東大寺・二月堂『お水取り』(修二会)

お水取りで知られる東大寺・二月堂の『修二会』(しゅにえ)の正式名称は「十一面悔過」(じゅういちめんけか)。二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔(さんげ)することを意味しており、僧侶たちが世の中の罪や穢(けがれ)を一身に背負って祈るという法会で、3月1日から2週間にわたって行なわれます。

被写体として大人気なのは3月12日の「籠松明」

大仏開眼の752(天平勝宝4)年、東大寺開山の良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)が創始したという歴史ある行事が東大寺・二月堂の『修二会』。

戦火の最中にも『修二会』だけは「不退の行法」として、1250有余年もの間一度も絶えることなく、連綿と今日に至るまで引き継がれてきた儀式となっています。

もともとは旧暦の2月1日から行なわれていたので、「二月に修する法会」という意味から「修二会」と呼ばれるようになったもの。

3月13日の深夜1:30頃には、「お水取り」といって、毎年3月2日に若狭井(わかさい/福井県小浜市下根来)の井戸で、奈良東大寺二月堂への「お水送り」の送水神事が行なわれ、10日かけて二月堂に送られた「お香水」(おこうずい=観音様にお供えする水)を汲み上げる儀式が行なわれています。

ちなみに、「お水取り」の井戸は閼伽井屋という建物の中にあり、当役の者以外は、誰も入ることも見ることもできません。

この「お香水」の行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、大きな松明(たいまつ)に火が灯されるので「お松明」という名も付いているのです。

なお、その年「お水取り」で汲まれた水を容れる甕(「次第香水」)があり、二月堂の湯屋の井戸水で割ったものを小瓶に入れて「二月堂受納所」で一般に授与(頒布)されています。

カメラマンなどが詰めかける有名な「お松明(たいまつ)」は、3月1日~3月14日の修二会本行の期間中、毎晩、祈りを繰り返す僧侶を堂へ導く際に30分ほど行なわれます。
とくに3月12日は「籠松明」(かごたいまつ)となって、長さ8mほどの大松明が十数本、二月堂に上ります。
詰めかける参詣者は例年2万人という人出となります。

東大寺・二月堂『お水取り』(修二会)
Water-Drawing Ceremony (Toudaiji)
開催日 3月1日~3月14日=二月堂にて修二会本行
3月15日=満行
所在地 奈良県奈良市雑司町406-1
場所 東大寺・二月堂
関連HP 東大寺公式ホームページ
電車・バスで 近鉄奈良線・JR奈良駅から奈良交通バス市内循環で4~7分、大仏殿春日大社前下車、徒歩5分
ドライブで 京奈和自動車道木津ICから約6.4kmで県営登大路南駐車場
駐車場 県営奈良登大路自動車駐車場(275台/有料)
春秋の観光シーズンには県営奈良大仏殿前自動車駐車場は観光バス専用となるため注意を
問い合わせ 東大寺寺務所 TEL:0742-22-5511/FAX:0742-22-0808
備考 「お松明」は3月14日まで日夜、祈りを繰り返す僧侶を堂へ導くもので、19:00(12日は「籠松明」となり19:30頃、14日は18:30頃)から堂に上ります。
※時間は例年のものです。直前に東大寺に確認してください。
東大寺「二月堂の眺め」

【新・南都八景】東大寺「二月堂の眺め」

2023年12月7日
鵜の瀬

鵜の瀬

2020年5月26日

東大寺

2017年11月22日

東大寺・大仏

2017年11月21日

東大寺・金銅八角灯籠

2017年11月21日

東大寺・二月堂

2017年11月20日

東大寺・鐘楼

2017年11月20日

東大寺・法華堂(三月堂)

2017年11月20日

東大寺・中門

2017年11月20日

東大寺・南大門

2017年11月20日

国宝の東大寺の大鐘で、除夜の鐘を撞こう!

2017年11月19日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ