東京都西東京市東町3丁目にある西武池袋線の駅が、保谷駅(ほうやえき)。大正4年4月15日、武蔵野鉄道武蔵野線の開通と同時に開業した駅で、西武鉄道屈指の難読駅名。プラットホーム東側の3分の1ほどは練馬区という23区のとの境界に位置しています。
プラットホームは一部が練馬区に
大正4年4月15日、西武鉄道の前身、武蔵野鉄道の池袋駅〜飯能駅(当時の線名は武蔵野線)の開通と同時に開業した歴史ある駅で、当時は池袋駅から4駅目(東長崎駅 、練馬駅、石神井駅の次)でした。
現在の駅舎は、平成3年12月27日に供用開始のもので、橋上駅舎。
平成21年には「Emio保谷」がオープンしています。
平成23年7月17日には駅改良工事が行なわれ、現在では単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の2面3線という構造に。
保谷駅止まりという列車もあることから、保谷電留線が用意され、2番ホームまたは3番ホームに入線後、折り返し運転もしくは、保谷電留線に入る仕組み。
南口の駅前から、三鷹駅行き、吉祥寺駅行きの路線バスも運行。
各駅停車のほか、通勤急行、通勤準急、準急が停車。
有料座席指定列車「S-TRAIN」は、平日ダイヤのみ上下列車とも保谷駅に停車。
東京メトロ有楽町線への直通、新木場行きもあります。
保谷という地名は、もともと小槫保屋(こぐれほうや)だったものが、江戸時代半ば、幕府に提出する文書で、誤って保谷を使用、以降、保谷になったのだとか。
『小田原衆所領役帳』(おだわらしゅうしょりょうやくちょう)には小榑・保屋九十八貫文となっていることから、どうやら以前は保屋だった可能性が大。
穂の密生した小さな谷から生まれたとする説、保谷氏が中心となって開発した村という説もあり定かでありません。
明治22年には保谷村が誕生し、明治40年に埼玉県から東京府北多摩郡に編入されています。
武蔵野鉄道開通時は、東京府になってから間もない保谷村ということに。
ちなみに保谷駅の練馬区側は標高50mほどある23区でも高所地帯になっています。
保谷駅 | |
名称 | 保谷駅/ほうやえき |
所在地 | 東京都西東京市東町3-14-30 |
関連HP | 西武鉄道公式ホームページ |
問い合わせ | 保谷駅 TEL:042-421-5047 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag