【関東周辺】ケーブルカーで低山登山 5峰

【関東周辺】ケーブルカーで低山登山

ケーブルカーを利用してお手軽な低山登山。初夏のハイキングから紅葉のハイキングまで、ファミリー登山、カップルや熟年世代ののんびりハイキングに絶好です。時間にゆとりがあるので山上で眺望やブナの森探索を楽しんだりも可能です。とくに新緑&紅葉シーズン、夏のちょっぴり避暑体験におすすめ。

筑波山ケーブルカー

所在地:茨城県つくば市筑波
正式名:筑波観光鉄道筑波山鋼索鉄道線/京成グループ
標高差:495m/宮脇駅(305m)〜筑波山頂駅(標高800m)
歴史:大正14年10月12日開業
備考:筑波山神社横の宮脇駅から標高870mの筑波山(男体山)の頂上駅までを8分で結ぶ
関東地方では、箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー/大正10年12月開業)についで2番目、全国でも5番目に開業したという歴史あるケーブルカー
山頂駅と男体山山頂との標高差は71mしかなく、登山というよりも下山ということに
山頂駅を起点に男体山山頂をぐるりと周回する全長1.5kmほどの自然研究路があり、国定公園特定保護地区にも指定されているブナ原生林を歩く所要1時間のコースとなっていてファミリーにもおすすめです
1月の紅葉最盛期には、『筑波山ケーブルカー もみじライトアップ×夜間運行』を実施

注/TOPの画像は筑波山の山頂(女体山)

筑波山ケーブルカー

関東で「西の富士、東の筑波」と称される筑波山は男体山と女体山の2峰からなる双耳峰。筑波山ケーブルカーは筑波山神社横の宮脇駅から標高870mの男体山の頂上駅までを8分で結んでいます。大正14年10月に営業開始という歴史あるケーブルカーで、山頂

筑波山(男体山)

深田久弥の『日本百名山』にも選定される、関東平野の双耳峰、筑波山の西の峰が男体山。標高は870mと女体山より低いのですが、山頂周囲には筑波山の自然を観察する1.5kmの自然研究路が整備されています。『日本百名山』では最も標高が低く、男体山も

高尾登山電鉄(ケーブルカー)

所在地:東京都八王子市高尾町
正式名:高尾登山電鉄高尾鋼索線/京王グループ
標高差:201m/清滝駅(271m)〜高尾山駅(標高472m)
歴史:昭和2年1月21日開業
備考:最大斜度31度18分という日本一の急勾配を登るケーブルカー
高尾山駅で高尾山自然研究路の1号路(薬王院の表参道でもあるメインコース)に合流
モミ、イヌブナ、ブナの茂る中を徒歩50分で高尾山の山頂
夏期には高尾山駅で『高尾山ビアマウント』営業し、ビアマウント開催日にはケーブルカーを21:15まで延長運転するため、夕涼みや夜景鑑賞を楽しむことができます

高尾登山電鉄・ケーブルカー

高尾登山電鉄・ケーブルカー

高尾山にある京王グループのケーブルカー。高尾登山ケーブル、高尾山ケーブルカーなどと呼ばれていますが正式名は高尾登山電鉄高尾鋼索線。高尾山薬王院の27世貫首・武藤範秀の発案で、昭和2年1月21日に開業。平成20年からは4代目となる車輌が運転さ

高尾山自然研究路1号路(表参道コース)

高尾山自然研究路1号路(表参道コース)

東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された6つの自然研究路のひとつで、もっとも定番なコースが、高尾山自然研究路1号路(表参道コース)。階段部分を除き、山麓から山頂まで。ほとんどが石畳かコンクリート舗装で、初心者向け。

御岳登山鉄道ケ-ブルカー

所在地:東京都青梅市御岳2-483
正式名:御岳登山鉄道/京王グループ
標高差:423.6m/滝本駅(標高407.4m)〜御岳山駅(831.0m)
歴史:昭和9年12月31日
備考:御岳山駅を起点に武蔵御嶽神社を往復して所要1時間20分
御岳山駅から徒歩1時間30分の御岳山ロックガーデンまで足を伸ばせば、さらにクールゾーンです
山上には、武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)の宿坊が今も並び、料理旅館として宿泊も可能
宿泊すれば、夜にムササビウォッチングも!

御岳登山鉄道ケ-ブルカー

御岳登山鉄道ケ-ブルカー

昭和9年12月31日に営業を開始した御岳山(みたけさん/929m)に架かる御岳登山鉄道ケ-ブルカー。京王グループのケーブルカーで、滝本駅(標高407.4m)〜御岳山駅(831.0m)間の1107m、標高差423.6mを6分で結んでいます。山

御岳山ハイキングコース

御岳山ハイキングコース

東京都青梅市御岳山、山頂に武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)が鎮座する御岳山は、中世に吉野山の蔵王権現を祀った山岳修験の霊山。青梅市ではケーブルカー御岳山駅を起点とし、武蔵御嶽神社に参拝し、ロックガーデン、綾広の滝を周回するコースを、御岳

大山ケーブルカー

所在地:神奈川県伊勢原市大山667
正式名:大山観光電鉄大山鋼索線
標高差:278m/大山ケーブル駅(400m)〜大山寺駅(512m)〜阿夫利神社駅(678m)
歴史:昭和6年8月1日開業
備考:山上の阿夫利神社駅は、大山阿夫利神社(下社)のすぐ近くで、大山登拝の登山口
江戸時代に隆盛した「大山講」の大山寺、大山阿夫利神社への参詣の便を図るために建設されたケーブルで、大山登山の足としても貴重な存在(山頂までは徒歩2時間少々必要で、下山時間とあわせて5時間ほどを要します)

大山ケーブルカー

大山ケーブルカー

大山詣での御師(おし)の町並みが残る大山ケーブル駅(山麓駅)と中間駅の大山寺駅を経て阿夫利神社駅(あふりじんじゃえき=山上駅)を結ぶ大山観光電鉄の運行するケーブルが大山ケーブルカー。大山ケーブルバス停からみやげ屋や名物の豆腐料理の店が集まる

大山(丹沢)

大山(丹沢)

山にかかる雲により、地元の人が天気の予測に、海上からは位置を知る目印として使われてきた丹沢の霊峰が大山(標高1252m)。明治初年の神仏分離以前、中世、近世の神仏習合時代には、山中の大山寺に祀られる不動明王、山頂に祀られた石尊大権現の霊験か

箱根十国峠パノラマケーブルカー

所在地:静岡県田方郡函南町桑原十国峠
正式名:十国峠株式会社十国鋼索線/富士急グループ
標高差:101m/十国登り口駅(666m)〜十国峠駅(767m)
歴史:昭和31年10月16日開業(伊豆箱根鉄道前身の駿豆鉄道)
備考:全国的にも珍しい標準軌(軌間1435mm)のケーブルカーで車内も広々
ケーブルカーで上れは、10国5島を眺めるという十国峠展望台に到着
下山ルートとなりますが、十国峠展望台から熱海・姫の沢公園を目指すハイキングがおすすめで、姫の沢橋コースで所要1時間30分のお手軽コース

箱根十国峠パノラマケーブルカー

箱根十国峠パノラマケーブルカー

箱根と伊豆を結ぶ十国峠ドライブウェー途中の十国登り口駅から尾根上にある十国峠駅を結ぶ、富士急行グループのケーブルカーが箱根十国峠パノラマケーブルカー。ケーブルカーで上れは、10国5島を眺めるという十国峠展望台に到着します。正式名は十国峠株式

【関東周辺】ケーブルカーで低山登山 5峰
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
関東周辺、登山者が多い山 TOP5

関東周辺、登山者が多い山 TOP5

関東地方で登山者数が多い山(人気低山)は、高尾山を筆頭に、2位が筑波山、3位が御岳山で、4位と5位が丹沢の大山、塔ノ岳になっています。4位までは山岳信仰の霊山で、宗教登山でも賑わった山で、霊山だったために開発を逃れ、豊かな自然と文化が残され

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ