サイトアイコン ニッポン旅マガジン

二川宿

二川宿

愛知県豊橋市二川町・大岩町、東海道五十三次の33番目の宿場が、二川宿(ふたがわしゅく)。遠州(静岡県西部)との国境近く、三河国(愛知県東部)最東端の宿場で、日本橋から西に72里3町(283km)に位置し、遠州側が白須賀宿、西は吉田宿(現在の豊橋市街)となります。

かつての本陣、商家、旅籠が現存する唯一の宿場

町並みの長さは12町16間(1.3km)で、天保14年(1843年)の『東海道宿村大概帳』によれば、加宿大岩町を含めて、人口1468人(男721人・女734人=合計合わず)、家数328軒で本陣1軒、脇本陣1件、旅籠屋38軒が軒を連ねていました。
本陣は災害によってたびたび移転しましたが、最後の本陣である馬場家の建物は今なお現存しており、改修・復元整備され資料館を併設した「二川宿本陣資料館」として公開されています。
往時の雰囲気が色濃く残り、本陣を整備した二川宿本陣資料館、宿場で有数の商人だった田村家の店舗兼住居の商家「駒屋」、旅籠屋「清明屋」、岩屋観音(大岩寺)などが往時を偲ばせてくれます。

本陣・旅籠屋・商家の3ヶ所を見学できる宿場は、日本ではここ二川宿だけ。

二川宿
名称 二川宿/ふたがわしゅく
所在地 愛知県豊橋市二川町
関連HP 豊橋観光コンベンション協会公式ホームページ
電車・バスで JR二川駅からすぐ
ドライブで 東名高速道路豊川ICから約18km
駐車場 なし
問い合わせ 豊橋観光コンベンション協会 TEL:0532-54-1484
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

二川宿本陣資料館

東海道二川宿(ふたがわしゅく/愛知県豊橋市)にある旧東海道の本陣遺構で、東海道で現存するのは近江・草津宿(滋賀県草津市)とここだけ。文化4年(1807年)〜明治3年まで本陣を務めた馬場家の遺構で、表門、主屋、書院棟、土蔵などが保存復元され、

商家「駒屋」

東海道では貴重な本陣遺構が残る二川宿(ふたがわしゅく/愛知県豊橋市)。商家「駒屋」は、二川宿で商家を営むかたわら、問屋役や名主などを勤めた田村家の遺構で、主屋・土蔵など8棟の建物が現存し、公開されています。二川宿の本陣と旅籠屋が現存し、資料

岩屋観音(岩屋緑地)

東海道・二川宿(ふたがわしゅく/愛知県豊橋市)のはずれにある小山、岩屋山の頂に鎮座する聖観音立像が岩屋観音。明和2年(1765年)、豊川に架かる吉田大橋の架け替え工事を請け負った江戸・下谷の大工たちが難工事打開に岩屋山上に祈願建立。その後、

旅籠屋「清明屋」

愛知県豊橋市二川町、東海道五十三次のひとつ、二川宿(ふたがわしゅく)の中心、現存する本陣を資料館にした二川宿本陣資料館近くにあるのが、旅籠屋「清明屋」(はたごやせいめいや)。「清明屋」は、江戸時代後期から明治時代まで二川宿で営まれた旅籠屋で

第31回二川宿本陣まつり大名行列|豊橋市|2024

2024年11月4日(月・振替休)12:30〜、愛知県豊橋市で『第31回二川宿本陣まつり大名行列』が開催。三河吉田藩主・松平信明(まつだいらのぶあきら=徳川幕府の老中・老中首座で、蝦夷地開拓などに尽力)の大名行列をモデルに、時代風俗絵巻を再

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了