時速500kmで走行!『超電導リニア体験乗車』募集開始!
JR東海が開催する『超電導リニア体験乗車』。時速500kmの走行と超電導リニアの特徴を体感できる特別な乗車体験で、2024年第2回目は、2024年7月25日(木)、7月26日(金)、7月30日(火)に実施。山梨県都留市の…
JR東海が開催する『超電導リニア体験乗車』。時速500kmの走行と超電導リニアの特徴を体感できる特別な乗車体験で、2024年第2回目は、2024年7月25日(木)、7月26日(金)、7月30日(火)に実施。山梨県都留市の…
山口県岩国市の錦川に架橋される錦帯橋(きんたいきょう)。絵になる橋として有名で、世界文化遺産登録を目指す名橋です。5連の木造アーチ橋ですが、寺社の参道に架けられる太鼓橋のように、歩く部分がアーチ状になっていて渡りづらい橋…
知っていそうで、意外に知られていないのが、飛行機の時刻表にある「離発着時間」は、厳密には何を指しているのかという点。JRなどの鉄道は、列車が所定の位置に停止したとき=到着、列車が運行を開始した時=出発と定められています。…
長野県北佐久郡立科町芦田、蓼科神社里宮の参道入口に立つ巨杉が、神代杉(じんだいすぎ)。目通り10m、樹高39mで、推定される樹齢は1500年という老木。神仏習合時代の江戸時代には、高井大明神(蓼科神社の旧称)の御神木とし…
長野県北佐久郡立科町芦田、白樺湖・女神湖と小諸を結ぶ 長野県道40号(諏訪白樺湖小諸線)沿いにある古社が、蓼科神社里宮(たてしなじんじゃさとみや)。古代から信仰の対象だった蓼科山ですが、山頂には蓼科神社奥宮(本…
「1500万年前から存在する世界最古の猫」といわれるのが、マヌルネコ。プセウダエルルス(Pseudaelurus)属から約1500万年前に分岐した最初の2種のうちの1種で、600万年前にほぼ現在の姿になったという猫の中の…
かつて国鉄(現・JRグループ)を中心に、全国を走った急行列車。乗車にあたっては「急行券」が必要だった優等列車は、今やごくわずかに。関東地方では秩父鉄道が、「急行秩父路」を運転。羽生駅・熊谷駅〜影森駅・三峰口駅を結ぶ急行で…
乗車人員日本一の駅は新宿駅ですが、面積のもっとも大きな駅、つまり「日本一巨大な駅」は、東京都品川区、大井ふ頭にあるJR貨物、JR東日本の東京貨物ターミナル駅。総面積75ha、東京ドーム16個分という広大な面積を誇り、首都…
長野県北安曇郡松川村、安曇野ちひろ美術館に隣接する園地が、松川村営安曇野ちひろ公園。その一画にあるのが、黒柳徹子(トットちゃん)著『窓ぎわのトットちゃん』の世界を再現したトットちゃん広場です。蓮華岳など北アルプス・後立山…
2025年6月28日(土)〜9月15日(月・祝)、東京都稲城市の「よみうりランド」でプールWAIがオープン。2025年は、7月12日(土)〜9月14日(日)の期間中は、計42日にわたりナイトプールも開催。料金は、時期や曜…
昭和41年に大映が製作・公開した日本映画の特撮時代劇シリーズ三部作が『大魔神』。この大魔神の像が立つのが、埼玉県所沢市にある「ところざわサクラタウン」。所沢を舞台とする映画『妖怪大戦争 ガーディアンズ』(令和3年8月13…
ケーブルカーを利用してお手軽な低山登山。初夏のハイキングから紅葉のハイキングまで、ファミリー登山、カップルや熟年世代ののんびりハイキングに絶好です。時間にゆとりがあるので山上で眺望やブナの森探索を楽しんだりも可能です。と…
鋼索鉄道(ケーブルカー)、案内軌条式鉄道(新交通システム)、懸垂式鉄道(モノレール) 跨座式鉄道(モノレール) など、鉄道事業法で「鉄道」と定められたなかで、日本一短い鉄道は、事業母体はお寺です。それが京都市左京区で、宗…
2023 年に30周年を迎えた歴史のある「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン。2024年5月22日(水)からTVCMもスタート。今回の「京都がくれる癒し」篇のナビゲーターは女優・安藤サクラ。京都のカフェでくつろぎ、洛北…
2024年7月13日(土)~8月31日(土)、北海道富良野市の富良野ロープウェーで、ワンちゃんと一緒に「絶景空中散歩」を開催。富良野スキー場(富良野ゾーン)内の富良野ロープウェー(全長2330m)でワンちゃん専用便を運行…
奈良県奈良市菅原町にある法相宗別格本山、喜光寺(きこうじ)。養老5年(721年)、行基創建の古刹で、行基入寂の寺、そして「蓮の寺」としても有名。行基は、東大寺大仏殿建立に先立ち、その10分の1の雛形として喜光寺本堂を造っ…
江戸時代の乗り物といえば、船、駕籠(かご)、そして馬。船酔い、駕籠酔いなどに悩まされた旅人も多かったと見えて、数多くの「乗り物酔防止法」が江戸時代後期の旅の手引書『旅行用心集』に記されています。はたして現代に活用できる「…
訪日外国人にも注目される和牛。なかでも松阪牛(まつさかうし、まつさかぎゅう)、近江牛、神戸牛が日本三大和牛に数えられていますが、それぞれどこで育っている牛なのでしょうか。それぞれに厳しい定義があり、それをクリアした牛だけ…