「駅のない市」日本一人口が多いのは、どこ!? TOP10(沖縄を除く)を紹介

「駅のない市」のなかには、かつては国鉄の駅があり、廃線後に「駅のない市」になった市、歴史的に駅ができたことのない市など、それぞれの事情と歴史を抱えています。TOP10入りする都市は、ほぼ人口5万人以上。意外にもTOP5には関東エリアが3都市もランクインしています。

TOP5には関東エリアが3都市も

トップの鹿屋市は、昭和62年3月14日に国鉄・大隅線(おおすみせん)が廃線となり、駅のない市となりました。
鹿屋駅跡は、「鹿屋市鉄道記念館」となっていて、大隅線の歴史を紹介。
鹿屋〜鹿児島には1日4便、直行バスが運転され、2時間20分ほどで県都と結ばれています。

2位の神栖市(かみすし)は、厳密にいえば鹿島臨海鉄道鹿島臨港線の神栖駅がありますが、鹿島臨海工業地帯の輸送を担う貨物駅のため、旅客輸送はありません。
昭和53年〜昭和58年まで、5年間だけ旅客営業を行なっていましたが、需要が少ないために貨物駅になっています。
駅ではあるのですが、実は地元でも知らない人が多い駅となっています。

3位にも関東エリアの綾瀬市がランクイン。
綾瀬駅(あやせえき)があるのは、東京都足立区で、東京メトロ・千代田線とJR常磐線の駅で、綾瀬市(神奈川県)とは関係ありません。
実は綾瀬市には東海道新幹線が通っていて、鉄道の走る町ではあるのですが、旅客駅はありません。

4位は東京都の武蔵村山市。
東京都内で唯一、「駅のない市」に。
ただし、多摩都市モノレールの延伸計画が進んでいるので、近い将来はモノレール駅が誕生するかもしれません。

「駅のない市」人口の多い順 TOP10

順位市町村名都道府県名人口
1位鹿屋市鹿児島県9万6703人
(令和7年5月1日現在)
2位神栖市茨城県9万3421人
(令和7年5月31日現在)
3位綾瀬市神奈川県8万2646人
(令和7年6月1日現在)
4位武蔵村山市東京都7万497人
(令和7年6月1日現在)
5位南アルプス市山梨県7万113人
(令和7年6月1日現在)
6位天草市熊本県6万8213人
(令和7年6月1日現在)
7位八女市福岡県5万9059人
(令和7年5月31日現在)
8位石狩市北海道5万6931人
(令和7年5月31日現在)
9位坂東市茨城県5万1858人
(令和7年6月1日現在)
10位富谷市宮城県4万9893人
(令和7年5月31日現在)
「駅のない市」日本一人口が多いのは、どこ!? TOP10(沖縄を除く)を紹介
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ