愛宕山古墳
茨城県水戸市愛宕町、那珂川の西岸、国の史跡に指定される古墳が、愛宕山古墳(あたごやまこふん)。墳丘長136.5m、茨城県では現存第3位となる大型の前方後円墳で、那珂川流域では最大規模を誇っています。5世紀前半の築造、仲国…
茨城県水戸市愛宕町、那珂川の西岸、国の史跡に指定される古墳が、愛宕山古墳(あたごやまこふん)。墳丘長136.5m、茨城県では現存第3位となる大型の前方後円墳で、那珂川流域では最大規模を誇っています。5世紀前半の築造、仲国…
茨城県坂東市と常総市との境に位置するのが、菅生沼。南北5km、東西の幅は200m~500mという細長い沼で、冬季に越冬する300羽近いコハクチョウを観察する白鳥飛来の沼として有名です。餌となるマコモなどの水生植物を目的に…
現在、日本国内を走る定期寝台特急列車は、東京と山陰、四国を結び、岡山で分割・併結して運転する「サンライズ瀬戸・出雲」のみ。鉄道ファンだけでなく、女性旅行者にも人気があり、きっぷの取りづらい特急として有名です。その人気の秘…
三重県南牟婁郡御浜町、熊野古道伊勢路の本宮道にある峠越えのルートが、横垣峠(よこがきとうげ)。神木流紋岩が敷き詰められた石畳が整然と続き人気のハイキングコースとなっています。台風や大雨の後には、通行止めや迂回路が用意され…
茨城県かすみがうら市坂、霞ヶ浦に臨む歩崎公園の湖岸に立つのが、帆引き船発祥の地碑。新治郡佐賀村(現・かすみがうら市坂)の漁師・折本良平がシラウオ漁の漁船として明治13年に帆引き船を発明、沿岸漁民の生活安定に大きな貢献をし…
2024年4月6日(土)、特急「やくも」(岡山駅〜出雲市駅)に新型車両273系が投入されることで、現在運転されている振り子式特急形電車381系特急「やくも」「リバイバル塗装車両」は順次運行を終了する予定。JR西日本は、「…
石川県金沢市、金沢は雨や雪が多いため「駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心」をコンセプトに誕生したのが、もてなしドーム。近代的なガラスのドームで、その先にある鼓門とともに、古都・金沢の玄関口にふさわしい建築美を誇って…
石川県金沢市、JR金沢駅東口、北鉄金沢駅前のロータリーにあるのが、鼓門(つづみもん)。加賀の伝統芸能である能楽・加賀宝生(かがほうしょう)で使われる鼓をイメージした高さ13.7mの門で、集成材を使った木造建築。鼓門横には…
2024年3月16日(土)、北陸新幹線の金沢駅〜敦賀駅間開業で、新たに開業する新幹線駅は、東から小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、越前たけふ駅、敦賀駅。東京駅〜加賀温泉駅は、速達タイプの「かがやき」利用で2時間43…
茨城県潮来市、北浦西岸を走る茨城県道187号(矢幡潮来線)沿いの大生(おおう)地区にあるのが、鹿見塚古墳(しかみづかこふん)。墳丘長58mの前方後円墳で、大生古墳群の盟主的な存在。古墳時代中期(5世紀)の築造で、畿内から…
茨城県かすみがうら市、富士見塚古墳公園北西、茨城県道118号(石岡田伏土浦線)沿いにある古墳が、太子古墳。地元では「太子のカロウド」と称され、明治時代の開墾で削平され、横穴式石室のみが露出しています。貴重な装飾古墳として…
2024年3月16日(土)、北陸新幹線の金沢駅〜敦賀駅間開業で、名古屋、大阪・京都から金沢へは、特急「しらさぎ」(名古屋〜敦賀)、特急「サンダーバード」(大阪〜敦賀)で敦賀駅まで行き、敦賀駅で北陸新幹線「つるぎ」に…
2024年11月23日(土・祝)〜2025年1月13日(月・祝)、茨城県土浦市の霞ヶ浦総合公園・オランダ型風車広場で、『第13回 光がつくる“Art”水郷桜イルミネーション』を開催。高さ25m・羽直径20mのオランダ型風…
茨城県かすみがうら市、霞ヶ浦の畔、柏崎地区にあるのが富士見塚古墳。墳丘長78m、高さが11.5mという巨大な前方後円墳の1号墳、円墳の2号墳、3号墳の3基は富士見塚古墳公園内に整備され、見学が可能。墳丘の上からは、その名…
東海道本線米原駅を起点に敦賀、福井、金沢、富山を経て直江津に至るのがかつての北陸本線で、全長353.9km。2024年3月16日(土)、北陸新幹線金沢〜敦賀間開業で、並行する北陸本線は、第3セクターの「ハピラインふくい」…
三重県南牟婁郡御浜町と熊野市紀和町の境にある標高257mの峠が、熊野古道伊勢路風伝峠(くまのこどういせじ・ふうでんとうげ)。熊野古道伊勢路本宮道の一部で、熊野古道のうち風伝峠道1.8 kmが世界文化遺産「紀伊山地の霊場と…
千葉県市原市月崎、小湊鐵道月崎駅近く、東へ走る清澄養老ライン・千葉県道172号(大多喜里見線)から北側に入る道にあるのが、永昌寺トンネル。明治31年に開削された全長142m、幅3.1mの素掘りのトンネルで、車両の侵入は禁…
2024年3月16日、山形新幹線に新型車両E8系の運転が開始され(最速達列車1往復を含む3往復を新型車両E8系で運転)、それに伴って所要時間も短縮されます。新幹線区間での最高速度を275km/hから300km/hにアップ…