日本三古橋とは!?

日本三古橋とは!?

『日本書紀』には仁徳天皇の御代に、大阪に「猪甘津橋」(いかいつのはし)が架けられたと記され、もし事実なら、これが日本最古の橋ということに。歴史ある名橋を3つあげた、日本三古橋は、近江国(滋賀県)の瀬田の唐橋、そして山城国(京都府)の宇治橋と山崎橋(廃絶)とされています。

瀬田の唐橋|滋賀県大津市

所在地:滋賀県大津市瀬田1
河川名:瀬田川
創建年:不詳
内容:「唐橋を制するものは天下を制す」といわれ、京へ通じる軍事、交通の要衝
壬申の乱(671年)では、大友皇子と大海人皇子の最後の決戦場が瀬田
近江八景の「瀬田の夕照」(せたのせきしょう)にもなっている景勝地で、現在の橋は昭和54年に架橋

瀬田の唐橋

室町時代に関白・近衛政家が選んだといわれる近江八景の「瀬田の夕照」(せたのせきしょう)として知られ、歌川広重が描いた浮世絵により広く知られるようになったのが瀬田の唐橋。古くは、京の宇治橋、山崎橋と並び「日本三古橋」にも数えられ交通の要衝とな

宇治橋|京都府宇治市

所在地:京都府宇治市宇治
河川名:宇治川
創建年:大化2年(646年)
内容:大化の改新の直後、京都と南都(奈良)を結ぶ古北陸道(後の奈良街道)の宇治川の渡河部分に架けられたのが、宇治橋
南都(奈良)・元興寺の僧・道登(どうとう)が架橋したとされ、いわれは宇治橋東詰の橋寺(放生院常光寺)にある「宇治橋断碑」に刻まれています

宇治橋

宇治橋

京都府宇治市、JR奈良線の宇治川橋梁の上流側に架かるのが、宇治橋。律令制の始まった大化2年(646年)に初代の橋が架けられたという歴史ある橋で、日本三古橋のひとつ。現在の橋は、平成8年に架橋された、檜造りの高欄に青銅製の擬宝珠(ぎぼし)を冠

山崎橋|京都府八幡市・大山崎町

所在地:京都府八幡市橋本〜乙訓郡大山崎町
河川名:淀川
創建年:神亀2年(725年)
内容:行基が淀川に架橋したとされる橋、橋を管理するために天平3年(731年)山崎院を建立
山崎の別称河陽(かや)から河陽橋とも
何度も流出し、一時架橋は断念されましたが、豊臣秀吉が復活、その後廃絶し、昭和37年まで渡船が運航していました
現存していません

日本三古橋とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三名橋

日本三名橋とは!?

日本三名橋に関しては諸説あり、選者も定かでありません。一般的に東京都中央区の日本橋、山口県岩国市の錦帯橋、そして長崎県長崎市の眼鏡橋と江戸時代に架橋された3つの橋が三名橋とされています。日本橋の代わりに二重橋(東京都)とする説もありますが、

日本三奇橋

日本三奇橋とは!? その奇抜さに脱帽!

山あり谷ありの日本列島にはたくさんの橋がかかっていますが、歴史的に日本三奇橋といわれるのは、甲州(現・山梨県大月市)の猿橋、防州・岩国(山口県岩国市)の錦帯橋、越中新川郡(富山県黒部市)の愛本橋。愛本橋は現存しないため、その代りに日光の神橋

日本三霊橋

日本三霊橋とは!? 渡った先が聖なる地

霊山・霊場といわれるような聖地には、俗界と聖なる地とを分ける場所が必ずありますが、仏教思想で現世とあの世を隔てる境目にあるとされる三途の川(さんずのかわ)を反映して、多くの霊場では橋がその役割を担っています。栃木県・日光の神橋、富山県・立山

錦帯橋

日本三名橋・錦帯橋はなぜ渡りづらい太鼓橋になっている!?

山口県岩国市の錦川に架橋される錦帯橋(きんたいきょう)。絵になる橋として有名で、世界文化遺産登録を目指す名橋です。5連の木造アーチ橋ですが、寺社の参道に架けられる太鼓橋のように、歩く部分がアーチ状になっていて渡りづらい橋に。どうして渡りづら

よく読まれている記事

こちらもどうぞ