旧森田銀行本店

旧森田銀行本店

福井県坂井市、北前船の寄港地として繁栄した三国湊(三国港)の有力問屋が軒を連ねた旧元新町にある洋風銀行建築が旧森田銀行本店。中世以来続く三国の豪商・森田家が廻船業に見切りをつけ、明治27年、いち早く銀行業などに転身をはかったのが森田銀行です。建物は大正9年に新本店として建てられたもので、県内最古の鉄筋コンクリート造り。

豪商・森田家が廻船業に見切りをつけ銀行に転身

元和元年(1619年)、加賀藩の藩米輸送の特権を得、三国湊随一の廻船問屋として財を築いた森田家の当主・森田三郎右衛門は、明治27年、三国町に米穀取引所が開設されることになり、地元に本店を有する金融機関を設立します。
それが森田銀行です。

設計は横浜市開港記念会館(大正6年完成/横浜市中区)も手掛けた山田七五郎(やまだしちごろう)、大工棟梁は地元の四折豊(しおりゆたか)で、塔屋付きの左右対称の建物内部に、漆喰(しっくい)を多用した豪華な造りとなっています。

森田銀行は昭和5年、福井銀行と合併、近年まで福井銀行の三国支店として使われていました。
現在は「旧森田銀行本店」という名称で国の登録有形文化財となっており、復元工事が施され、一般公開されています。

まず目を引くのが営業室の吹き抜けの天井で、見事な漆喰装飾が施されています。
またカウンターにはイオニア風の円柱が立ちますが、これは本物の石ではなく左官職人がその技術でマーブル模様に仕上げたもの。

三国湊の廻船業で財を築いた森田家

森田家文書によれば、森田家は、戦国時代、織田信長の越前一向一揆平定の際には、案内役を務め、上杉謙信との軍事衝突に至っては船を調達するなど積極的に協力しています。
福井藩の藩政時代には、内田家と並ぶ廻船問屋として三国湊の繁栄を支えました。
明治11年にはオランダ人技術士・エッセルを招き、森田三郎右衛門、内田周平ら有力者6名が工費の繰り替えを行ない(30万の工費のうち、8万円を6名が負担)、三国港の突堤を築いて近代的な港湾の整備が始まりますが(明治三大築港のひとつ)、旧藩への莫大な貸付金の焦げ付き、明治14年の松方デフレ(西南戦争の戦費調達で生じたインフレを解消する目的で大蔵卿・松方正義が実施したデフレ政策)などの影響で、明治16年に内田周平(内田本家)、橋本利助、津田徳平の有力商人3軒が倒産しています。

明治13年、北陸線敦賀〜長浜間の工事が着工、明治29年7月、北陸線敦賀〜福井間の開通など、陸上交通の充実を背景に、森田家の当主・森田三郎右衛門は、銀行業や陸送業への転身を図ったのです。

旧森田銀行本店
名称 旧森田銀行本店/きゅうもりたぎんこうほんてん
所在地 福井県坂井市三国町南本町3-3-26
関連HP 旧森田銀行本店公式ホームページ
電車・バスで えちぜん鉄道三国駅から徒歩7分
ドライブで 北陸自動車道金津ICから約15km
駐車場 5台/無料
問い合わせ 旧森田銀行本店 TEL:0776-82-0299
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
三国港突堤

三国港突堤

福井県坂井市にある三国港は、宮城県の野蒜築港(のびるちくこう)、熊本県の三角西港(みすみにしこう)と並んで、明治三大築港のひとつ。九頭龍川河口右岸から港西片に突き出している三国港突堤は、明治11年、政府が派遣したオランダ人技師G・A・エッセ

三國湊きたまえ通り

三國湊きたまえ通り

福井県坂井市三国町、北本町4丁目から三國神社へと続く北前船の寄港で栄えた旧市街の通りの愛称が三國湊きたまえ通り。NPO法人三国湊魅力づくりプロジェクトなどの公募で平成19年に愛称が付けられたもの。豪商の面影を今に伝える旧岸名家、大正ロマンを

三国温泉ゆあぽ~と

三国温泉ゆあぽ~と

福井県坂井市、かつては北前船の出入りで栄えた三国港、三国サンセットビーチの南端に位置する温泉施設が、三国温泉ゆあぽーと。日本海と九頭竜川に面する絶好のロケーションで、大きく窓が取られたふたつの大浴場からの眺望が自慢です。とくにここからの夕景

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ