鷲羽山山頂・鐘秀峰
瀬戸内海や瀬戸大橋を望む景勝地、岡山県倉敷市の鷲羽山(わしゅうざん)。国の名勝にもなる鷲羽山の最高所は標高133m。三角点は鷲羽山ビジターセンターの北東にありますが、最高点の鷲羽山山頂・鐘秀峰(しょうしゅうほう)は、ビジ…
瀬戸内海や瀬戸大橋を望む景勝地、岡山県倉敷市の鷲羽山(わしゅうざん)。国の名勝にもなる鷲羽山の最高所は標高133m。三角点は鷲羽山ビジターセンターの北東にありますが、最高点の鷲羽山山頂・鐘秀峰(しょうしゅうほう)は、ビジ…
岡山県倉敷市下津井、瀬戸内海に臨む児島半島最南端に位置する鷲羽山(わしゅうざん)。眼前に瀬戸大橋を眺望する絶景の地です。鷲羽山という名は、東北から遠望すると、鷲が翼を広げた姿に見えることに由来。昭和6年、文豪・徳富蘇峰は…
国の名勝にもなっている絶景の地、鷲羽山(わしゅうざん/岡山県倉敷市)。塩飽諸島(しわくしょとう)と瀬戸内の絶景にプラスして、瀬戸大橋を眺望する一等地です。なかでも駐車場近くの鷲羽山第二展望台から、鷲羽山自然研究路(遊歩道…
岡山県倉敷市の景勝地、鷲羽山山上の鷲羽山駐車場にもっとも近い展望台が鷲羽山第二展望台。鷲羽山の最高点は標高133mですが、鷲羽山第二展望台は標高80mほど。位置的にも斜め横、北東側から瀬戸大橋や塩飽諸島(しわくしょとう)…
佐田岬半島宇和海県立自然公園に指定された伊方町の山並み。佐田岬半島のほぼ中央、山頂に権現様(石鎚神社=神仏混淆時代は石鎚蔵王権現)があることから権現山と呼ばれる標高376mのピークは、瀬戸内海、宇和海を一望にする展望地。…
四国の最西端、豊後水道へと突き出した佐田岬半島を走る国道197号(佐田岬メロディライン)沿い、愛媛県伊方町、大久集落背後の標高220mにあるのが大久展望台(おおくてんぼうだい)で、白亜の神殿風フォルムが異色。眼下の大久集…
しまなみ海道途中、最大の島が愛媛県今治市の大三島。その大三島の東部にある標高269.9mの頂にあるのが立石展望台です。井ノ口港のある井口地区から展望台まで果樹園を抜ける車道も通じています(幅員が狭い部分などがあるので走行…
愛媛県今治市の大三島と広島県尾道市の生口島を結ぶしまなみ海道(西瀬戸自動車道)の美しい橋、多々羅大橋。その美しく優美な姿と、多々羅海峡を眺めるベストショットポイントが「道の駅多々羅しまなみ公園」(愛媛県今治市)にある多々…
鳴門海峡、下関海峡と並び「日本三大潮流」に数えられる、来島海峡(くるしまかいきょう)。来島海峡大橋の愛媛県側の起点、今治市にあるのが糸山公園で、来島村上水軍の拠点だった来島、小島、馬島(うましま)を見下ろす標高96.9m…
愛媛県今治市街の北西、来島海峡第一大橋、来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋という3つの橋が連続する来島海峡大橋(本州四国連絡橋の尾道・今治ルート)を北に眺める標高243.5mのピークが近見山展望台(ちかみやまてんぼうだい…
愛媛県愛南町、馬瀬(ばせ)山頂の馬瀬山頂公園内にある、足摺宇和海国立公園のリアス式海岸から九州まで見渡せる回転昇降式展望タワーが宇和海展望タワー(うわかいてんぼうたわー)。展望室がゆるやかに回りながら上昇し、360度のパ…
愛媛県愛南町の西海一周道路(県道34号・県道300号)途中、船越半島にある愛媛県の最南端、亜熱帯植物茂る岬が高茂岬(こうもみさき)。高さ100mほど、リアス式海岸特有の断崖となっていて、快晴の日には対岸の九州・大分県や九…
愛媛県今治市吉海町の大島の南端に位置する標高307.8mの亀老山(きろうさん)山頂にある公園が亀老山展望公園。亀老山展望台は、「瀬戸内しまなみ海道随一の絶景」との呼び声も高いスポットです。絶景だけでなく、山頂周辺は瀬戸内…
天草市河浦町の﨑津教会(﨑津天主堂)から、505段の石段を上った標高93mの小高い丘にあるのが「教会の見えるチャペルの鐘展望公園」。世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産になっている「天草の﨑津…
天草パールライン・天草五橋の5号橋近く、天草松島と呼ばれる天草の多島美を一望にする展望台が、標高162.1mの千巌山展望所(せんがんざんてんぼうしょ)。天草五橋や天草松島の島々、雲仙、島原、富岡、口之津、八代海などの大パ…
阿蘇外輪山には「七鼻」と呼ばれる突き出した場所がありますが、そのうち最も有名なのが熊本県阿蘇市の大観峰(だいかんぼう)。標高は936mで、阿蘇カルデラの外輪山のうち最高所にあるビューポイント。阿蘇ユネスコジオパークの大観…
世界有数の活火山であり阿蘇カルデラの中心に位置する阿蘇中岳。中岳には7つの噴火口があり最大の第一火口は直径600m、深さ130m。阿蘇公園道路で阿蘇山上広場までアプローチできますが、道路周辺は荒涼とした火山荒原が広がりS…
指宿市の東端、魚見港の背後に聳える標高214.8mの小山が魚見岳。漁師が、頂から錦江湾の魚群を見つけて漁に出たというのがその名の由来で、開聞岳、錦江湾、桜島と広がるその眺望は抜群。山上は魚見岳自然公園として整備され、知林…