18福井県
プレスマンユニオン編集部
瀧谷寺
福井県坂井市、北前船(西廻り航路)の寄港地として繁栄した三国湊(三国港)の古刹、瀧谷寺(たきだんじ)。南北朝時代の永徳元年(1381年)、睿憲上人(えいけんしょうにん)が開山した寺で、性海寺とともに、越前における真言宗の有力寺院のひとつです。庭園(国の名勝)のほか、堂塔6棟が国の重要文化財に指定されています。
江戸時代造園の庭園は国の名勝
山号は魔尼宝山(まにほうざん)。
永徳元年(1381年)、当時一帯を支配していた奈良・大乗院が寺領500石を寄進して伽藍を造営。
灌頂堂を本堂とし、鎮守五社や現存の竜泉院をはじめとする寺中十坊を建立しています。
至徳2年(1385年)頃には末寺が22を数えるほどの巨刹でした。
以来、朝倉氏、柴田氏、福井藩松平家、丸岡藩有馬家など、歴代国主領主の祈願所として手厚い保護を受けてきました。
室町建築で国の重要文化財である鎮守堂、開山堂、観音堂をはじめ、柴田勝家寄進の山門(鐘楼門)、室町時代の星図など、国の重要文化財も多数所蔵。
声明の合図に用いられた『金銅宝相華文磬』(こんどうほうそうげもんけい/磬=中国起源の打楽器)は平安時代後期の制作と推測され、国宝です。
本尊の薬師如来立像は、白山を開山した奈良時代の僧・泰澄(たいちょう)の作と伝わっています。
江戸時代前期作という池泉観賞式庭園は、国の名勝。
庭園を正面に眺める方丈は、元禄2年(1689年)に修築されていることから、庭園は元文年間(1736年〜1741年)頃の作庭と推測されています(山裾部分に桃山期作庭の庭園跡があります)。
瀧谷寺は、高知の竹林寺などとともに、室町時代に記された『嵯峨流古法秘伝書』(さがりゅうこほうひでんのしょ)写本の伝承地のひとつで、作庭の裏付けともなる史料になっています。
宝物殿には国宝の『金銅宝相華文磬』のほか、貴重な仏像・仏画や古文書、美術工芸品など400余点を収蔵。
北前船船主を多く輩出した新保(しんぼ)地区の有力者が北前船交易で得た財をもとに寄進した建造物群ということで、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の構成資産にもなっています。
毎年6月第3日曜には、『観音まつり』(如意輪観音の祭礼)で、柴灯大護摩供火渡り(さいとうだいごまくひわたり)が執り行なわれます。
瀧谷寺 |
名称 |
瀧谷寺/たきだんじ |
所在地 |
福井県坂井市三国町滝谷1-7-15 |
関連HP |
瀧谷寺公式ホームページ |
|
電車・バスで |
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩5分 |
ドライブで |
北陸自動車道金津ICから約14km |
駐車場 |
30台/無料 |
問い合わせ |
瀧谷寺 TEL:0776-82-0216 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
絶景! 夏休みは涼しい湖畔の宿へ!(2) 中禅寺金谷ホテル
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その2は、奥日光・中禅寺湖の湖畔(栃木県日光市)の森のなかに建つ、中禅寺金谷ホテル。昭和15年7月16日に外国人受け入れの国策ホテルとして避暑地・中禅寺湖に誕生した日光観...
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中...
-
恐山菩提寺
862年(貞観4)年、慈覚大師(円仁)の開山と伝えられる古刹が恐山菩提寺。高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊山のひとつに数えられています。正式名は、恐山伽羅陀山菩提寺で、むつ市田名部にある曹洞宗円通寺が本坊。宇曽利山湖の湖畔...
-
第17回勝浦港カツオまつり|勝浦市|2019
2019年5月25日(土)8:30~15:00、千葉県勝浦市で『第17回勝浦港カツオまつり』が開催されます。全国有数のカツオの水揚げ高を誇る勝浦市。例年1月に水揚げの始まる勝浦のカツオ。春から初夏の「初カツオ」はさっぱり...
-
アーチダム ベスト3
黒部ダムなどでおなじみのアーチダム。正しくはアーチ式コンクリートダム(Concrete Arch Dam)で、コンクリートの量を節約できますが、ダムに掛かる水圧をアーチにより両側の岩盤に分散させる必要があるため、両岸に強...
-
朝熊山頂展望台
朝熊山(あさまやま)は、伊勢神宮の背後にそびえる標高555mの山(朝熊ヶ岳)。山頂からは伊勢湾の雄大なパノラマが広がり、とくに山上からの日の出は古来から有名でした。山頂東側の標高506mの頂きに朝熊山頂展望台があり、山頂...
-
市民の森・見沼グリーンセンター
埼玉県さいたま市北区見沼、JR宇都宮線・土呂駅(とろえき)の東600mのほどのところに正門のある面積14haの自然公園が、市民の森・見沼グリーンセンター。見沼用水西縁沿いに広がる公園で、広大な芝生のほか、展示温室、「さい...
-
7月4日【今日は何の日?】
7月4日は、アメリカ合衆国の独立記念日(大陸会議で独立宣言採択)、『不思議の国のアリス』誕生のピクニックが行なわれた日、鳥取県東郷町の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が制定した梨の日、第1回プロ野球オールス...
-
東椎屋の滝
宇佐市安心院町(あじむまち)にあり、落差85mの巨瀑で、「九州華厳」の別名をもつ、東椎屋の滝(ひがししいやのたき)。西椎屋の滝、福貴野の滝とともに「宇佐の三滝」と呼ばれ、「日本の滝百選」にも選定。駐車場から滝までは300...
-
日光東照宮・五重塔
日光東照宮の石鳥居(一の鳥居)脇にあるのが五重塔。慶安3年(1650年)、若狭小浜藩の初代藩主・酒井忠勝(さかいただかつ/4代将軍徳川家綱時代の老中・大老)が寄進したのが始まりですが、文化12年(1815年)に焼失。現存...