18福井県
2020.06.28
2021.04.18 プレスマンユニオン編集部
三国港突堤
福井県坂井市にある三国港は、宮城県の野蒜築港(のびるちくこう)、熊本県の三角西港(みすみにしこう)と並んで、明治三大築港のひとつ。九頭龍川河口右岸から港西片に突き出している三国港突堤は、明治11年、政府が派遣したオランダ人技師G・A・エッセルが建設した歴史ある突堤で、国の重要文化財に指定されています。
明治15年完成の突堤は国の重要文化財
北前船で栄えた三国港(三国湊)。 九頭龍川は崩川との別名をもつほど氾濫をくり返した川で、河口にある三国港(坂井港)には多量の土砂が堆積。 明治の近代化とともに、蒸気船などの船舶の航行に支障をきたすため、水深の確保と港の安全を守るため河口の改修工事が急務となりました。 そこで明治政府は、オランダ人技師ジョージ・アルノルド・エッセル(George Arnold Escher)が提出した「坂井(三国)港修築建議」に基づき明治11年に改修工事を開始。 エッセル(日本ではゲ・ア・エッセルと呼ばれました)は、ヨハニス・デ・レーケ(Johannis de Rijke=「砂防の父」として有名)らとともに、明治6年に来日したお雇い外国人で、明治15年に完成した三国港突堤は、設計者の名を採って「エッセル堤」の名があります。 明治11年5月24日に着工しますが、エッセルは6月に帰国したため、実際の監督指導はその部下である技師ヨハニス・デ・レーケに託されています。 波による洗堀を防ぐために突堤の基礎に粗朶沈床(そだちんしょう=洗掘を防止するため木の枝ををマット状に編んで川底に沈めるもの)が敷かれ、その上に15tもの石を積むという粗朶沈床工法が採用されています。 粗朶沈床工法は、オランダ独特の水利技術です。 堤防は防波堤と導流堤の機能を兼ね備え、銚子口を狭くし、日本海へ排出する水流の勢い(ジェット噴射機能)で土砂を排出しようと考えたもの。 石材には地元、東尋坊や雄島の安山岩が使用されています。 日本海はオランダ人の想像以上に荒波で、沈床の破壊や機材の流出など、損害を受けること実に28回を数える難工事となっています(総工費は30万円)。 完成当時は幅9m、長さ511mでしたが、現在の突堤は昭和45年に400m延長されたもので、全長927mに及んでいます。 自然素材を用い、西洋の築港技術が日本で初めて導入された貴重な港湾遺産として、国の重要文化財に指定されるほか、経済産業省の近代化産業遺産(「海運業隆盛の基礎となった港湾土木技術の自立・発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」)、土木学会の土木遺産にも認定。 ちなみにエッセルは、龍翔小学校(大正3年に取り壊され、「みくに龍翔館」はそれを模した建物)の設計、指導にもあたり、明治11年に離日し、祖国で水政省に復職し、退職後にオランダ王国獅子十字勲章を授与されています。 エッセルが三国港(三国湊)を訪れた明治初期は、北前船による交易が空前の繁栄期を迎えた時代で、その財力を背景に、龍翔小学校の設計を依頼したのです。
名称
三国港突堤/みくにこうとってい
所在地
福井県坂井市三国町宿
関連HP
坂井市公式ホームページ
電車・バスで
えちぜん鉄道三国港駅から徒歩5分
ドライブで
北陸自動車道金津ICから約15km
駐車場
三国サンセットビーチ駐車場(600台/無料、夏季は有料)を利用
問い合わせ
坂井市文化課 TEL:0776-50-3164
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
この記事が気に入ったら いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUT この記事をかいた人。
プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県 , 世界遺産 , 寺社・教会 , 見る
日本の河川 流域面積 TOP10
雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える...
カテゴリ: ランキング
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
大人の休日倶楽部・秋田県「九十九島篇」で紹介の九十九島はここ!
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本「大人の休日倶楽部」。令和3年4月〜9月に行なわれる(東北デスティネーションキャンペーン)に合わせて放送される秋田県「九十九島篇」で登場の九十九島(くじゅうくしま)は、にか...
カテゴリ: 05秋田県 , NEWS&TOPICS , ロケ地・アニメの舞台
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング , 日本三大
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
和泉式部公園
佐賀県嬉野市塩田町にある平安時代を代表する歌人・和泉式部(いずみしきぶ)の名を冠した公園が、和泉式部公園。和泉式部は福泉寺(嬉野市杵島)で生まれ、塩田郷の大黒丸夫婦に引きとられ9歳までを過ごしたと伝えられており、和泉式...
カテゴリ: 41佐賀県 , 見る , 遊ぶ