四本龍寺

四本龍寺

栃木県日光市の日光山内にある二荒山(日光山)発祥となる寺が四本龍寺(しほんりゅうじ)。天平神護2年(766年)、日光開山の祖である勝道上人(しょうどうしょうにん)が大谷川の激流を渡り開山した、輪王寺の前身となる寺(創建時は紫雲龍寺/現在は輪王寺の境内にあり、寺としては存在しません)。

日光開山の勝道上人が最初に堂を築いた地

日光の開山は天平神護2年(766年)、男体山の頂を極めるため、激流の大谷川をなんとか渡り、勝道上人が紫雲の立ち上る霊地を見て小さな庵を結んだことに始まります。
この庵を拠点にさらなる修行を重ねた上人は,天応2年(782年)ついに男体山を極めたのです。

日光というと徳川家康の墓所、そして徳川家ゆかりの寺社のイメージが強いのですが、それは近世以降の日光山の歴史。
中世以前は、勝道上人の日光山開山に始まる山岳信仰の聖地、霊山としての神仏習合の信仰だったのです。
深沙王堂(じんじゃおうどう)のご加護を受けて無事に大谷川を渡った勝道上人は、これから極めようとする二荒山(ふたらさん=男体山)の方角に祈りを捧げていると、礼拝石から紫色の煙が東北の空へとたなびくのを目にします。
そのため、この地を青竜(せいりゅう)、白虎(びゃっこ)、朱雀(すざく)、玄武(げんぶ)の四神守護の霊地と悟り、紫雲立寺(しうんりゅうじ=創建当初の次号)を建立したのです。
奈良時代から平安時代には、この紫雲立寺(四本龍寺)が日光の中心だったのです。
平安時代初期の大同2年(807年)、勝道上人は、下野国司・橘利遠の求めに応じ、二荒山(男体山)山頂で祈雨の行法を行なっていますが、この年、橘利遠によって観音堂が建立され、本尊の千手観世音が安置されています。
この紫雲立寺後が後に四本龍寺になり、大同5年・弘仁元年(810年)、四本龍寺を本坊とし、一山の総号が満願寺となりました。

現在は日光山輪王寺の境内となっているため、四本龍寺の御朱印は日光山輪王寺の大護摩堂で。

名称 四本龍寺/しほんりゅうじ
所在地 栃木県日光市山内2300
関連HP 輪王寺公式ホームページ
電車・バスで 東武日光駅から東武バス世界遺産めぐりで、神橋もしくは西参道下車、徒歩5~10分
ドライブで 日光宇都宮道路日光ICから約3.7km
駐車場 100台/有料
問い合わせ 輪王寺 TEL:0288-54-0531
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
四本龍寺・観音堂

四本龍寺・観音堂

天平神護2年(766年)、日光開山の祖である勝道上人(しょうどうしょうにん)が大谷川を渡り草案を築いたのが日光山開山の始まり。そのルーツとなるのが輪王寺境内、神橋に近い四本龍寺です。観音堂は、大同2年(807年)、下野国司・橘利遠(たちばな

四本龍寺・三重塔

四本龍寺・三重塔

世界文化遺産「日光の社寺」を構成する二社一寺(日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺)のルーツとなるのが、神橋近く、日光山内の高台に位置する四本龍寺(しほんりゅうじ)。その境内に聳える三重塔は、国の重要文化財(登録は輪王寺・三重塔)で、世

本宮神社

本宮神社

栃木県日光市、日光山内の入口、神橋・日光橋近くの高台に建つのが本宮神社。日光二荒山神社の別宮ですが、神護景雲元年(767年)、前年に紫雲龍寺(四本龍寺)の堂を建立した勝道上人(しょうどうしょうにん)が創建という日光開山の歴史を秘めた古社。世

日光山輪王寺

日光山輪王寺

天平神護2年(766年)、勝道上人による四本龍寺創建(日光開山)がルーツという神仏習合の日光山の歴史を今に伝える天台宗の古刹が日光山輪王寺。日光山内で最も歴史が古く、明治4年の神仏分離令以降は東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称され

日光史跡探勝路(滝尾神社コース)

日光史跡探勝路(滝尾神社コース)

神橋を起点に日光の歴史と自然が一緒に楽しめるよう設定されたモデルコースが日光史跡探勝路(滝尾神社コース)。神橋~滝尾神社のコースは東照宮の裏山を一周するもので、行程は約3km、ゆっくり歩いて3時間程度で踏破できます。今は静寂に包まれています

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ