日本の国道最高所 渋峠|山ノ内町

日本の国道最高所は渋峠です。麦草峠じゃないの?とお思いの方も多いかと思いますがそれは平成4年に無料開放されるまで志賀草津道路(有料道路)だったから。無料開放以後、国道292号となり標高2172mは、それまで日本一だった麦草峠(標高2120m)を抑えて、国道日本一の座に!

渋峠は旧草津街道にある上信国境の峠

渋峠から旧草津街道沿いの芳ヶ平眺望
渋峠から旧草津街道沿いの芳ヶ平眺望

渋峠は国道292号(志賀草津道路)途中、横手山(2307m)の東肩に位置する峠で、長野県と群馬県の県境。例年11月中旬から翌年4月中旬まで、群馬県側(草津町)の天狗山ゲート~長野県側(山ノ内町) 陽坂ゲート間で積雪により通行止めとなります。

渋峠からは渋峠スキー場リフトの夏山運転である渋峠ロマンスリフトもあり、横手山山頂に歩かず到達することができます。
また、渋峠から草津方面への旧街道に入れば芳ヶ平(よしがだいら)の湿原を経て草津温泉へと通じるトレッキングが楽しめます(山慣れた人向きの登山道です)。

芳ヶ平へと下る道は、江戸時代には善光寺詣での人々が通った脇往還・草津街道です。
江戸時代、草津温泉に逗留した旅人は、草津から大平湿原、芳ヶ平を抜け、渋峠に登り、横手山、草津峠、石の湯、丸池、波坂(なめさか)、上林温泉、渋・湯田中温泉を経て善光寺へと向かったのです。
今の国道292号(志賀草津道路)は実はこの旧草津街道沿いの道です。

渋峠からの白根火山方面の眺め
渋峠からの白根火山方面の眺め
春の開通直後の渋峠はこんな雪の壁が!
春の開通直後の渋峠はこんな雪の壁が!

江戸時代の誘客合戦「草津街道VS大笹街道」

現在の志賀高原・横手山・渋峠を越える草津街道には江戸時代、熾烈(しれつ)な客寄せ合戦を展開するライバルが存在しました。
それが現在の峰の原高原、菅平高原を越える大笹街道。こちらは国道406号とほぼ重なります。
現代風にいえば、善光寺(長野市)を目指すのに、東京から草津を経由して志賀高原を越えるのか、軽井沢、上田と走り、菅平を抜けるのかの違い。

文化年間(1804年~1818年)、上信国境(上州=群馬、信州=長野)の渋峠を越える草津街道と大笹宿を通る大笹街道との間で、旅客や荷物の争奪戦が激化。

元来、草津街道は抜け道ででしたが、上州草津温泉の魅力もあり、さらに渋・湯田中を経て信濃を結ぶ最短ルートとして、荷駄の流通・湯治客往来の増加がありました。
文政10年(1827年)、両者の争いは示談により解決。その後も志賀高原越えの草津街道の人気は衰えず、幕末の天保年間(1830年~1844年)から湯田中・渋温泉には飯盛女も認められるほど繁栄。
湯田中・渋の発展の背景には草津街道の繁栄もあったのです。

そんな街道時代から、上信国境の峠として注目されていたのが渋峠です。

「日本国道最高地点」の石碑
「日本国道最高地点」の石碑
建物の中を県境が走る渋峠ホテル
建物の中を県境が走る渋峠ホテル

【ドライブにおすすめ!】 関東周辺、車で到達できる「中央分水嶺」 7選

本州中部では日本海と太平洋を分けるのが中央分水嶺。脊梁山脈の尾根上に位置するので、普通は山登りや峠越えが必要ですが、なかには車で到達できる場所もあります。そのなかから、とくにおすすめのスポットを7ヶ所選んでみました。個性派の中央分水嶺7ヶ所

愛車で到達! 標高2000m超の雲上の宿 5選

愛車で到達できる日本最高所の宿は、ちょっぴり意外な感じですが、奥秩父・大弛峠(おおだるみとうげ)にある山小屋「大弛小屋」で標高2365m。以下、標高順に志賀高原の最高所にある「横手山頂ヒュッテ」、国道最高所の「渋峠ホテル」、国道第2位の「麦

国道最高地点

国道最高地点

群馬県吾妻郡中之条町入山、国道292号(志賀草津道路)の群馬・長野県境の渋峠から600mほど南にあるのが標高2172mの国道最高地点。渋峠をはさんだ41.1 kmの区間は、志賀草津道路(有料道路)として開通しましたが、平成3年7月30日に国

渋峠ロマンスリフト

渋峠ロマンスリフト

群馬県吾妻郡中之条町入山、群馬・長野県境(上信国境)で、国道最高所の峠でもある渋峠から横手山の山頂を結ぶリフトが、渋峠ロマンスリフト。横手山渋峠スキー場のリフトのグリーンシーズンの営業で、夏なら周辺にニッコウキスゲが咲きます。渋峠には真ん中

野麦峠

野麦峠

岐阜県(高山市)と長野県(松本市)の県境に位置するかつて国境(飛騨、信州)の峠が野麦峠。標高は1672.5mで、古来、野麦街道最大の難所でした。明治時代、生糸産業で栄えた諏訪へ、飛騨から女工が峠を越え、山本茂実の小説『あゝ野麦峠』、その映画

国道292号・志賀草津高原ルート

紅葉絶景ドライブ(19)国道292号・志賀草津高原ルート

国道の中で一番標高が高い場所、標高2171mの渋峠(長野県・群馬県の県境)を越え、尾根筋を走る国道292号・志賀草津高原ルート。志賀高原から草津温泉に抜ける全長41.1kmの山岳ドライブウェイは、かつては有料道路でした。紅葉は山上で9月下旬

横手山

横手山

志賀高原でもっとも高く、眺望がいいのが横手山。標高2307m(三角点は2305m)の山頂に立つには、のぞき駐車場が起点。ここから動く歩道スカイレーターとスカイペアリフトを乗り継げば、所要10分ほどで山上の一画に到着します。本当の山頂は、横手

日本最高所の水準点

「日本最高所の水準点」は上信国境の渋峠に!

三角点は知っているけど、水準点は知らないという人も多いかもしれません。水準点は、国土の高さを測るための基準で、全国の幹線道路(国道など)に沿って約2kmごとに設置され、土木工事などの測量の基準に使われています。水準点のなかで最高所にあるのが

よく読まれている記事

こちらもどうぞ