サイトアイコン ニッポン旅マガジン

忌宮神社

忌宮神社

城下町長府の中心に鎮座する忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、長門国の二之宮。仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)が西国平定の折、豊浦宮(とゆらのみや) を建て、7年間滞在したといわれる古社。祭神も神功皇后で、文武の神(勝運の神)、安産の神として尊崇されています。

長門国府も忌宮神社の近くに

忌宮神社は、長門国(ながとのくに)の二之宮(一之宮は住吉神社、三之宮は龍王神社)で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』にも記載の式内社。
国府があった場所は定かでありませんが、忌宮神社の近辺と推測されています。
その根拠の一つが、長府(長門国府)と呼ばれる前は、『日本書紀』、『古事記』に穴門豊浦宮(あなとのとよらのみや)と記されていること。

建武3年(1336年)、足利尊氏(あしかがたかうじ)は、建武の新政から南北朝時代への過程で、豊島河原合戦(てしまがわらがっせん=現在の大阪府箕面市・池田市にある箕面川下流での合戦)で新田義貞・北畠顕家を総大将とする後醍醐天皇軍に大敗。
九州に逃れる途中、長門国赤間関(山口県下関市)で少弐頼尚(しょうによりひさ)に迎えられ、忌宮神社で武運を祈っています。
また、西暦195年に、渡来人が仲哀天皇に蚕種(さんしゅ=蚕/かいこの卵)を献上したという伝説から、境内には蚕種渡来の地の碑が立てられています。
そのため、下関はシルクロードの東端とも。

3月に齋行される『蚕種祭』では、蚕の繭(まゆ)がお供えされています。
また、山口県の無形民俗文化財にも指定される、奇祭『数方庭祭』(すうほうていさい)も例年8月7日から1週間行なわれています。
仕事守、勝守、安産御守など授与品も豊富。

忌宮神社
名称 忌宮神社/いみのみやじんじゃ
所在地 山口県下関市長府宮の内町1-18
関連HP 忌宮神社公式ホームページ
電車・バスで JR下関駅からサンデン交通バス新下関駅方面行きで15分、城下町長府下車、徒歩7分
ドライブで 中国自動車道下関ICから約7km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 忌宮神社 TEL:083-245-1093/FAX:083-245-9426
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

忌宮神社『三日相撲』|下関市|2024

2024年11月3日(日・祝)、山口県下関市の忌宮神社(いみのみやじんじゃ)で『三日相撲』が開催されます。長門国ニ之宮の忌宮神社境内にある荒熊稲荷社、秋の例大祭に奉納される相撲で、近郊の素人力士や子供に分かれ(大人の部、子供の部)盛大に催さ

長門一宮住吉神社

山口県下関市一の宮にある古社で、大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉に数えられるのが長門一宮住吉神社。神功皇后の三韓平定後に凱旋、当地に祠を建てたのが始まりと伝わる神功皇后ゆかりの神社。以来、軍事・海上交通の神として、また長門

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了