番神海水浴場にある「海底遺跡」は、水族館の跡! それが番神自然水族館

番神自然水族館

新潟県柏崎市、佐渡への流罪を赦免された日蓮が着岸した番神岬にある番神海水浴場(番神・西番神海水浴場)。「快水浴場百選」にも選ばれた広い砂浜が自慢ですが、磯もあって、岩礁地帯には不思議な「海底遺跡」風な遺構も。現在、「番神自然水族館」と呼ばれる一角は、実は水族館の跡だったのです。

戦前は番神岬と弁天島に「天然水族館」があった!

番神自然水族館

番神岬の突端、「番神自然水族館」として磯の生物の観察に絶好の岩礁地帯には、よくみると工作物の跡も。
周囲を仕切ったなにやら海底遺跡のようにも見える場所は、戦前、地元の漁師が獲ってきた地魚を、岩場を利用した生け簀で観察するという「天然水族館」があった場所です。
昭和初期に開館、戦時下で中断、戦後に財団法人として再開されましたが、数年後に閉館となった生簀式の水族館です。

平成30年に海水浴場開場130周年を契機に、水族館跡を「番神自然水族館」と称して復活させ、7月~8月には生きもの観察会が実施されています。
「天然水族館」は、西鯨波海水浴場、鯨波漁港近くの弁天島にもあったようですが、こちらは幻の水族館に。

明治15年、上野動物園内に誕生した小規模な水族館 「観魚室」(うをのぞき)創設に始まる日本の水族館ですが、戦前には全国に十数館ほど、しかも小規模な私立水族館が多いというというまだまだ珍しい存在でした。
そんな時代に地元の有志が築いたのが番神海岸の生簀式水族館「天然水族館」だったのです。

自然の磯なので、とくに家族連れは高波などの際に十分な注意が必要です。
番神海水浴場の開設期間は、例年7月上旬~8月中旬です。

番神自然水族館
番神海水浴場にある「海底遺跡」は、水族館の跡! それが番神自然水族館
開催日時7月中旬〜8月中旬
名称番神自然水族館/ばんじんしぜんすいぞくかん
所在地新潟県柏崎市番神
関連HP柏崎市公式ホームページ
電車・バスでJR鯨波駅から徒歩25分
ドライブで北陸自動車道米山ICから約6km、柏崎ICから約7km
駐車場番神・西番神海水浴場駐車場(133台/有料)
問い合わせ新潟県立こども自然王国 TEL:0257-41-3355(火曜~日曜9:00~17:00)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
番神・西番神海水浴場

番神・西番神海水浴場

日蓮が三十番神を勧請したといわれる番神堂が名の由来という柏崎市の海水浴場が番神・西番神海水浴場。番神神社の赤い鳥居が印象的な番神岬周辺に広がる番神・西番神海水浴場は、環境省の「快水浴場百選」にも選定されています。泳ぐだけでなく磯遊びも楽しめ

日蓮聖人着岸の地・番神岬

日蓮聖人着岸の地・番神岬

文栄8年(1271年)、『立正安国論』を鎌倉幕府に建白したことにより佐渡に流刑となった佐渡流刑を許された日蓮が、文栄11年(1274年)、赦免となって寺泊に向かう途中に遭難し、たどり着いたのが日蓮聖人着岸の地・番神岬。霊峰・米山(越後富士)

よく読まれている記事

こちらもどうぞ