みくに龍翔館

みくに龍翔館

福井県坂井市三国町、えちぜん鉄道三国芦原線・三国駅の背後に控える高台にあり、北前船で繁栄した三国港のシンボル的存在。建物は三国港の改修工事を起案したオランダ人技師、ジョージ・アーノルド・エッセルが、明治12年に設計した龍翔小学校校舎を模したもの。越前三国の歴史、文化、自然を解説する博物館です。

明治の擬洋風建築の小学校を外観復元

ジョージ・アーノルド・エッセル(George Arnold Escher)は、「砂防の父」といわれるオランダ人技師、ヨハネス・デ・レーケ(Johannis de Rijke)の下で三国港突堤(通称として「エッセル堤」)の工事に着手。
そのエッセルが、設計したと伝えられる木造5階建ての擬洋風建築の小学校が龍翔小学校。
エッセルが小学校を設計したのはこの龍翔小学校が唯一です。
実際の建築は大阪の大工・柳自知(やなぎじち)の棟梁が行なったため、木造5階建て洋風の八角形をした奇抜な擬洋風建築となったもの(1860年前後にアメリカで流行したスタイルのため、設計も柳自知だったという可能性もあります)。
1階から3階までは吹き抜けで、4階にはオランダから輸入したステンドグラスが明かり窓に取り入れられ、5階は望楼になっていました。
痛みが激しく、大正3年に取り壊されましたが、旧三国町が郷土資料館建設にあたり、外観は龍翔小学校を忠実に復元して昭和56年にミュージアムとして再生しています。
1階の「三国の自然」と「三国のあけぼの」で三国の概略を把握し、2階「三国湊の変遷」、「三国湊のにぎわい」、「港の文化」、「港の変貌」で三国湊の歴史を学び、3階「三国と近代文学」、「三国のくらし」、「龍翔小学校とエッセル」で、その他の情報をインプットする仕組み。

1階に置かれる北前船は、石川県門前町の幕末期の板図をもとに、1/5スケール模型で1000石積み弁財船(べざいせん)を復元したもの(江戸時代後期には1000石積みが主流となっていました)。
「三国のあけぼの」コーナーでは、旧石器時代の西下向遺跡、縄文時代の北杉谷貝塚の出土品などを展示しています。

4階の展望室ベランダからは、三国湊や日本海、三国市街地、白山を一望にします。
別館で三國神社の春祭り『三国祭』に使われる巨大な山車を展示。

みくに龍翔館
名称 みくに龍翔館/みくにりゅうしょうかん
所在地 福井県坂井市三国町緑ケ丘4-2-1
関連HP みくに龍翔館公式ホームページ
電車・バスで JR芦原温泉駅からタクシーで15分
ドライブで 北陸自動車道金津ICから約14km
駐車場 20台/無料
問い合わせ みくに龍翔館 TEL:0776-82-5666/FAX:0776-82-6671
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
三国港突堤

三国港突堤

福井県坂井市にある三国港は、宮城県の野蒜築港(のびるちくこう)、熊本県の三角西港(みすみにしこう)と並んで、明治三大築港のひとつ。九頭龍川河口右岸から港西片に突き出している三国港突堤は、明治11年、政府が派遣したオランダ人技師G・A・エッセ

明治三大築港とは!?

明治三大築港とは!?

明治維新後の日本の近代化に伴う近代的な港湾整備で、明治政府が招いたお雇い外国人によって東北、北陸、九州に築かれた港が明治三大築港。東北は仙台湾(石巻湾)の野蒜築港(のびるちくこう)、北陸は北前船の寄港地・三国港、そして九州は、三井三池炭鉱の

三國神社

三國神社

福井県坂井市、北前船で賑わった三国港(三国湊)に鎮座する神社が三國神社。大山咋命(おおやまくいのみこと=神仏習合時代には山王権現)と継体天皇を祀った神社で、地元では「お山王さん」と呼ばれ親しまれています。楼門は北前船の全盛時代に、有力な北前

三国温泉ゆあぽ~と

三国温泉ゆあぽ~と

福井県坂井市、かつては北前船の出入りで栄えた三国港、三国サンセットビーチの南端に位置する温泉施設が、三国温泉ゆあぽーと。日本海と九頭竜川に面する絶好のロケーションで、大きく窓が取られたふたつの大浴場からの眺望が自慢です。とくにここからの夕景

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ