サイトアイコン ニッポン旅マガジン

亀山八幡宮

亀山八幡宮

山口県下関市で「関の氏神さま」と尊崇される古社、亀山八幡宮。貞観元年(859年)創建と伝えられ、行基が宇佐八幡宮から京の石清水八幡宮に分霊を勧請する際に、この地に立ち寄り仮の社を造ったのが始まりとされています。当時は島だったこの地に行基が停泊した際に、神託を受けて創建したとの伝承があります。

山陽道の起終点にある赤間関(下関)を見守る古社

室町時代の日明貿易では、唐戸から出航した遣明船も出港の前には亀山八幡宮に航海の安全を祈願したのだとか。
永正3年(1506年)には周防国(すおうのくに)を領有した戦国大名・大内義興(おおうちよしおき=大内氏は祖先が百済の王族であると主張していました)が朝鮮国王・中宗(『宮廷女官チャングムの誓い』の王様)に寄付を仰ぎ、その財で社殿・楼門を修築という歴史を有しています。

戦国時代に大内氏は、和泉・紀伊・周防・長門・豊前・石見の6カ国を領する守護大名となり、日明貿易を独占、さらに李氏朝鮮とも独自の貿易を行なうなどして大内氏の最盛期を築き上げました。

大内氏の隆盛の背景には大内氏領の赤間関(現在の下関市)を通過する交易、日朝貿易があり、亀山八幡宮は、今も、関の氏神として市民に親しまれているのです。

石段下に立つ大鳥居は、御影石製(みかげいしせい)の鳥居としては日本最大。
また、鳥居のそばには、かつて、山陽道の起終点であったことを示す石碑あり、ここから関門海峡を船で渡り、大内氏も覇権を伸ばした九州の西海道へと通じていました。

その反対側、大鳥居の右側には床屋発祥の地碑も立っています。
鎌倉時代に我が国初の結髪所を采女之亮政之(うねめのすけまさゆき)が開いたのが始まりで、亀山天皇と藤原家祖先を祀る立派な床の間があったことが「床屋」という屋号を生んだのだとか。

境内にある太閤蘇鉄は、文禄の役で佐賀・名護屋城に出向く豊臣秀吉が、亀山八幡宮参拝の折に植えたものと伝わっています。
そのほか、ふくの像、林芙美子自筆の「花のいのちはみじかくて苦しきことのみ多かりき」が刻まれた林芙美子文学碑などがあります。

社前が山陽道の基点
ふくの像
亀山八幡宮
名称 亀山八幡宮/かめやまはちまんぐう
所在地 山口県下関市中之町1-1
関連HP 亀山八幡宮公式ホームページ
電車・バスで JR下関駅からサンデン交通バス新下関駅方面行きで7分、唐戸下車、徒歩3分
ドライブで 中国自動車道下関ICから約3km
駐車場 下関市赤間町駐車場(300台/有料)
問い合わせ 亀山八幡宮 TEL:083-231-1323/FAX:083-232-5365
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

亀山八幡宮『夏越祭(関の提灯祭)』|下関市

2019年7月2日

唐戸市場

2018年10月12日

亀山砲台跡

2018年10月11日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了