デ・レーケ導流堤(若津港導流堤・筑後川導流堤)

デ・レーケ導流堤(若津港導流堤・筑後川導流堤)

明治16年、明治政府がお雇い外国人の一人、オランダ人技師ヨハニス・デ・レーケを招き、筑後川河口の土砂の堆積防止、若津港の航路確保のために築いたのが若津港導流堤(筑後川導流堤)。設計者のデ・レーケの名を採ってデ・レーケ導流堤と通称されています。福岡県大川市・柳川市、佐賀県佐賀市にまたがる6.5kmの堤です。

ヨハニス・デ・レ-ケ設計の堤は今も現役!

デ・レーケ導流堤(若津港導流堤・筑後川導流堤)

正式名は、若津港導流堤。
工事の目的は、河口から10kmほど上流にある河港「若津港」から有明海までの、当時運航が始まった蒸気船の航路を確保することでした。
有明海は干満の差が6mと大きく、潟土が堆積しやすいため、舟運の航路確保が最重要課題だったのです。
明治三大築港に数えられる三国港突堤(福井県坂井市)もヨハニス・デ・レーケ(Johannis de Rijke=「砂防の父」として有名)を母国・オランダから呼び寄せたオランダ人技師ジョージ・アルノルド・エッセル(George Arnold Escher)の設計ですが、銚子口を狭くし、日本海へ排出する水流の勢い(ジェット噴射機能)で土砂を排出する仕組みとなっています。

三国港突堤の監督指導もデ・レーケで、完成は明治16年。
若津港導流堤は、三国港突堤完成の翌年に調査が始まり、完成は明治23年です。
若津港導流堤も三国港突堤と同様で、川の流れを速め、堆積する土砂を遠浅の河口に押し流す仕組みを採用。

川の中央を仕切って流れを速くする仕組み

若津港導流堤の調査報告書、設計図などは見つかっていないため、実際の工法は定かでありませんが、三国港突堤建設に使われた粗朶沈床(そだちんしょう=洗掘を防止するため木の枝ををマット状に編んで川底に沈めるもの)を応用したであろうことは容易に想像できます。
粗朶沈床工法は、まず、水流による洗堀を防ぐためにこの粗朶沈床を沈め、その上に石を積むというオランダ独特の水利技術です。

この導流堤の完成で、若津港(川港)のある左岸側に流れを誘導、とくに干満の潮の流れを利用して、河床の土砂を海へ掃き出す仕組みです。

若津港導流堤は、現在も、その役割を維持し、干潮時にのみ姿を表します。
しかも一部、修復が行なわれているものの、継続的なメンテナンスは不要という、まさに自然の力を活かした理にかなった仕組み。

見学は、河口から4.4km上流の新田大橋(福岡県道・佐賀県道18号大牟田川副線/福岡県大川市)の橋上が最適で、干潮時を見計らって橋の上へ行けばOKです。
干潮時にのみ、その姿から、「筑後の龍」と呼ばれる堤を眺めることが可能。

若津港導流堤は、土木学会の選奨土木遺産に認定。

デ・レーケ導流堤(若津港導流堤・筑後川導流堤)
名称 デ・レーケ導流堤(若津港導流堤・筑後川導流堤)/で・れーけどうりゅうてい(わかつこうどうりゅうていちくごがわどうりゅうてい)
所在地 福岡県大川市・柳川市、佐賀県佐賀市
関連HP 大川市公式ホームページ
ドライブで 九州自動車道みやま柳川ICから約18km。または、長崎自動車道東脊振ICから約21kmで新田大橋
駐車場 筑後川総合運動公園駐車場を利用
問い合わせ 大川市インテリア課 TEL:0944-85-557
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
筑後川

筑後川

熊本県阿蘇郡南小国町、阿蘇山の外輪山、瀬の本高原を流れる田の原川を源流に、熊本・大分・福岡・佐賀の4県を流れて有明海に注ぐ九州一長大な河川が筑後川。幹川流路延長は143kmで、日本第21位、流域面積2863平方キロも日本第21位の河川です。

三国港突堤

三国港突堤

福井県坂井市にある三国港は、宮城県の野蒜築港(のびるちくこう)、熊本県の三角西港(みすみにしこう)と並んで、明治三大築港のひとつ。九頭龍川河口右岸から港西片に突き出している三国港突堤は、明治11年、政府が派遣したオランダ人技師G・A・エッセ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ