サイトアイコン ニッポン旅マガジン

御岳登山鉄道ケ-ブルカー

御岳登山鉄道ケ-ブルカー

昭和9年12月31日に営業を開始した御岳山(みたけさん/929m)に架かる御岳登山鉄道ケ-ブルカー。京王グループのケーブルカーで、滝本駅(標高407.4m)〜御岳山駅(831.0m)間の1107m、標高差423.6mを6分で結んでいます。山上の御岳山駅では、リフトの御岳平駅に乗り換えができ、標高881mの大展望台駅まで所要2分。

標高831mの御岳山駅まで一気に登る

平成20年から3代目となる緑色ベースの「武蔵」号、赤色ベースの「御嶽」号が運転されています。

ケーブルカーはPASMO、Suicaの利用も可能ですが片道運賃になるので往復券を買った方が得になる計算。
ペット同伴で乗車も可能(ペット券が必要)。

御岳山駅を起点に武蔵御嶽神社を往復して所要1時間20分ほど。
途中には御岳ビジターセンター、馬場家御師住宅や宿坊の家並み(御師集落)がある。

ちなみに御師(おし・おんし)とは、参拝・宿泊などの世話をする神職のこと。
武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)の宿坊が今も並んでいます。

御岳山駅~(徒歩10分)~御岳ビジターセンター~(徒歩10分)~神代ケヤキ~(徒歩5分)~中里介山碑~(徒歩10分)~武蔵御嶽神社

カーナビの設定の場合はマップコードの入力か滝本駅で。
御岳山では誤誘導される恐れがあるので注意が必要。

御岳登山鉄道ケ-ブルカー
名称 御岳登山鉄道ケ-ブルカー/みたけとざんてつどうけーぶるかー
所在地 東京都青梅市御岳2-483
関連HP 御岳登山鉄道公式ホームページ
電車・バスで JR御嶽駅から西東京バスケーブル下行きで10分、終点下車
ドライブで 圏央道日の出ICから約17km
駐車場 滝本駅駐車場(154台/有料)
問い合わせ 御岳登山鉄道ケ-ブルカー TEL:0428-78-8121/FAX:0428-78-8124
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

奥多摩・御岳山でレンゲショウマ見頃|2024

東京都青梅市の奥多摩・御岳山(みたけさん)でレンゲショウマが見頃を迎え、2024年7月20日(土)~9月8日(日)、『第21回みたけさんレンゲショウマまつり』が開催されます。御岳山富士峰園地北側斜面に5万株のレンゲショウマが咲き誇ります。見

【関東周辺】ケーブルカーで低山登山 5峰

ケーブルカーを利用してお手軽な低山登山。初夏のハイキングから紅葉のハイキングまで、ファミリー登山、カップルや熟年世代ののんびりハイキングに絶好です。時間にゆとりがあるので山上で眺望やブナの森探索を楽しんだりも可能です。とくに新緑&紅

関東周辺、登山者が多い山 TOP5

関東地方で登山者数が多い山(人気低山)は、高尾山を筆頭に、2位が筑波山、3位が御岳山で、4位と5位が丹沢の大山、塔ノ岳になっています。4位までは山岳信仰の霊山で、宗教登山でも賑わった山で、霊山だったために開発を逃れ、豊かな自然と文化が残され

御岳山

東京都青梅市、秩父多摩甲斐国立公園内にある標高929mの山が、御岳山(みたけさん)。山頂に武蔵御嶽神社が鎮座し、山上まで御岳登山鉄道(御岳山ケーブルカー)が通じています。古くから山岳信仰で栄えた霊山で、者膳には宿坊街、そして南側には修験場で

御岳山ハイキングコース

東京都青梅市御岳山、山頂に武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)が鎮座する御岳山は、中世に吉野山の蔵王権現を祀った山岳修験の霊山。青梅市ではケーブルカー御岳山駅を起点とし、武蔵御嶽神社に参拝し、ロックガーデン、綾広の滝を周回するコースを、御岳

東京のクールゾーンを探せ! (3)ケーブルカーで涼しい山上へ!

東京都内で、ケーブルカーを使って山上に登ることができるのは、高尾山(599.3m)と御岳山(みたけさん/929m)。標高から換算すると高尾山で4度弱、御岳山で6度弱しか涼しくありませんが、霊山ゆえに森に囲まれ、「天然のエアコン」効果でさらに

御嶽駅

東京都青梅市御岳本町にあるJR青梅線の駅が、御嶽駅(みたけえき)。御岳渓谷遊歩道の起点となるほか、御岳登山鉄道ケ-ブルカーのケーブル下(滝本駅)行きの西東京バスが駅前から発車。奥多摩観光の拠点となる駅のため、各駅停車のほか、「ホリデー快速お

大岳山

東京都西多摩郡檜原村、奥多摩町の境界にそびえるのが、大岳山(おおだけさん、おおたけさん)。標高1266.4mの山上には、大嶽神社(神仏習合時代には大嶽金峰山蔵王権現)の本社が鎮座し、奈良の吉野山と同様に、修験道で栄えた山であることを今に伝え

御岳ビジターセンター

東京都青梅市、御岳山(みたけさん)の山上にある東京都立のビジターセンターが御岳ビジターセンター。御岳登山鉄道ケ-ブルカー御岳山駅から武蔵御嶽神社方面に徒歩10分の場所に建つ秩父多摩甲斐国立公園のビジターセンター。霊山として護られた御岳山の貴

御岳山ロックガーデン

御岳山(標高929m)山頂の武蔵御嶽神社から大岳山(1266.4m)へと続く登山道の途中にある渓谷が奥御岳渓谷。秋川の支流・養沢川の源流で、付近一帯は苔におおわれた岩の間を清流が流れ落ち幽玄の世界が広がり、V字に切れ込んだ苔の生えた岩壁など

武蔵御嶽神社

奥多摩(青梅市)、御岳山(標高929m)の山頂に鎮座する山岳信仰の神社が武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)。社伝によれば、創建は紀元前90年(崇神天皇7年)に武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと=記紀に登場する四道将軍の一人)が大己貴命・

ケーブルカーを使った「冬山登山」で「東京の天空集落」御岳山の宿坊に泊まろう

夏は避暑に人気の地、奥多摩の霊峰・御岳山(みたけさん/東京都青梅市)。御岳山の山頂には武蔵御嶽神社が鎮座しますが、その門前町として21軒の宿坊が営業、宿坊街を形成しています。参拝者が泊まる施設が宿坊ですが、一般の宿泊客も広く受け入れ、旅館の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了