明治三大築港とは!?

明治三大築港とは!?

明治維新後の日本の近代化に伴う近代的な港湾整備で、明治政府が招いたお雇い外国人によって東北、北陸、九州に築かれた港が明治三大築港。東北は仙台湾(石巻湾)の野蒜築港(のびるちくこう)、北陸は北前船の寄港地・三国港、そして九州は、三井三池炭鉱の積出港として繁栄した三角西港(みすみにしこう)です。

野蒜築港|宮城県

所在地:宮城県東松島市
着工:明治11年
完成:明治15年10月31日
設計者:オランダ人技師コルネリス・ヨハネス・ファン・ドールン(Cornelis Johannes van Doorn)
備考:明治17年9月15日の台風で崩壊し、廃港に
土木学会選奨土木遺産

野蒜築港

野蒜築港

宮城県東松島市の鳴瀬川河口にある明治時代の港湾施設の遺構が野蒜築港。明治政府が近代港湾として最初に着手した国家的プロジェクトがこの野蒜築港です。明治11年に着工、4年後に内港地区が完成し、国際貿易港を目指して外港部分の工事に取り掛かりました

三国港|福井県

所在地:福井県坂井市
着工:明治11年5月24日
完成:明治15年
設計者:オランダ人技師ジョージ・アルノルド・エッセル(George Arnold Escher)
備考:経済産業省の近代化産業遺産(「海運業隆盛の基礎となった港湾土木技術の自立・発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」)、土木学会の土木遺産

三国港突堤

三国港突堤

福井県坂井市にある三国港は、宮城県の野蒜築港(のびるちくこう)、熊本県の三角西港(みすみにしこう)と並んで、明治三大築港のひとつ。九頭龍川河口右岸から港西片に突き出している三国港突堤は、明治11年、政府が派遣したオランダ人技師G・A・エッセ

三角西港|熊本県

所在地:熊本県宇城市
着工:明治17年
完成:明治20年
設計者:オランダ人水理工師・ローウェンホルスト・ムルデル(Anthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder)
備考:世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産、重要文化的景観、経済産業省の近代化産業遺産、土木学会選奨土木遺産
明治の港湾施設が完全な形で残っているのは、日本でここだけ

三角西港

三角西港

宮城県の野蒜港、福井県の三国港と並ぶ明治三大築港のひとつ三角西港は、宇土半島の西端、熊本県宇城市の港湾。明治20年に3年以上の歳月をかけ、当時の国家的事業として内務省嘱託オランダ人技師ローウェンホルスト・ムルデルによって築かれた港で、世界文

明治三大築港とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大美港

日本三大美港とは!?

シドニー港、リオデジャネイロ港、ナポリ港が「世界三大美港」の通説ですが、日本三大美港は、夜景の美しさでも知られる神戸港、長崎港、そしてもうひとつが清水港です。横浜港が外れるのは不思議ですが、清水港は明治32年に国際貿易港となり、アメリカへの

みくに龍翔館

みくに龍翔館

福井県坂井市三国町、えちぜん鉄道三国芦原線・三国駅の背後に控える高台にあり、北前船で繁栄した三国港のシンボル的存在。建物は三国港の改修工事を起案したオランダ人技師、ジョージ・アーノルド・エッセルが、明治12年に設計した龍翔小学校校舎を模した

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ