日本一短い地名は千葉県にあり!
日本で一番短い地名はどこにあるのでしょう? 短い町村名といえばまず浮かぶのが三重県の県庁所在地、津市。ここに一文字の町名字名があれば、それが間違いなく日本一短い地名となるからです。たとえば、津市寿1なんて具合に。 ところ…
日本で一番短い地名はどこにあるのでしょう? 短い町村名といえばまず浮かぶのが三重県の県庁所在地、津市。ここに一文字の町名字名があれば、それが間違いなく日本一短い地名となるからです。たとえば、津市寿1なんて具合に。 ところ…
全国を取材で飛び回っていると、時たま「いよっ! 日本一」と声をかけたくなる意外な場所に出くわすことがあります。 今回などはその典型。意外に知られていない「日本一長い地名」です。
日本最長の国道は日本橋(東京都中央区)と青い森公園前(青森県青森市)を結ぶ国道4号で、距離はなんと739.0kmにも及びます。 この幹線国道は、「東京ヨリと函館港ニ達スル路線」で明治18年に国道六號に指定されています。 …
以前、東京・永田町の都道府県会館で、新潟県の胎内市の観光関係者が行なったプレス発表の席上、「胎内市には日本一小さな山脈もあります。ロイヤル胎内パークホテルを基地にすればその縦走も可能です」と、PRしていました。 全体で数…
今回はGoogleマップを使って『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)の旅を試みます。 『魏志倭人伝』は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。 3世紀末に西晋の陳寿が記した3世紀の日本を知る貴…
まずは、問題。 昭和9年に、日本で最初の職業野球チーム「巨人軍」が誕生、昭和11年名古屋にも「名古屋軍」と「金鯱軍」が生まれますが、昭和11年2月9日、日本で初めて「巨人軍」と「金鯱軍」の「プロ野球の試合」が行なわれたの…
ギネス認定の「世界一狭い海峡」が日本にあることをご存じだろうか? 海峡とは、陸地によって狭められている海域。 宗谷海峡、津軽海峡、明石海峡、鳴門海峡、関門海峡など国内にも数ある海峡ですが、「世界一狭い海峡」はどこにあるの…
『古舘伊知郎の日本人のおなまえっ!』(NHK)で、記念すべき第1回目の放送は、当然のことですが、鈴木さん。そのルーツを求めて、取材班は熊野へ。ズズキとは、どんな木!?と思ったら、「すすき」がルーツなんだとか。
日本国内で海からもっとも離れた場所は、どこでしょう? 身近でこの質問をしたら多くの人が思いつくのは、北海道のまんなか、大雪山や富良野(北海道の「へそ」を宣言しています)。 そして北関東。実は、平成8年まで「日本で一番海か…
近藤さんのルーツは藤原秀郷流の近藤氏がよく知られている。 藤原秀郷の後裔である藤原脩行(のぶゆき)が国司の下に仕える近江掾(おうみのじょう)になり、職名の近江(滋賀県)の「近」と藤原の「藤」とを結んで「近藤太」と称したの…
大分県佐伯市の山間の宇目町に轟地区があります。轟(とどろき)と書きますが、読みは実は「ととろ」です。 小野市から木浦鉱山まで、大分バス(木浦線)が平日3往復通っていましたが、このバス停が「ととろ」。
日本の最北端は、(北方領土を除けば)教科書的には宗谷岬ってことになっています。 しかし、実際の最北端は、宗谷岬ではありません。 古くは、北方交易の要衝として栄えた珊内(北海道稚内市宗谷村珊内=宗谷岬西側の海岸)の沖に浮か…
「神の降臨を願う」タカハシという苗字はたいへん古く、大きく2つの系統を持つ。 天皇家の料理を担当した膳(かしわで)氏は、天武13年(684年)朝臣(あそみ)姓を賜った際に高橋と改称したという。 万葉歌人の高橋虫麻呂がよく…
佐野駅北東に聳える唐沢山は、桜の後に咲くツツジが実に見事。かつて唐沢城の本丸があったその山頂には、古い歴史を伝える唐澤山神社が鎮座している。 祭神は、「俵藤太(たわらのとうだ)のムカデ退治」として有名な近江の三上山(みか…
落差日本一の滝が、立山連峰の溶岩台地の末端から落ちる称名滝(しょうみょうのたき)。 ところが、どっこい、「滝の横には幻の日本一があるんです」(富山県観光連盟の話)とのことで、ニッポン旅マガジン取材班が、幻の日本一をチェッ…
取材先の富山県で見つけた珍百景の2つ目は、黒部漁港の入口に架かる、生地中橋(いくじなかばし)。 まあ、橋の名を聞くだけではまったくピンときませんが、まずは、下の地図をとくとご覧あれ。
カニ、イカ、ブリ、アジ、スケトウダラなどが水揚げされる富山県の黒部漁港。漁港のある黒部市生地(いくじ)地区は、地区の至るところでドバドバと水が湧き、環境省の名水百選選定の「黒部川扇状地湧水群」に選定されています。 そんな…
いきなりですが、本州の中心がどこにあるのかご存じですか?ひょんなことから、ニッポン旅マガジン取材班は、その存在を知ることになります。