豆富茶屋林
奈良県吉野郡吉野町、吉野山中千本にある豆腐茶屋が、豆富茶屋林。上千本の「林とうふ店」の直営で、冷ややっこ、ざるやっこなど単品の豆腐はもちろん、豆腐づくし膳、湯豆腐膳などの豆腐料理、豆乳シフォンケーキなどの豆腐スイーツを味…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山中千本にある豆腐茶屋が、豆富茶屋林。上千本の「林とうふ店」の直営で、冷ややっこ、ざるやっこなど単品の豆腐はもちろん、豆腐づくし膳、湯豆腐膳などの豆腐料理、豆乳シフォンケーキなどの豆腐スイーツを味…
東京都新宿区神楽坂1丁目、神楽坂の牛込橋・飯田橋駅寄り、神楽坂下交差点近くにあるのが、不二家・飯田橋神楽坂店。洋菓子「不二家」の店舗ですが、日本で唯一「ペコちゃん焼」(大判焼きをペコちゃん型にアレンジ)を販売する店として…
東京都港区麻布十番1丁目、麻布十番商店街で行列のできるたい焼きの店が、浪花家総本店(なにわやそうほんてん)。創業は明治42年で、暖簾(のれん)にも「元祖たいやき」の文字が。1階が焼き場とテイクアウト、狭い階段を上がった2…
愛知県名古屋市中区大須2丁目、明治12年創業の老舗ういろう店が「青柳ういろう」のブランドで全国的にも有名な青柳総本家。本社は名古屋市守山区ですが、そのルーツとなるのは、青柳総本家大須本店。青柳という屋号は、初代・後藤如休…
愛知県名古屋市中区大須2丁目、大須商店街・仁王門通りにあるのが、大須ういろ本店。全国ブランドである名古屋のういろメーカーのひとつ、大須ういろ。昭和23年に大須羊かん店として大須観音の門前で創業したので、トレードマークも赤…
京都府京都市中京区、新風館の北側、姉小路通に面して建つ老舗和菓子店が、亀末廣 (かめすえひろ)。伏見醍醐の釜師だった亀屋源助が文化元年(1804年)に創業した京菓子の店で、江戸時代には徳川家が宿館とした二条城や御所にも菓…
京都府京都市中京区下本能寺前町、本能寺の門前にあるお香、書画用品の老舗が、京都鳩居堂。一の谷戦いで平敦盛を討った熊谷直実(くまがいなおざね)から数えて20代目の熊谷直心(じきしん)が、寛文3年(1663年)、京都寺町の本…
京都府京都市東山区祇園(ぎおん)、八坂神社の南門前にあるちりめん山椒(さんしょう)の老舗、京佃煮舗やよい。吟味したちりめんじゃこを酒で蒸し、実山椒をふんだんに混ぜて香りをつけ、みりん、しょうゆ、酒で炊きあげたものが「おじ…
京都府宇治市、平等院表参道口、宇治橋のたもとにある「匠、彩菜」(あやな)。店に行けば、手創り京半生菓子や地元宇治田原町で栽培された茶葉を石臼でひいたこだわりの抹茶を使ったお菓子が購入できます。そのうちのひとつが、こだわり…
広島県広島市に本社を構える株式会社みなり。全国の土産屋などでみかけるご当地ふりかけを多数作っていますが、金目鯛で知られる東伊豆のご当地土産が、「金目鯛煮付風味ふりかけ」。東伊豆の土産屋で購入できるほか、最近ではネットショ…
広島のかきは、生産高日本一。宮城県もかきで有名ですが広島の生産高はなんと宮城の3倍。「殻は小さいけれど、身は殻の割には大きくぷりっとしていて濃厚な味わい」(広島漁連)とのこと。その名産のかきを使ったのが広島県竹原市のレイ…
名古屋でご当地ラーメンとして知られるのが、寿がきや。定番の和風とんこつの「スガキヤラーメン」で有名ですが、即席袋麺、即席カップ麺、チルド商品のバリエーションも豊富で、即席袋麺には「即席八丁味噌煮込うどん」、即席カップ麺に…
静岡県を代表する銘菓といえば、春華堂(浜松市)の「うなぎパイ」。昭和36年に発売されロングランな人気を誇るご当地大ヒット商品で、「夜のお菓子」という何やら意味深長なキャッチフレーズも話題になることがしばしば。そんな「うな…
富山県中新川郡上市町にある穴の谷霊場に湧出する「穴の谷霊水(あなんたんれいすい)」は、環境省の名水百選にも選定。その超ブランド名水である「穴の谷霊水」を仕込みに使用して醸造した醤油が飯田醤油の「あなん谷醤油(あなんたんし…
愛知県西尾市といえば知る人ぞ知る茶の産地。愛知県民に「西尾」といえば「抹茶」と答える有名な抹茶の産地で、碾茶(てんちゃ)では全国生産の2割を占めるほど。抹茶にする茶葉を粉にする技術を活かしてつくられたのがお茶のながや「粉…
黒糖や雑穀を原材料としたかりんとうやドーナツが主力商品の「フジバンビ」。熊本県熊本市北区四方寄町に本社を置く昭和23年兵庫県姫路市に創業の菓子メーカーです。そのロングセラー商品の「黒糖ドーナツ棒」に黒糖ドーナツ棒くまモン…
栃木県那須町のの那須高原(日光国立公園那須地域)。ファミリーやカップルに人気のレジャー施設が多い中で、取材班の注目は入場無料の南ヶ丘牧場。動物とのふれあいや、牧場ならではの料理が味わえるレストランがあるほか、乗馬(引き馬…
「日本一のりんごの里づくり」を目指す青森県板柳町。りんご加工場、「りんごの資料室」、農産物直売所「とれたて市」などのある「板柳町ふるさとセンター」を運営するのが一般財団法人板柳町産業振興公社りんごワーク研究所。その長った…