トカラ列島で地震が頻発! 「トカラ地震後に巨大地震」という『トカラの法則』は本当!?

鹿児島県十島村、トカラ列島(吐噶喇列島)近海では2025年6月21日(土)午前から震度3程度を最大にする地震が連続しています。実は、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震の直前にもトカラ近海地震が発生しており、SNSなどで「トカラ地震後に巨大地震」という『トカラの法則』が話題になったことがあるのですが・・・。

過去の統計では4割ほどが一致!?

地震の巣、トカラ列島(横当島と上ノ根島)

まずは過去を振り返ってみましょう。
トカラ近海で2011年1月13日から3月7日までの2ヶ月弱の間に計27回地震の地震。
その直後の3月11日に東日本大震災が発生しています。

さらに2016年4月1日〜8日には計9回地震、4月14日に熊本地震が発生となっているのです。

トカラ近海で地震が頻発した後、国内で大地震が起きるという『トカラの法則』に関して、専門家は「科学的根拠はない」と断言しています。
なぜなら、トカラ列島周辺は地震が頻繁に発生する場所だから。
つまりは、偶然、直後に大地震が起こっているだけで、関連性はないということに。

では、統計的にはどうでしょう?
気象庁のデータベースを紐解くと、トカラ近海で地震記録が残る1951年以降、トカラ列島の地震群は90回ほどを数えますが、そのうちM(マグニチュード)6以上の地震が国内で発生した確率は4割ほど。

これを偶然ととらえるのか、やはり関連性があると考えるのか、素人目には意見が分かれるところでしょう。
トカラ列島と熊本、そして東北は離れているので、地震に因果関係があるとは考えにくいというのが専門家の意見(「法則のように見えても、あくまで根拠のない偶然」)。
さてさて今回はどうなることやら。

「日本全体が地震多発地帯なので、科学的な根拠のない法則性にとらわれるよりも、今日来るかもしれないという心構えで、地震に備えることが大切」ということのようです。

トカラ列島で地震が頻発! 「トカラ地震後に巨大地震」という『トカラの法則』は本当!?
所在地 鹿児島県鹿児島郡十島村
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

トカラ列島群発地震+新燃岳噴火、2011年は直後に東日本大震災、はたして今回は!?

2025年6月21日(土)から3日間で270回を超える有感地震を記録するトカラ列島(鹿児島県十島村)ですが、過去に地震後に東日本大震災、熊本地震が発生。そして6月22日(日)には7年ぶりとなる霧島・新燃岳(鹿児島県霧島市)が噴火しています。

「霧島連山の噴火後に大地震」、過去には奇妙な一致も多数! はたして今回は!?

霧島連山の新燃岳では2025年6月22日(日)、2018年以来となる噴火が発生。6月23日(月)に噴火警戒レベルがレベル2(火口周辺規制)からレベル3(入山規制)に引き上げられました。過去、霧島連山で噴火後に、日本国内のどこかで地震が発生と

よく読まれている記事

こちらもどうぞ