サイトアイコン ニッポン旅マガジン

山形市立第一小学校校舎(山形まなび館)

山形市立第一小学校校舎(山形まなび館)

山形県山形市本町1丁目のある、昭和2年7月に竣工した山形県内初の鉄筋コンクリート造りの校舎が、山形市立第一小学校校舎。国の登録有形文化財、経済産業省の近代化産業遺産に認定され、内部は山形まなび館として、山形の文化財の展示、教育資料の展示などが行なわれています。

県内初の鉄筋コンクリート造り校舎は、近代化産業遺産に認定

明治20年4月1日、山形市内の既存の3校が統合されて横町尋常小学校が誕生したのが始まりで、明治22年10月1日、山形市中部高等尋常小学校に改称、さらに新しい学校令を受けて明治26年6月1日に山形市第一区尋常高等小学校に改称しています。
明治41年に高等小学校が開設され、山形市立第一尋常小学校となりましたが、山形市内の人口増加に伴って生徒数が増加し、1330名にまで達したことから、大正15年に新校舎の建築が始まり、山形県で初めて鉄筋コンクリート造3階建ての校舎として昭和2年7月に完成。

山形市が主催で昭和2年9月11日〜10月15日に開催された『全国産業博覧会』(入場者総数135万6600人)では、山形市第一小学校、山形商品陳列所、山形市役所、雁島公園、山形商業会議所が会場になっていますが、第一会場として使われたのが、完成直後の山形市第一小学校で、本館のほか中央館、農林館、朝鮮館、北海道館、台湾、朝鮮、樺太、南洋、満蒙の特産品を展示した南北館、さらに演舞場や奏楽堂がありました。

この『全国産業博覧会』の開催後に小学校として使われましたが、その後役割を終え、平成22年に修理工事が完了し、「山形まなび館」としてオープンしています。

建設当初から、教室には電気ストーブ、校舎屋上に電気時計、国産鋼を使用したスチールサッシやスチールドアの建具など、当時の最先端の技術を取り入れ、デザイン的にはドイツ表現主義、アール・デコなど大正〜昭和初期の流行を反映しています。

「東北地方の産業振興の基礎を築いた水資源・交通・都市基盤整備の歩みを物語る近代化産業遺産群」の「山形県の擬洋風建築等」として経済産業省の近代化産業遺産にも認定。
「山形県の擬洋風建築等」には、山形市立第一小学校校舎(現・山形まなび館)のほか、文翔館(山形県旧県庁舎・県会議事堂/現・山形県郷土館文翔館)、旧済生館本館(現・山形市立郷土館)、旧東村山郡役所(天童織田の里歴史館)、旧西村山郡役所・郡会議事堂(寒河江市郷土館)、旧米沢高等工業学校本館、旧西田川郡役所(致道博物館)、旧鶴岡警察署庁舎(致道博物館)、山居倉庫が認定されています。

画像協力/山形県

山形市立第一小学校校舎(山形まなび館)
名称 山形市立第一小学校校舎(山形まなび館)/やまがたしりつだいいちしょうがっこうこうしゃ(やまがたまなびかん)
所在地 山形県山形市本町1-5-19
電車・バスで JR山形駅から徒歩15分
ドライブで 山形自動車道山形蔵王ICから約5km
問い合わせ 山形市企画調整部文化振興課文化施設整備室 TEL:023-641-1212
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

山形県郷土館文翔館

山形県山形市にある山形県郷土館文翔館は、大正5年に建てられた旧山形県庁舎と旧県議会議事堂。大正5年築のイギリス・ルネサンス様式を基調としたレンガ造り石張りの旧山形県庁舎とレンガ造りの旧議事堂は、ともに国の重要文化財、近代化産業遺産。外観だけ

旧済生館本館

明治の初め、山形県内には初代山形県令・三島通庸(みしまみちつね)の「山形の近代化を図る」という政策のもと、多くの擬洋風建築が建てられましたが、山形市に現存する旧済生館本館もそのひとつで、明治11年、山形県立病院として建設されたもの。山形市郷

山形県立博物館教育資料館

明治初年に初代県令・三島通庸(みしまみちつね)が、文明開化政策の一環として洋風建築を積極的に建てたことから山形市内には美しい明治期の洋館が残されています。山形県立博物館の分館である教育資料館は明治11年に建てられ、明治34年に移築した山形師

旧東村山郡役所(天童織田の里歴史館)

山形県天童市五日町にある明治12年、東村山郡役所として建てられたレトロな擬洋風建築が、旧東村山郡役所(天童織田の里歴史館)。昭和60年の復元工事で往時の姿に蘇り、館内では天童織田藩関連や明治維新前後の資料が展示されるほか、雛人形の展示など様

旧西田川郡役所(致道博物館)

明治11年、初代の山形県令・三島通庸(みしまみちつね)の命により建設された擬洋風建築が旧西田川郡役所。廃藩置県後の明治9年に置賜、山形、鶴岡の3県が統合して山形県が誕生。明治11年に郡制が施行され、山形県内に11の郡が生まれましたが、西田川

旧鶴岡警察署庁舎(致道博物館)

明治17年11月、初代の山形県令・三島通庸(みしまみちつね)の命により馬場町に完成したのが鶴岡警察署庁舎。昭和32年に酒井家が無償で提供した現在の地に移され、現在は、財団法人致道博物館の事務所棟として使用されています。明治初期の貴重な擬洋風

旧西村山郡役所・郡会議事堂

山形県寒河江市(さがえし)寒河江にある明治11年の郡制直後に、西村山郡の役所、議事堂として建てられた擬洋風建築が、旧西村山郡役所・郡会議事堂。山形県の有形文化財、そして経済産業省の近代化産業遺産に認定されています。旧西村山郡役所は、寒河江市

旧米沢高等工業学校本館

山形県米沢市、山形大学工学部のキャンパス内に建つのが、旧米沢高等工業学校本館。明治43年、米沢市が「染織学科を主科目」とする官立の高等工業高校の創設を誘致して設立された米沢高等工業学校の本館で、国の重要文化財、経済産業省の近代化産業遺産に認

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了