日吉大社
滋賀県大津市坂本にある日吉大社(ひよしたいしゃ)は、神仏習合時代から山王権現と呼ばれ、神代の昔から比叡山に鎮座する地主神(じぬしがみ)として、全国3800社余りある日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮。現存する社殿の大部…
滋賀県大津市坂本にある日吉大社(ひよしたいしゃ)は、神仏習合時代から山王権現と呼ばれ、神代の昔から比叡山に鎮座する地主神(じぬしがみ)として、全国3800社余りある日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮。現存する社殿の大部…
千葉県館山市にある真言宗智山派の寺、遍智院小塚大師。弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が衆生救済の祈願にあらゆる災難・禍の身代りとして自らの木像を自刻し、本尊として創建と伝わる古刹。曼茶羅山金胎寺遍智院というのが正式…
隠岐ユネスコ世界ジオパークに登録される、隠岐の自然と世界ですが、島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島(島根県西ノ島町)、中ノ島(海士町)、知夫里島(知夫村)を形成するのが島前カルデラ(火山性の陥没地形)。島前カルデラの中央火…
三重県桑名市にある美しい洋館と庭園からなるのが六華苑。山林経営で富を築いた2代目・諸戸清六の邸宅として大正2年に完成した旧諸戸清六邸は、鹿鳴館を設計したイギリス人建築家ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)に…
熊野古道伊勢路の峠道が残るのが三重県紀北町紀伊長島区と海山区の境に位置する始神峠(はじかみとうげ/標高147m)。サンショウウオを意味する「椒」(はじかみ)が峠の名前の由来。少し険しい江戸道コース、明治時代に改良開削され…
毎年立春の前日、2月の節分の日に行なわれるのが福岡市博多の鎮守、櫛田神社の『節分大祭』。日本一巨大な「大お多福」、超特大の福桝が飾りつけられ、能舞台からは年男、年女、知名人による豆まきが随時行なわれます。大祭当日に境内に…
2025年1月18日(土)~2月2日(日)、沖縄県本部町(もとぶちょう)の八重岳桜の森公園で『第47回本部八重岳桜まつり』を開催。本島北部・本部半島にある本部町では、1月中旬の琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)の開花…
2025年1月25日(土)〜2月2日(日)8:00~21:00(最終入場20:30)、沖縄県今帰仁村(なきじんそん)で『第18回今帰仁グスク桜まつり』が開催されます。首里城に次ぐ1万7000坪という面積を誇る今帰仁城跡。…
2025年2月1日(土)、2月2日(日)17:30〜20:00、富山県南砺市菅沼で『四季の五箇山雪あかり 世界遺産「菅沼合掌造り集落」ライトアップ』を開催。現在9戸の合掌造り家屋が現存し世界文化遺産に登録される「菅沼合掌…
2025年1月10日(金)~3月10日(月)、長浜市の慶雲館で『第74回長浜盆梅展』を開催。昭和27年に近江長浜の迎賓館、慶雲館を会場にして始まった『長浜盆梅展』は、湖国の早春を彩る風物詩。歴史・規模ともに「日本一の盆梅…
和歌山県那智勝浦町、聖地・那智山へと向かう古代からの表参道で熊野那智大社への参道で、熊野古道(熊野参詣道)・中辺路(なかへち)の一部。全長640m、267段の石段とうっそうとした杉並木が続く石畳の道は、熊野古道のなかでも…
広島県尾道市、尾道水道に臨む千光寺山(せんこうじやま)はもともと山全体が千光寺の寺域。その中腹の崖にへばりつくように建っているのが千光寺の本堂。美しい朱塗りの建物は赤堂と呼ばれている。「汽車が尾道の海へさしかかると、煤け…
花崗岩の巨岩が多く、古代から霊山と崇められる広島県尾道市の霊山・千光寺山。山上一帯は、明治時代に千光寺の住職が公園化したことに由来する千光寺公園となっていますが、山上の尾道市立美術館から千光寺方面に下る途中、頼山陽の碑近…
広島県尾道市街の背後、標高136.6mの千光寺山の山上一帯に広がる公園。山腹には古刹・千光寺が建ち、山上へは千光寺ロープウェイと車道が通じています。台地上となった山上には、ロープウェイ山頂駅、千光寺公園頂上展望台、「尾道…
尾道水道を尾道市街から向島側へ渡る尾道渡船(尾道・土堂桟橋〜向島・兼吉桟橋)。向島の兼吉桟橋に隣接して建つ市営バスの待合所が兼吉バス待合所。大林宣彦監督の新尾道三部作の2作目となる映画『あした』(平成7年公開)のなかで呼…
尾道市と向島を隔てる尾道水道を往復する渡船(車が積載できるフェリー)のひとつで地元では「一円ぽっぽ」と親しまれてきたのが福本渡船。大林宣彦監督の映画『さびしんぼう』(昭和60年、『尾道三部作』完結編)で主人公・井上ヒロキ…
社伝によれば淀川鎮守の社として淀川河口の中洲に祀られたのが始まりという古社。伊予・大三島(愛媛県今治市)の大山祇神社、伊豆(静岡県三島市)の三嶋大社とともに「三三島」(さんみしま)と呼ばれ、三島神社(山祇神社)のルーツと…
「瀬戸内しまなみ海道」(西瀬戸自動車道)の走る芸予諸島北部、愛媛県今治市の大三島(おおみしま)宮浦港の東に位置する大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)。創建の歴史は古く、神話の時代、神武天皇の東征に先駆けて芸予海峡の要衝で…