渡嘉敷港(渡嘉敷島)
沖縄県島尻郡渡嘉敷村、那覇市の西約30km、東シナ海に浮かぶ島、渡嘉敷島。慶良間(けらま)諸島では最大で、周囲15kmながら標高200mを越える山々が連なる自然豊かな島です。島の玄関港が、渡嘉敷港で、島の東岸に位置してい…
沖縄県島尻郡渡嘉敷村、那覇市の西約30km、東シナ海に浮かぶ島、渡嘉敷島。慶良間(けらま)諸島では最大で、周囲15kmながら標高200mを越える山々が連なる自然豊かな島です。島の玄関港が、渡嘉敷港で、島の東岸に位置してい…
沖縄県那覇市、泊港にあるフェリー、高速船のターミナルビルが、泊ふ頭旅客ターミナルビル「とまりん」。1階には渡嘉敷村、座間味村、粟国村の船舶事務所、久米島・渡名喜島を結ぶ久米商船の事務所、食堂や土産関係の店舗が入居していま…
千葉県銚子市小畑新町にある銚子電鉄の駅が、海鹿島駅(あしかじまえき)。古くから避暑地としても人気だった海鹿島海岸の玄関駅で、関東最東端の駅(ホームに「関東最東端の駅」標柱も)。大正2年12月28日、 銚子遊覧鉄道の駅とし…
静岡県浜松市天竜区二俣町にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅が、天竜二俣駅(てんりゅうふたまたえき)。天竜浜名湖鉄道の本社、国の登録有形文化財に指定される機関車転車台、扇形機関庫、運転区事務室、運転区浴場、運転区休憩所が…
静岡県浜松市天竜区佐久間町にあるJR飯田線の駅が、佐久間駅。昭和11年11月10日、三信鉄道の佐久間水窪口停留場(さくまみさくぼぐちていりゅうじょう)として開業した駅で、昭和16年に佐久間駅に改称。図書館を併設したユニー…
茨城県鹿嶋市にあるJR鹿島線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・鹿島臨港線(貨物線)の駅が、鹿島サッカースタジアム駅。11文字の駅名は、JR駅としては、あしかがフラワーパーク駅(両毛線/栃木県足利市)とともに最長。茨城県立カシマサ…
栃木県足利市にあるJR両毛線の駅で、文字通り、あしかがフラワーパークの玄関駅となるのが、あしかがフラワーパーク駅。平成30年4月1日に開業した新駅で、西ゲート開放時には徒歩1分で入園できる便利な場所にあります。1…
静岡県榛原郡川根本町にある、大井川鐵道大井川線・井川線(南アルプスあぷとライン)の駅が、千頭駅(せんずえき)。寸又峡温泉(すまたきょうおんせん)の玄関駅で、標高299.8m。大井川線を走るSLの終着駅で、転車台があり、こ…
静岡県島田市金谷東2丁目にある大井川鐵道大井川本線(金谷駅~千頭駅)の駅が、新金谷駅。東海道線との連絡駅は金谷駅ですが、SLの転車台もあるため、「きかんしゃトーマス号」、「SL急行かわね路」などSLは新金谷駅が始発駅に。…
栃木県足利市伊勢町1丁目にあるJR両毛線の駅が、足利駅(あしかがえき)。織物の町・足利の繁栄を背景に、明治21年5月22日、両毛鉄道の駅として開業した歴史ある駅で、現存する駅舎も昭和8年築の木造駅舎で、土木学会選奨土木遺…
静岡県静岡市葵区にあるJR東海道本線の駅が、東静岡駅。平成10年10月30日に静岡駅〜(JR貨物・静岡貨物駅)・草薙駅(くさなぎえき)間に開設された新駅で、南口駅前にはグランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)が…
静岡県賀茂郡南伊豆町、石廊崎の根元、石廊崎港から出航するのが、加森観光グループの遊覧船、石廊崎岬めぐり(伊豆クルーズ)。南伊豆でも随一といわれる石廊崎の豪快な海岸美を、海上から楽しむことができます。遊覧船は石廊崎港から「…
富山県高岡市、築城当時の石垣が残る高岡城(高岡古城公園)の濠をめぐる遊覧船が、高岡古城公園お濠めぐり遊覧船。城の北側にある乗り場から、利長号と利常号の2隻が就航。10名乗りの小舟で、ちょっぴり探検クルーズのような雰囲気も…
新潟県西蒲原郡弥彦村、弥彦観光索道(弥彦山ロープウェイ)が弥彦山の山上で運行するのが、弥彦山クライミングカー。弥彦山展望食堂、弥彦山ロープウェイの山上公園駅と弥彦山パノラマタワー)を結ぶ交通手段で、厳密には斜行エレベータ…
富山県中新川郡立山町、黒部ダムのダム湖(黒部湖)の奥にある関西電力運航の渡船が、平の渡し(たいらのわたし)。針ノ木峠と黒部川(平乃小屋)、五色ヶ原を結ぶ歴史ある登山道がダム湖の誕生で水没したため、その代行として6月〜10…
奈良県天川村(てんかわむら)、洞川温泉(どろがわおんせん)にあるのが、面不動鍾乳洞(めんふどうしょうにゅうどう)。奈良県道21号(大峯山公園線)沿いの集落と、山の斜面に開く洞口とを結ぶのが洞川財産区が運行する面不動モノレ…
静岡県賀茂郡西伊豆町、西伊豆観光のハイライトともいえるのが堂ヶ島の天窓洞(てんそうどう)。堂ヶ島マリンの「洞くつめぐり遊覧船」に乗船すれば、海食洞窟で天然記念物の天窓洞、トロンボ現象が起こる三四郎島などを洋上から見学がで…
神奈川県南足柄市関本にある伊豆箱根鉄道大雄山線の終着駅が、大雄山駅(だいゆうざんえき)。道了尊で有名な最乗寺への参詣鉄道として、大正14年10月15日、大雄山鉄道の駅として開業。令和7年に開業100周年を数える路線で、大…