サイトアイコン ニッポン旅マガジン

富山県庁舎本館

富山県庁舎本館

富山県富山市新総曲輪にあるのが富山県庁舎本館。現存する富山県庁舎本館は旧神通川廃川地に昭和10年8月17日に竣工した鉄筋コンクリート造4階建て(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)の庁舎で、国の登録有形文化財。全国の都道府県庁舎でも5番目に古い現役の庁舎になっています。

富山大空襲から焼け残った貴重な庁舎

昭和20年8月1日の富山大空襲(原爆以外の地方都市への空襲としては最も被害が大きかった空襲)では、焼夷弾の直撃を受けましたが奇跡的に焼け残り、富山電気ビルデイング、NHK富山放送局などとともに、焼け残った数少ない建築物のひとつ。
宿泊していた職員数十人が消火にあたり、なんとか焼失を免れています。

1階外壁は石張り、2階以上はスクラッチ・タイル貼りで、庇や壁頂にテラコッタを飾り、階段の手すりの大理石、知事室や特別室などには往時の内装をそのまま残しています。
設計は、国会議事堂、山口県庁(現・山口県政資料館/国の重要文化財)などの建設に携わった建築家・大熊喜邦(おおくまよしくに)で、関東大震災後ということもあり、耐震構造になっています。
設計のコンセプトは「威厳と親和」で、国会議事堂と同じ、シンメトリー(左右対称)。
正面玄関に入いると、4階まで達する吹き抜けで、重厚なだけでなく、開放的な空間も配されています。
3階にある特別室は、かつては貴賓室で天井の漆喰彫刻も見事。
終戦の2年後には、昭和天皇が富山県内各地の復興状況視察に訪れ、ここに宿泊しています。

富山都市計画事業を今に伝え、戦前の富山市街地の近代化を象徴する公共建築となっています。

富山県庁舎本館
名称 富山県庁舎本館/とやまけんちょうほんかん
所在地 富山県富山市新総曲輪1-7
関連HP 富山県公式ホームページ
電車・バスで JR富山駅から徒歩10分
ドライブで 北陸自動車道富山ICから約5.5km
問い合わせ 富山県庁舎県庁案内 TEL:076-431-4111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

山口県政資料館

山口県山口市滝町にあるミュージアムが山口県政資料館。大正2年に旧山口城(山口政事堂)の堀の内側に起工、大正5年に完成したかつての山口県庁舎と山口県会議事堂を再生したもの。西洋の近代的な建築様式と伝統的な和様式が融合した、大正建築の粋を集めた

和歌山県庁本館

和歌山県和歌山市にある和歌山県庁本館。和歌山県庁には、本館、北別館、東別館、警察本部庁舎(西別館)、南別館(防災センター)がありますが、そのうち本館(本庁舎)は、昭和13年4月完成のレトロな建物。鉄筋コンクリート造り、地上4階、地下1階で、

赤穂市立民俗資料館

兵庫県赤穂市にあるレトロなミュージアムが、赤穂市立民俗資料館(あこうしりつみんぞくしりょうかん)。明治41年築の日本最古の塩務局庁舎を再生したもの。明治38年の塩専売法施行に伴い、大蔵省赤穂塩務局庁舎、塩倉庫、文書庫として建てられたもので、

旧武藤山治邸

美濃国安八郡脇田村(現・岐阜県海津市)出身で、鐘紡中興の祖、日本の紡績王ともいわれる実業家で、後に政治家になった武藤山治(むとうさんじ)の神戸・舞子の有栖川宮別邸(現・舞子ビラ)近くに建てられた別邸。明治40年築の洋館のみが現存し、明石海峡

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了