日本三大
プレスマンユニオン編集部
日本三大美港とは!?
シドニー港、リオデジャネイロ港、ナポリ港が「世界三大美港」の通説ですが、日本三大美港は、夜景の美しさでも知られる神戸港、長崎港、そしてもうひとつが清水港です。横浜港が外れるのは不思議ですが、清水港は明治32年に国際貿易港となり、アメリカへのお茶輸出で繁栄、貿易船の船員に富士を仰ぐ港として愛された歴史があるのです。
清水港|静岡県静岡市
所在地:静岡県静岡市清水区
開港:明治32年
選定理由(推定):富士山を仰ぎ、三保の松原に囲まれた美しい港で外国船員の人気も高く、海外からのクルーズ船の寄港も多い
管理者:静岡県清水港管理局
種類:中核国際港湾、国際拠点港湾
定期航路・港内遊覧:駿河湾フェリー(清水港〜土肥港)、富士山清水港クルーズ(港内遊覧)、水上バス
歴史:明治維新後の殖産興業で、旧士族が牧之原台地を開拓し茶畑に。生産した茶は、明治39年の日本郵船「神奈川丸」以降は清水港から輸出し、日本茶の輸出港としては、明治41年に神戸港を、明治42年には横浜港を抜いて、清水港が日本一に。
神戸港|兵庫県神戸市
所在地:兵庫県神戸市
開港:慶応3年 (1868年)
選定理由(推定):日清戦争(明治27〜明治28年)後に香港、上海を凌ぐ東洋最大の港となり、現在も国際貿易港(五大港)のひとつ。神戸ポートターミナルや中突堤旅客ターミナルにクルーズ船入港
管理者:神戸市
種類:国際戦略港湾
定期航路・港内遊覧:上海、釜山などへの国際航路、宮崎港、高松港などへの国内フェリーの航路の他、神戸ベイクルーズの港内遊覧、コンチェルトによる食事付きのクルーズがあります
歴史:平清盛が築いた大輪田泊(おおわだのとまり)が国際貿易港(日宋貿易)としての始まりで、幕末に海軍操練所が設置されています。
日米修好通商条約で開港。
長崎港|長崎県長崎市
所在地:長崎県長崎市
開港:ポルトガル船入港の元亀2年(1571年)
選定理由(推定):鎖国体制の江戸時代に海岸貿易と文化の玄関口として機能。大正12年には長崎〜上海の航定期航路が開設され、雲仙は国際観光地として繁栄。日本屈指のクルーズ船寄港実績を誇っています
管理者:長崎県
種類:重要港湾、特定港
定期航路・港内遊覧:五島列島と結ぶフェリー・高速船、高島への航路、やまさ海運の港内遊覧と軍艦島遊覧があります
歴史:元亀2年4月27日(1571年5月30日)、ポルトガル船来航、寛永13年(1636年) 、徳川幕府が出島を築造。
安政6年(1859年)、箱館港、横浜港とともに開港場に指定。
|
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大東照宮とは!?
徳川家康は、隠居先の駿府城で没した後、遺言で久能山に葬られ、さらに日光に改葬されます。天海大僧正の意見が通り、東照大権現の神号が贈られます。最初に誕生した久能山東照宮と日光東照宮、そして生誕の地・岡崎城の鬼門封じとして...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
三大河(日本三大暴れ川)とは!?
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根...
カテゴリ: 日本三大
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング