移したもの。以後、門前に大須商店街が発

日本三大観音とは!?

「観音様」とは観音菩薩(かんのんぼさつ)のこと。本来の寺名ではなく、〇〇観音と通称されるように、庶民の願いを聞き届けてくださるありがたい仏様。日本三大観音と通称されるのは、浅草観音(金龍山浅草寺/東京都台東区)、大須観音(北野山真福寺寶生院

初詣 人気&人出 ランキング 全国ベスト20

正月3が日に初詣に出かける人の数は、延べ1億人ともいわれていますが、その人気ランキング(人出ランキング) の全国ベスト20を紹介します。2009年以降、警察庁が発表を取りやめたため、寺社の発表などを含めた推計値。明治神宮(東京都)、成田山新

鳩ポッポの歌碑

東京都台東区、浅草寺本堂の西側に立つのが鳩ポッポの歌碑。童謡『鳩ぽっぽ』は、明治33年、作詞家・東くめが浅草寺の境内で鳩と戯れてる子供たちに着想を得た歌詞で、瀧廉太郎(たきれんたろう)が作曲。明治34年に『幼稚園唱歌』に収録されています

日本最初の都市公園 東京五公園とは!?

明治6年1月15日の太政官布達第16号「公園設置ニ付地所選択ノ件」で東京府に誕生した5ヶ所の公園が近代における日本最初の公園。浅草公園(浅草寺)、上野公園(現・上野恩賜公園/寛永寺)、芝公園(増上寺)、深川公園(富岡八幡宮)、飛鳥山公園(王

弘明寺(弘明寺観音)

神奈川県横浜市南区弘明寺町にある高野山真言宗の名刹が、弘明寺(ぐみょうじ)。寺伝によれば、天平9年(737年)、行基開山という横浜市内最古の寺で、本尊の木造十一面観音立像(国の重要文化財)は弘明寺観音として尊崇されています。源頼朝の発願とさ

九代目市川團十郎像(暫像)

東京都台東区浅草2丁目、浅草寺境内、浅草寺本堂裏広場にあるのが、九代目市川團十郎像(暫像)。9代目・市川團十郞は、明治時代に活躍した歌舞伎役者で、『歌舞伎十八番之内 暫』(元禄10年に初代市川團十郎が初演)は、9代目上演してから一幕物として

浅草寺・時の鐘

東京都台東区浅草2丁目、浅草寺の弁天山、弁天堂右手の鐘楼に下がるのが、時の鐘。松尾芭蕉が詠んだ「花の雲 鐘は上野か 浅草か」で知られる時鐘で、増上寺、寛永寺とともに江戸三名鐘に数えられ(江戸三名鐘は諸説あります)、現在も毎朝6時に「明け六つ

【知られざるニッポン】vol.78 浅草寺のおみくじに凶が多いのは本当!?

浅草寺(せんそうじ/東京都台東区)のおみくじは、凶が出やすいといわれていますが、実はこれは真実。江戸時代に定められたという「観音百籤」(かんのんひゃくせん)に従っておみくじの大吉、吉、半吉、小吉、末小吉、末吉、そして凶の割合が定められていて

初詣、280万人の人出予想の浅草寺、1月5日の『牛玉加持会』にも注目を!

例年280万人を超える関東屈指の人出となる、浅草寺(せんそうじ/東京都台東区)の初詣。本堂では元旦〜1月7日まで『新年大祈禱会』(しんねんだいきとうえ)元旦〜1月7日が執り行なわれますが、1月5日には『牛玉加持会』(ごおうかじえ)があり、こ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了