9月10日【今日は何の日?】
9月10日は、川中島合戦(第四次合戦)の日、正四尺玉が打ち上げに成功の日、牛たんの日、Q10の日、カラーテレビ放送記念日、日本活動写真(日活)設立の日、槇有恒、アイガー東山稜の初登攀に成功の日、石川県珠洲市で『蛸島キリコ…
9月10日は、川中島合戦(第四次合戦)の日、正四尺玉が打ち上げに成功の日、牛たんの日、Q10の日、カラーテレビ放送記念日、日本活動写真(日活)設立の日、槇有恒、アイガー東山稜の初登攀に成功の日、石川県珠洲市で『蛸島キリコ…
2024年10月5日(土)~10月20日(日)9:00〜16:00、千葉県佐倉市の佐倉ふるさと広場(飯野竜神橋の脇)で、『佐倉コスモスフェスタ』を開催。本格オランダ風車の前に一面にコスモスが咲き誇ります。佐倉コスモスフェ…
2024年10月1日(日)~12月15日(日)10:00〜17:00(拝観受付は16:30まで)、京都府京都市左京区、叡山電鉄八瀬比叡山口駅近くにある瑠璃光院で『秋季特別拝観』を実施。通常は非公開ですが、春夏秋の期間限定…
2024年10月6日(日)17:55~18:30、神奈川県横須賀市のうみかぜ公園・三笠公園で『よこすか開国花火大会』を開催。ペリー来航150周年という歴史の節目の2003年にスタートした「よこすか開国祭」。三浦半島最大級…
戦国時代から江戸時代にかけて日本一の銀山として栄えた石見銀山(いわみぎんざん)。平成19年7月には世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に登録されましたが、銀山を治めた大森代官所跡に建つのが、いも代官ミュージアム(…
青森県青森市、青森港の青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸、青函連絡船青森桟橋可動橋跡近くに立つのが、青函連絡船戦災の碑。北海道と本州を結んで物資、人員を運んだ青函航路は、戦時下ではアメリカ軍の標的となり、多くの尊い人命と…
富士山夏山シーズンが9月10日、4登山ルート(吉田ルート、須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルート)すべてで終了。そこで注目が富士山の森林限界や、森林帯を歩く、自然観察にも絶好の5合目歩き。新5合目として1000mほど嵩上…
JR東海は2025年1月に東海道新幹線のドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車)の引退を発表していますが、JR東海には実は在来線用の「ドクター東海」(キヤ95系気動車)があり、ディーゼルカーながら、東海道本線などの電…
東京大学空間情報科学研究センターのデータによれば、居住地平均標高1000m以上という市町村は、全国になんと24もあり、TOP10は1100m以上という高所です。地域性を明確にするため、平成の広域合併前の旧自治体名(長野県…
日本の名字ランキング4位の田中さんは全国に133万人ほど暮らしていますが、とくに西日本に多いのが特長。近畿地方、九州・沖縄地方では1位、中国・四国地方でも2位を占め、その分布を見ると、山陰にも多く、東海地方から関東地方に…
9月9日は、五節句の一つ、重陽(ちょうよう)の節句。羽柴秀吉が豊臣秀吉になった日、東北自動車道全線開通、救急の日、チョロQの日、高橋お伝が逮捕された日、長谷川平蔵火付盗賊改役に就任の日、カーネル・サンダースの誕生日、ロー…
全国でも珍しい「駅の中にある本格的な温泉施設」として知られる岐阜県郡上市の「日本まん真ん中温泉 子宝の湯」が2024年9月29日(日)で営業終了します。2002年4月4日開業、その年に「中部の駅百選」に選定された長良川鉄…
「岐阜関ケ原古戦場記念館」が設定する関ヶ原古戦場で、福島正則関連の陣跡をめぐるのが福島正則コース。秀吉とは従兄弟(いとこ)という間柄ながら東軍の先鋒を務め、宇喜多秀家軍と激突しています。全行程6.7km、所要1時間45分…
日本全国の自治体(市町村)には、役場・役所の建つ場所の標高が、0m以下という場所が、なんと7市町村もあります。木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)河口部の輪中地帯(わじゅうちたい)、東京都東部の江東デルタ地帯、そして八郎潟…
富士スバルライン5合目(標高2305m)の大混雑を尻目に、意外に人が少ないのが4合目の御庭・奥庭。5合目の少し手前、標高2227mの場所に奥庭駐車場があり、ここが御庭、奥庭への起点。富士山側に火山荒原を登ると御庭、山麓側…
日本人の姓で、佐藤さん、鈴木さんに次ぐ、第3位の大姓が、高橋姓。全国に143万人の高橋さんが暮らし、国民の1.14%が高橋さん。この3つは、「不動の御三家」で、北海道・東北地方などでは2位を占めています。実は、この高橋さ…
9月8日は、明治元年に改元の日(ただし旧暦9月8日です)、縄文のビーナスが出土、神田川に架る聖橋が完成した日、、日本初の国産飛行船が飛行、辰鼓楼が時計台になった日で「いずし時の記念日」、俳人・加賀千代女(かがのちよじょ)…
2024年9月28日(土)〜9月29日(日)、山口県周南市の山﨑八幡宮で『秋季例大祭』が齋行。豊作を祈願して始められた祭りで、山車を坂から突き落とす本山神事(ほんやましんじ)が有名。収穫の秋を前に稲穂を狙った鳥害や自然の…