東京都西多摩郡奥多摩町、青梅線・氷川駅(現・奥多摩駅)と多摩川上流部の水根駅を結ぶ、6.7kmの貨物線の廃線跡が、東京都水道局小河内線(水根貨物線)跡。東京都が水源確保のために多摩川に築いた小河内ダムの建設用資材輸送用に敷設・管理した貨物線の跡です。
奥多摩むかし道沿いに橋梁、トンネルが現存!
大正15年、東京市(当時)の水不足を解消するために、西多摩郡小河内村にダムを築くことが決まり、昭和13年11月12日に起工式が行なわれた小河内ダム。
戦時下で工事は中断しましたが、昭和23年、東京都が建設工事を再開。
ダム工事現場までの建設資材(セメント33万6000t、川砂60万9000tなど)を輸送する方法として、山間部を抜ける青梅街道の改修では無理があったため、鉄道の敷設を決定。
1日最大1000t(セメント400t、川砂600t)以上を輸送できるという企画で、国鉄に設計を依頼し、昭和27年11月、氷川駅(現・奥多摩駅)〜水根駅までの東京都水道局小河内線が開通したのです。
しかもC11形蒸気機関車による資材運搬のため、最大勾配を緩やかにする必要があり、また予算的にも長大なトンネルを避ける、ダム完成後は観光鉄道に転用できる企画にするなどが考慮され、最急勾配30‰(パーミル)、トンネル23、橋梁23という山岳路線が完成。
同時に基盤が軟弱で大型の蒸気機関車の走行が懸念された御嶽駅〜氷川駅間の軌道強化や、青梅線の退避用の構内側線の充実なども図られています。
開通後の昭和31年11月4日には氷川駅の起点から200mの場所で、土砂に乗り上げ、脱線転覆する事件が発生し、機関士、同乗の駅員ら6名が殉職しています。
昭和32年5月10日、小河内ダムへの資材輸送の役目を終えたため、昭和38年、 西武鉄道へ譲渡。
西武鉄道は、当時、奥多摩湖周辺の観光開発を計画、実現すれば、箱根・芦ノ湖畔の箱根園のようなリゾート地となるはずでしたが、奥多摩湖の周辺が水源かん養保安林のため、計画が頓挫。
西武鉄道が観光開発を断念したことで、昭和53年3月31日、地元で石灰石を砕石する奥多摩工業へ譲渡されていますが、休止状態のままとなっています。
奥多摩駅近くの奥多摩工業氷川工場横に第一氷川橋梁、日原街道から美しいアーチを描く日原川橋梁を眺望できます。
旧青梅街道を転用した奥多摩むかし道沿いに、第一弁天橋橋梁、第二弁天橋橋梁、第三氷川トンネル、第四氷川トンネル(真上を通ります)などがあり、ハイキング途中で確認できます。
東京都水道局小河内線(水根貨物線)跡 | |
名称 | 東京都水道局小河内線(水根貨物線)跡/とうきょうとすいどうしょくおごうちせん(みずねかもつせん)あと |
所在地 | 東京都西多摩郡奥多摩町氷川 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag