サイトアイコン ニッポン旅マガジン

【ドライブにおすすめ!】 関東周辺、車で到達できる「中央分水嶺」 7選

本州中部では日本海と太平洋を分けるのが中央分水嶺。脊梁山脈の尾根上に位置するので、普通は山登りや峠越えが必要ですが、なかには車で到達できる場所もあります。そのなかから、とくにおすすめのスポットを7ヶ所選んでみました。個性派の中央分水嶺7ヶ所の中から好みの場所にドライブを、ぜひ。

野反湖・富士見峠|群馬県

場所:群馬県吾妻郡中之条町入山国有林
内容:野反湖は、野反ダムのダム湖で、野反ダムへと通じる国道405号途中、標高1561mの富士見峠が中央分水嶺
特記:群馬県の中央分水嶺は、谷川岳など脊梁山脈の尾根上にあるため、登山をしなくては到達できない場所が多く、野反湖・富士見峠は実に希少な場所
おすすめ時期:7月上旬~下旬、富士見峠周辺ではノゾリキスゲ(ニッコウキスゲ)が咲き、見事
ハートに見える湖、そして日本第2位の高所ダムと話題も豊富

野反湖富士見峠

群馬県中之条町、国道405号途中にある野反湖(のぞりこ)の南に位置する峠で標高は1561m。野反湖を南側から一望に、名前の通り遠く富士山をも眺望する展望地で野反峠休憩舎が建っています。周辺はノゾリキスゲ(ニッコウキスゲの現地名/見頃は例年7

野反湖

群馬・長野・新潟の3県を流れる信濃川水系の中津川の源流部分に建設された野反(のぞり)ダムによって誕生した周囲12kmの人造湖が野反湖(のぞりこ)。湖面の標高は1514mという高所で、一帯は上信越高原国立公園の特別地域に指定される原始性の高い

渋峠|長野県・群馬県

場所:群馬県吾妻郡草津町、長野県下高井郡山ノ内町平穏志賀高原渋峠
内容:志賀草津道路(有料道路)が無料開放以後、国道292号となったため、標高2172m、日本最高所の国道の峠として知られる渋峠、渋峠からは渋峠スキー場リフトの夏山運転である渋峠ロマンスリフトもあり、横手山山頂に歩かず到達することができます
特記:峠に建つ渋峠ホテルは、建物のなかに県境が!
おすすめ時期:例年11月中旬〜翌年4月中旬まで積雪のため通行止めに、開通直後は雪の回廊、そして夏にはニッコウキスゲなどの高山植物が咲きます
標高が2000m超えなので避暑にも絶好(宿泊は万座温泉、草津温泉、志賀高原など)

日本の国道最高所 渋峠|山ノ内町

日本の国道最高所は渋峠です。麦草峠じゃないの?とお思いの方も多いかと思いますがそれは平成4年に無料開放されるまで志賀草津道路(有料道路)だったから。無料開放以後、国道292号となり標高2172mは、それまで日本一だった麦草峠(標高2120m

旧碓氷峠|群馬県・長野県

場所:長野県北佐久郡軽井沢町峠町・群馬県安中市松井田町坂本
内容:上信国境を越える、旧中山道の碓氷峠(うすいとうげ)で、県境には熊野皇大神社が鎮座
軽井沢町側から舗装された車道が峠まで通じています
特記:峠の茶屋で味わう力餅は絶品
碓氷見晴台と呼ばれる園地があり、榛名山、妙義山、八ヶ岳、北アルプス、浅間山などを眺望
おすすめ時期:初夏から、避暑、そして紅葉まで楽しむことができます
また戦前、外国人別荘族が「サンセットポイント」と呼んだ夕日の名所としても地元では有名

旧碓氷峠

長野県軽井沢町と群馬県安中市松井田町の県境に位置する峠が旧碓氷峠(きゅううすいとうげ)。江戸時代、中山道の難所として、東海道の箱根の険とともに並び称されたのが、旧碓氷峠です。現在、軽井沢町の旧軽井沢側から車道、ハイキングコースが通じているの

上信国境(群馬・長野県境)に社殿が! 熊野皇大神社・熊野神社

中山道の通る上信国境の旧碓氷峠。その峠に鎮座する熊野皇大神社は、社殿の真ん中に国境(くにざかい=長野県・群馬県の県境)が通る社で、『ブラタモリ』で訪れたタモリも、そのパワーに触れています。日本海と太平洋の分水嶺が神域という熊野皇大神社、実は

高峰温泉|長野県

場所:長野県小諸市高峰高原
内容:浅間山から続く尾根沿い、湯ノ丸高峰自然休養林の標高2000mの山上に湧く一軒宿の温泉で、日本屈指の高所露天風呂があります
特記:冬期間(11月21日~4月20日頃)は、高峰高原(アサマ2000スキー場第1駐車場)から雪上車による送迎となる、異色の温泉旅館
おすすめ時期:初夏の新緑、夏は池の平湿原の高山植物観察、秋の紅葉と楽しむことができます

高峰温泉

長野県小諸市、湯ノ丸高峰自然休養林の標高2000mの山上に湧く一軒宿の温泉が、高峰温泉(たかみねおんせん)。「ランプの宿」として有名で、今でも風呂には電気式ですがランプが下がり風情も満点。日本秘湯を守る会の会員で、日本屈指の高所温泉、露天風

大弛峠|山梨県・長野県

場所:山梨県山梨市牧丘町柳平・長野県南佐久郡川上村
内容:奥秩父の最高峰・国師ヶ岳の登山口、大弛峠(おおだるみとうげ)は標高2365m、愛車で走行できる日本最高所の峠です
特記:長野県側からのアプローチはダート(悪路)の林道となるので、一般的には山梨側からの山梨県営林道川上牧丘線の往復が賢明
峠には大弛小屋(山小屋です)があるので、山の一夜を楽しむことができ、夢の庭園までは徒歩15分
おすすめ時期:夏山登山シーズンがおすすめですが、土日は対向車も多いので、なるべくなら平日が狙い目

大弛峠

標高2365m、愛車で走行できる日本最高所の峠が奥秩父山中の大弛峠(おおだるみとうげ)。山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境にありますが、長野県側からのアプローチはダート(悪路)の林道となるので、一般的には山梨側からの山梨県営林道川上牧丘

鉄道最高地点|長野県

場所:長野県南佐久郡南牧村野辺山
内容:高原列車小海線の最高所にある踏切が、標高1374.906mでJRの最高地点ですが、実は中央分水嶺にもなっています
特記:野辺山~清里間の線路と、国道141号の旧道が交差する踏切で、南側に「日本鉄道最高地点の石碑」が立っています
おすすめ時期:冬季は路面が凍結するので、道路の凍結がない季節がおすすめです

JR鉄道最高地点

高原列車の代名詞ともいえるJR小海線(こうみせん)は、中央本線小淵沢駅(山梨県北杜市)としなの鉄道に接続の小諸駅(長野県小諸市)間の全長78.9km、29駅を結ぶ小海線。日本の鉄道の上位9駅までを独占する標高の高い駅が続き、野辺山駅(のべや

麦草峠|長野県

場所:長野県茅野市北山・南佐久郡佐久穂町八郡
内容:渋峠が有料道路(志賀草津道路/平成4年無料開放)だった時代には、国道292号の麦草峠が国道日本最高所だった峠です
特記:国道292号はメルヘン街道の愛称の通り、北八ヶ岳の美しい白樺林を走り抜けます
通年営業の麦草ヒュッテも建ち、宿泊、喫茶も可能
おすすめ時期:白樺の新緑、紅葉、そして夏の避暑

麦草峠

北八ヶ岳を横断し諏訪と佐久を結ぶ国道299号の最高所が麦草峠(長野県茅野市・佐久穂町)。標高2127mは、国道としては渋峠(国道292号/長野・群馬県境)に次いで標高が高い場所です。峠には通年営業の麦草ヒュッテ(昭和32年に開業)があり、昼

【ドライブにおすすめ!】 関東周辺、車で到達できる「中央分水嶺」 7選
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了