旧済生館本館

旧済生館本館

明治の初め、山形県内には初代山形県令・三島通庸(みしまみちつね)の「山形の近代化を図る」という政策のもと、多くの擬洋風建築が建てられましたが、山形市に現存する旧済生館本館もそのひとつで、明治11年、山形県立病院として建設されたもの。山形市郷土館として公開され、国の重要文化財、近代化産業遺産になっています。

昭和44年に霞城公園内に移築復元された明治初年の病院遺構

旧済生館本館
旧済生館本館
旧済生館本館

明治9年、初代山形県令に就任した三島通庸は、最上川の舟運に代わる内陸の交通路の整備に着手するとともに、県庁・病院・学校などの建設を進めます。
そのひとつが済生館で、東北地方で最初に西洋医学を取り入れた病院で、医師を育てるための医学校が併設され、オーストリア人医師ローレツを金沢医学校から招聘しています。
済生館の名は太政大臣・三条実美の命名です。

経営難から明治21年に民営化され、明治37年4月に山形市立病院済生館となりました。
戦後、老朽化が進んだため、霞城公園内に復原保存されています。
明治の卓越した技術を有した宮大工が西洋の建物を見よう見まねで模倣した擬洋風建築を、昭和の職人の技で、移築復原したものです。

三層構造の塔屋を正面に備えるという独特のフォルムですが、開港当時の横浜に建てらてたイギリス海軍病院を参考に、宮大工が建てたもの。
当時の人々は、ハイカラなこの建物を「三層楼」と呼んで文明開化を感じたのです。
ドアの蝶番や屋根の亜鉛板などはわざわざドイツから輸入しています。

設計は酒田出身で初代の済生館館長となった筒井明俊(つついあきとし)、建築責任者は薩摩藩士から内務官僚となった三島通庸の配下で、当時の山形県土木課四等属・原口祐之(はらぐちすけゆき)。
原口祐之は、銀座煉瓦街で国家規模の建築を指導した経験を活かし、山形県内の道路建設、擬洋風建築を積極的に進めたのです。

現在は山形市郷土館として当時の姿を伝える歴史資料館として公開されています。

「東北地方の産業振興の基礎を築いた水資源・交通・都市基盤整備の歩みを物語る近代化産業遺産群」の「山形県の擬洋風建築等」として経済産業省の近代化産業遺産にも認定。
「山形県の擬洋風建築等」には、旧済生館本館(現・山形市立郷土館)のほか、文翔館(山形県旧県庁舎・県会議事堂/現・山形県郷土館文翔館)、山形市立第一小学校校舎(現・山形まなび館)、旧東村山郡役所(天童織田の里歴史館)、旧西村山郡役所・郡会議事堂(寒河江市郷土館)、旧米沢高等工業学校本館、旧西田川郡役所(致道博物館)、旧鶴岡警察署庁舎(致道博物館)、山居倉庫が認定されています。

イザベラ・バードの見た済生館
明治11年7月、山形を訪れたイギリス人の女性紀行家イザベラ・バード(Isabella Lucy Bird)は、完成間近の済生館を眺め、「大きな二階建の病院は、丸屋根があって、150人の患者を収容する予定で、やがて医学校になることになっているが、ほとんど完成している。非常に立派な設備で換気もよい」と『日本奥地紀行』(原題:Unbeaten Tracks in Japan)に記しています。
旧済生館本館
名称 旧済生館本館/きゅうさいせいかんほんかん
所在地 山形県山形市霞城町3
関連HP 山形市公式ホームページ
電車・バスで JR山形駅から徒歩15分
ドライブで 山形自動車道山形蔵王ICから約5.6km
駐車場 230台/無料
問い合わせ 旧済生館本館 TEL:023-644-0253/FAX:023-644-0253
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
旧米沢高等工業学校本館

旧米沢高等工業学校本館

2022年3月3日
旧西村山郡役所・郡会議事堂

旧西村山郡役所・郡会議事堂

2022年3月3日
山形市立第一小学校校舎(山形まなび館)

山形市立第一小学校校舎(山形まなび館)

2022年3月3日
旧東村山郡役所(天童織田の里歴史館)

旧東村山郡役所(天童織田の里歴史館)

2022年3月3日
山形美術館

山形美術館

2021年7月10日
旧西田川郡役所(致道博物館)

旧西田川郡役所(致道博物館)

2019年11月16日
旧鶴岡警察署庁舎(致道博物館)

旧鶴岡警察署庁舎(致道博物館)

2019年11月15日

山形・山寺に泊まるなら、取材班おすすめの宿は!?

2018年7月30日
山形県立博物館教育資料館

山形県立博物館教育資料館

2018年7月30日
山形県郷土館文翔館

山形県郷土館文翔館

2018年7月30日
霞城公園(山形城)・東大手門

霞城公園(山形城)・東大手門

2018年7月30日

霞城公園(山形城)

2017年4月12日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ