東京都葛飾区柴又3丁目にあるかつての柴又村の鎮守社が、柴又八幡神社。創建年代は定かでありませんが、社殿は柴又八幡神社古墳の上に建ち、社殿の下に石室が隠されています。古墳からは帽子のようなものを被った、いかにも寅さん風の埴輪が出土し、「寅さん埴輪」と呼ばれています。
柴又のルーツを今に伝える古墳に鎮座
柴又八幡神社古墳は古墳時代後期(6世紀後半)の築造されたもので、その頃からこの土地にムラが築かれ、舟運を使った交易が行なわれていたと推測できます。
東京の低地に築かれた古墳(直径20m〜30mの円墳)で、石室が発見されているのは唯一の例とか(社殿裏手の石垣は石室の一部)。
社殿裏にある島俣塚は、葛飾柴又の発祥の碑ともいえるもの。
柴又という地名は島俣が転訛したもので、奈良・正倉院にも養老5年(721年)の下総国葛飾郡大嶋郷戸籍に「嶋俣里」と記されているので、川の合流点に土砂が堆積した土地から生まれた地名だということがわかります。
柴又用水の碑は、天保6年(1835年)、小岩用水から分岐し、鈴木幸七の手によって開削された柴又用水の顕彰碑です。
江戸時代にはこの用水を使って、柴又帝釈天門前で売られる団子の材料も運ばれていました。
10月の例祭に奉納される『柴又の三匹獅子舞』は、葛飾区の無形民俗文化財に指定。
柴又八幡神社古墳から「寅さん埴輪」が出土した日(平成13年8月4日)は、偶然にも渥美清の命日(平成8年8月4日没)だったので、大きな話題を呼びました。
その埴輪は、「葛飾区郷土と天文の博物館」に展示されています。
柴又八幡神社(柴又八幡神社古墳) | |
名称 | 柴又八幡神社(柴又八幡神社古墳)/しばまたはちまんじんじゃ(しばまたはしまんじんじゃこふん) |
所在地 | 東京都葛飾区柴又3-30-24 |
関連HP | 葛飾区公式ホームページ |
電車・バスで | 京成電鉄柴又駅から徒歩2分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag