土塔

土塔

大阪府堺市中区土塔町、奈良時代に行基創建の大野寺に築かれたピラミッド型の仏塔が、土塔。1辺53.1mという巨大な瓦積み基壇の上に、13層の壇を積み上げた特異な形状で、神亀4年(727年)、僧・行基(ぎょうき)が築いたとされ、奈良の頭塔とともに奈良時代の仏教を今に伝える貴重な遺構です。

発掘調査に基づいて復元した土塔が見学可能

土塔

行基は、聖武天皇に信任され、東大寺盧舎那仏像(大仏)建立にも尽力していますが、それは天平12年(740年)のことなので、それ以前の建立ということに。
行基は、和泉監(いずみのげん)大鳥郡土師郷(はにしごう=現在の堺市周辺)に四十九院と称される多くの寺を開いていますが、大野寺、大野尼寺もそのひとつ。

大野寺は室町時代に火災で焼失、その後、江戸時代に真言宗の寺として再興され、土塔も現存しています。
大正時代にはその由来も失われて、方墳と考えられるようになりましたが、戦後の発掘調査で瓦(刻書瓦)などが遺物整理箱に531箱分も出土しています。
平成9年~15年の発掘調査では、土塔は瓦積み基壇の上に13の層が築かれ、各層に瓦が葺かれていたことが判明しています。

出土品のうち、神亀4年の型押銘がある軒丸瓦残欠2点、刻書瓦780点、刻書須恵器残欠4点、銭貨残欠2点、刻書瓦残欠294点の総数1082点は、国の重要文化財に指定。
出土した瓦は1000点以上あり、へら状の工具を用いて僧侶名の「蓮光」(れんこう)、尼僧名の「善智尼」(ぜんちに)、豪族の「矢田部連龍麻呂」(やたべのむらじたつまろ)など様々な名が刻まれています。

現在は大阪府が所有し、復元整備が行なわれ、見学が可能です。

土塔
土塔
名称 土塔/どとう
所在地 大阪府堺市中区土塔町2143-1
関連HP 堺市観光コンベンション協会公式ホームページ
電車・バスで 泉北高速鉄道深井駅から徒歩20分
駐車場 あり/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
頭塔

頭塔

奈良県奈良市高畑町、土壇からなるピラミッド型の不思議な塔が、頭塔(ずとう)。奈良時代に聖武天皇が信頼した法相宗の僧・玄昉(げんぼう=入唐僧のひとり)の頭を埋めた墓との伝承があるため、頭塔と称されていますが、本来は、仏塔の一種である土塔(どと

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ