サイトアイコン ニッポン旅マガジン

日本三大名城(日本三名城)とは!?

日本三大名城(日本三名城)

様々なジャンルの「日本三大」がありますが、そのなかでももっとも諸説あり、紹介するのが悩ましいのがこの日本三大名城(日本三名城)です。戦国時代までの中世の城郭、江戸時代以降の近世城郭という時代背景、規模の大きさで選ぶのか、はたまた築城者で選ぶのか、国宝などの文化財基準なのかで意見が分かれるところなのです。

江戸時代の番附では江戸城は別格扱い

江戸城、名古屋城、大坂城、姫路城、熊本城が候補

歴史的に見ると、江戸時代後期に流行した名城の番附(番付)や名数書などによると、日本三名城は、江戸城を別格として、大坂城、名古屋城、熊本城の三城です。
しかし、徳川将軍家の江戸城が別格扱いなので、規模を優先して江戸城、名古屋城、大坂城とするのが一般的です。

姫路城は!? とお思いの方も多いかと思いますが、姫路城が日本三大名城(日本三名城)に加わるのは近代(明治)以降のこと。

「城郭は軍事的な防御施設なので、その縄張り(曲輪の配置や大きさ、堀の深さ、幅などの基本的な設計)を評価することが重要」という研究者は、築城・縄張りの名手といわれた加藤清正と藤堂高虎の城を重視します。
これを基準にすれば、藤堂高虎(とうどうたかとら)による縄張りの名古屋城、大坂城、そして加藤清正による縄張りの熊本城ということに。
加藤清正は、名古屋城の築城に際しては、徳川幕府の外様大名として普請の命を受けていましたし、江戸城の築城にも関わっています(ちなみに加藤清正は豊臣秀吉とご近所の生まれ、尾張国愛知郡中村=現在の名古屋市中村区出身で、尾張名古屋は地元)。
加藤清正の清正流石垣(せいしょうりゅういしがき)と呼ばれる石垣積みが有名で、地震に耐えたという熊本城だけでなく天下普請(てんかぶしん)で築かれた江戸城や名古屋城でも活かされているのです。

徳川幕府の命で、諸大名を動員して行なわれた大規模土木工事が天下普請。
天下普請で築城された城は、江戸城、名古屋城、徳川時代の大坂城、徳川時代の駿府城、彦根城などなど。
天下普請を重視すれば国家的大プロジェクトの江戸城、名古屋城、大坂城となるわけです。

加藤清正を重視すれば熊本城、名古屋城、江戸城に。

ちなみに昭和6年の大日本雄弁会講談社が刊行した『社会百面相 川柳漫画と番附いろいろ』に掲載された「徳川時代城番附」では、江戸城、大坂城は取締など別格扱い、名古屋城、和歌山城、二条城、明石城は行事役、東西の大関(最高位)が金沢城や鹿児島城となっていますから、まだ戦災で各地の名城が失われていない当時の時代背景などが伝わってきます。

大名気取りで、江戸城に登城しよう!

全国の大名が参勤交代で江戸参府の際、江戸城に入城するのは正門である大手門から。まずは大手門でから厳しい入城チェックが始まりますが、往時をイメージしながら、江戸城本丸の表御殿へと登城し、有名な松之大廊下を歩き、天守台にも上ってみましょう。この

名古屋城

1612(慶長17)年築城の名古屋城は、明治時代まで約250年間、徳川御三家の筆頭尾張家の居城。現在、名古屋城の城跡は名城公園として整備されています。金の鯱(しゃちほこ)で知られる大天守閣は戦災で焼失し、昭和34年に再建されたもの。江戸城、

大阪城公園

大阪の中央に位置する、総面積106.7haの広大な公園。都心にある緑溢れる公園は「大阪みどりの百選」にも選定されている。もともとこの地には一向宗(浄土真宗)本願寺派の拠点・石山本願寺がありましたが、1580(天正8)年の織田信長との石山合戦

熊本城

名古屋城、大坂城(大阪城)と並び「日本三名城」の一つ熊本城は、天正16年(1588年)に肥後半国の領主・加藤清正によって6年の歳月をかけて築かれた豪壮雄大な城。現在残る熊本城の城郭は、加藤清正が築いたものを細川時代に手直ししたもの。日本10

姫路城

日本の近世城郭のなかでも、築城当時の姿を残す唯一の存在といわれる姫路城。歴史は古く、1333(元弘3)年、播磨の守護職・赤松則村によって、砦が築かれたのが始まり。羽柴秀吉により、さらに池田輝政が現在の城郭を建築しました。天守群は国宝に、そし

日本三大名城(日本三名城)とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三大湖城とは!?

戦国時代末期から江戸時代初頭に築かれた城は、まだまだ防御が重視されていました。湖を堀代わりに、さらに物資輸送などに湖上交通を活用したのが「湖城」です。諏訪湖の高島城(長野県諏訪市)、琵琶湖の膳所城(ぜぜじょう/滋賀県大津市)、宍道湖(しんじ

日本三大山城VS日本三大水城

中世に山の頂に築かれた山城のうち、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城が「日本三大山城」。対する海を掘り代わりにした「日本三大水城」は、瀬戸内の高松城(香川県高松市)、今治城(香川県今治市)と豊後

日本三大「天空の城」とは!?

雲海の上に天守がそびえる日本三大天空の城と称されるのは、越前大野城(福井県大野市)、竹田城(兵庫県朝来市)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城。3城ともビューポイントがちゃんと用意されていますが、気象条件をまずはチェックし、確率の高いシーズン

日本三大山城とは!?

古代から中世に、険阻な山を利用して山上に築かれたのが山城。居住空間としては不便なため、山麓に居館が置かれたりしました。日本三大山城に数えられるのは、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城です。岩村城

日本三大水城とは!?

海を天然の要害として掘りに取り入れ、物資の輸送に舟運を利用したのが水城。水軍や藩主を乗せた御座船も活用できる利点がありました。日本三大水城に数えられるのは、高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)の3城です。高

日本三大平山城とは!?

平野部にある山、丘に築かれた城が平山城。織田信長が築いた安土城が最初とされ、姫路城(兵庫県姫路市)、津山城(岡山県津山市)、松山城(愛媛県松山市)が日本三大平山城と称されていますが、和歌山城(和歌山県和歌山市)、姫路城、松山城は、日本三大連

日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

越後国(新潟県)の春日山城、能登国(石川県)の七尾城、近江国(滋賀県)の観音寺城、小谷城(おだにじょう)、出雲国(島根県)の月山富田城が日本五大山城。日本三大山城が、江戸時代に藩庁となった近世的な城郭としても使われたことに対し、この5城はあ

日本三大平城とは!?

近世を中心に水運など海上交通を活用でき、街道など陸上交通の要衝に築かれたのが平城。天下普請(てんかぶしん)で築かれた名古屋城、三重の堀に囲まれた岡山城、「最も広い島地」に築かれた広島城が、日本三大平城と称されています。名古屋城を外し、二条城

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了