南海電鉄創業140周年記念、「特急サザン」(10000系)を復元塗装で運行!

2025年5月12日(月)、南海電気鉄道は創業140周年を記念して、「特急サザン」1編成(10000系・4両)を、1992年以前の「なつかしの緑色(濃淡グリーンのツートンカラー)」の塗装に復元して運行すると発表しました。運行期間は6月4日(水)から、特急サザンの新型車両が導入される頃までです。

2015年の130周年に好評だった復元塗装を再現

リバイバルカラーで運用された10000系

2025年は南海電気鉄道は創業140周年ですが、同時に10000系車両が運行開始40周年を迎えます。
それを記念して、33年前の復元塗装(濃淡グリーンのツートンカラー)を施し、難波駅~和歌山港駅間で運行するものです。
対象車両は、10000系4両1編成(車両番号10004‐10804‐10104‐10904)。

加えて、140周年を記念して、復元塗装の10000系をデザインしたトートバッグ、クリアファイル、ピンバッジ、タオルなどの記念グッズを5月20日(火)から南海電車グッズオンラインショップで発売。

南海電鉄では現在7100系車両(4両)に1992年以前の濃淡グリーンのツートンカラーの復元塗装を施して運行しており、今回復元塗装を施す特急サザン(10000系車両)を連結した8両での運行は、創業130周年時に実施した10000系と7000系の復元塗装以来、10年ぶりとなります。

10000系「特急サザン」の車内

南海10000系電車「特急サザン」

南海本線・和歌山港線で運行されていた特急「四国号」の後継となる、特急「サザン」の運行開始に合わせて、特急専用車両として、南海電鉄創業100周年となる1985年に運行を開始したのが南海10000系電車。

ビジネス特急の座席指定専用車として自由席の7000系・7100系との併結を前提に、リクライニングシートの30000系と同レベルのサービスを想定して設計されています。
車体塗装はオーシャングリーンにダークグリーンというオシャレな濃淡グリーンのツートンカラーでしたが、後に関西国際空港開港に合わせて現在のブルーとオレンジの帯に変更されています。

シートピッチ(4次車)も1030mmと広々、客室照明は南海伝統の光天井と読書灯の組み合わせで、旅行気分を盛り上げてくれます。

現在、「特急サザン」には12000系も投入され、座席指定車4両と自由席車4両を併結した8両編成で運転。
和歌山港駅で南海フェリー徳島航路と接続する四国連絡列車にもなっています。

「特急サザン」12000系
南海電鉄創業140周年記念、「特急サザン」(10000系)を復元塗装で運行!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ