山形県米沢市にそびえる西吾妻山(2035m)北面、火焔滝(ひのほえのだき)を源流に、山形県を北上し、酒田市で日本海に注ぐ長大な河川が最上川(もがみがわ)。幹川流路延長は229kmで、木曽川と並んで日本第7位、流域面積7040平方キロは日本第9位の河川です。富士川、球磨川と並んで、日本三大急流にも数えられています。
「五月雨をあつめて早し最上川」 は舟上のイメージ
松尾芭蕉が『奥の細道』途中で、最上川を舟で下り、「五月雨をあつめて早し最上川」 (発句は「五月雨を集めて涼し最上川」)と詠んだことでも有名。
元禄2年6月3日(1689年7月19日)、松尾芭蕉と同行の河合曾良は、新庄の城下を出立し、本合海から最上川舟運で古口の船番所へと下り、船番所で新庄藩の領内に入るための詮議を受けた後、再び舟で白糸の滝を眺めながら清川へと下っています。
清川から目的地の一つ、出羽三山へと向かっています。
「最上川は、みちのくより出て、山形を水上とす。ごてん・はやぶさなど云おそろしき難所有。板敷山の北を流て、果は酒田の海に入。左右山覆ひ、茂みの中に船を下す。是に稲つみたるをや、いな船といふならし。白糸の滝は青葉の隙々に落て、仙人堂、岸に臨て立。水みなぎつて舟あやうし」(『奥の細道』)。
芭蕉が訪れたときの最上川は梅雨の末期。
「五月雨をあつめて早し」は、舟上のイメージだとされています。
最上川の舟運は、源義経が平泉へと落ち延びる時にも利用されたようで、『義経記』にも白糸の滝が記されています(ただし『義経記』は南北朝時代以降の書で、史実とはいえません)。
この芭蕉も使った舟運は、「最上川舟下り(芭蕉ライン)」として営業するので、乗船すれば舟の上から白糸の滝を眺めることができます。
『奥の細道』に「ごてん・はやぶさなど云おそろしき難所有」と記されたのが、「最上川の三難所」の碁点、三ヶ瀬、隼の瀬(現・村山市)の早瀬。
慶長5年(1600年)、関ヶ原合戦で東軍に与して上杉家と対峙した最上義光(もがみよしあき)は、戦後に攻め取った庄内地方などの領有を認められ、57万石の大大名に出世。
最上川の三難所を開削して最上川舟運の安全性を高め、領内の流通を活性化しています。
東廻り航路の起点は最上川!
人口増加による江戸での深刻な米不足を背景に、最上川流域の幕府領で収穫された御城米を江戸へと運ぶために、寛文12年(1672年)、江戸の商人・河村瑞賢の幕命を受けて東廻り航路(東廻り海運)を確立しています。
その前年、寛文11年(1671年)には、阿武隈川と河口の荒浜湊を使った西廻り航路(西廻り海運)で、米沢米などを江戸に運ぶルートが誕生していますが、航海の安全性に問題がありました。
そのため、長期の輸送になっても安全に御城米を江戸に運ぶ方法として、最上川の舟運を起点とした東廻り航路が重視されたのです。
つまり、最上川の舟運を使って御城米だけでなく、特産の紅花が京・上方へ運ばれ、河口の酒田、山形盆地の入口・大石田の繁栄を支えたのです。
慶安年間には上り荷は「酒田船」、下り荷は「大石田船」に限るという「片運送」が始まり、この片運送は幕末まで行なわれています。
大石田町には大石田河岸跡、最上川舟役所跡(大門・塀蔵)が残されています。
河口の酒田のシンボル、山居倉庫(さんきょそうこ/新井田川沿い)は、明治26年に建てられた米保管倉庫で、最上川舟運、米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝えています(NHK朝の連続テレビ小説『おしん』のロケ地としても有名)。
ちなみに、最上川の源流は、大樽川上流の黒滝・赤滝(米沢市)、白川(飯豊町)など諸説ありますが、河川法は、松川上流部・火焔滝(ひのほえのたき)とされています。
最上川源流・火焔滝|米沢市
白糸の滝|戸沢村
最上川河口・酒田港|酒田市
最上川 | |
名称 | 最上川/もがみがわ |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag