パノラマパーク西原台
鹿児島県肝属郡南大隅町、根占港から車で20分ほど走った標高438.2mのピークにある絶景の展望台が、パノラマパーク西原台。辻岳(773m)から北へと続く尾根上の展望台で、車道が通じているため手軽に到達できます。あまり知ら…
鹿児島県肝属郡南大隅町、根占港から車で20分ほど走った標高438.2mのピークにある絶景の展望台が、パノラマパーク西原台。辻岳(773m)から北へと続く尾根上の展望台で、車道が通じているため手軽に到達できます。あまり知ら…
広島県福山市 、広島県道251号・福山グリーンライン途中、鞆の浦・仙酔島を眼下にするのが、後山公園展望台。標高278.6mの後山にある展望台で、まさに鞆の背後に位置しています。展望台を中心に車椅子OKの周回コー…
愛知県知多郡南知多町、内海(うつみ)の海岸線を走る国道247号、内海海水浴場から師崎方面への途中にある絶景スポットが、つぶて浦。伊勢の神々が、石の遠投げを競った折、投げた石が落ちたのがつぶて浦と伝えられ、パワースポット(…
日本ホテル協会加盟のリゾートホテルで最高所に建つのは、ホテル立山で標高はなんと2450mの高所です。通年営業するホテルでは万座プリンスホテルということに。以下、上高地帝国ホテル、中禅寺金谷ホテル、リゾートホテル蓼科と続き…
日本の高所露天風呂のTOP5をスラスラいえる温泉ツウは意外に少数。5位となる露天風呂は2ヶ所あり、万座温泉の万座亭と、濁河温泉(にごりごおんせん)の濁河温泉湯元館。TOP5すべてが源泉かけ流しになっているのも、湧出量が豊…
長野県茅野市北山、蓼科のシンボル、蓼科湖の湖畔に建ち、敷地内に彫刻公園がある日本ホテル協会加盟のリゾートホテルが、リゾートホテル蓼科。近くの三室源泉を引湯する温泉浴場もあり、設備も充実。それでいて宿泊料も比較的にエコノミ…
栃木県日光市中宮祠、中禅寺湖の湖畔、標高1290mの高所に建つリゾートホテルが、中禅寺金谷ホテル(ちゅうぜんじかなやほてる)。日光金谷ホテルの系列で、中禅寺湖が外国大使館員などに見出され、避暑地として賑わった歴史を今に伝…
群馬県吾妻郡嬬恋村、草津白根山中、標高1690m〜1780mという高所に位置するのが万座温泉(まんざおんせん)。濁河温泉(岐阜県)とともに日本最高所の温泉街ですが、もっとも高所に建つのが、万座亭。源泉かけ流しの露天風呂は…
岐阜県下呂市、御嶽山(おんたけさん/3067m)の飛騨側の山中、飛騨口6合目の標高1700m〜1800mの高所に湧く温泉が濁河温泉(にごりごおんせん)。群馬県・万座温泉とともに日本最高所の温泉街ですが、温泉街のもっとも奥…
日本の高所温泉を標高別に1位〜10位までを紹介。温泉分析書にある源泉名が異なれば、ひとつの温泉に認定し、温泉分析書が確認できない(脱衣所などに掲示がない)温泉施設に関しては、国土地理院の地形図の♨マークのあ…
長野県茅野市豊平、八ヶ岳山中、天狗岳を源とする角名川沿いにある一軒宿の秘湯が、唐沢鉱泉(からさわこうせん)。標高1860m(源泉は1870m)という日本屈指の高所温泉で、「日本秘湯を守る会」会員。それでいて車で到達できる…
群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉にある日本ホテル協会加盟のリゾートホテルが、万座プリンスホテル。入口・バス停部分の標高は1740mで、日本ホテル協会加盟のホテルで通年営業としては、日本最高所、しかも温泉、露天風呂のあるリゾート…
富山県中新川郡立山町室堂、立山黒部アルペンルート途中、最高所の室堂ターミナルに併設されるのが、ホテル立山。標高2450mで、日本ホテル協会に加盟する日本最高所のホテル。宿泊者限定で夜明け前に立山トンネルのトロリーバスを大…
長野県茅野市北山、奥蓼科温泉郷のひとつ、八ヶ岳の天狗岳、硫黄岳への渋の湯登山口に位置する一軒宿の温泉が、渋御殿湯。傷病兵を癒やした「信玄の隠し湯」ともいわれる秘湯で、標高1840mという日本屈指の高所温泉。木造りの浴室に…
長野県小諸市、湯ノ丸高峰自然休養林の標高2000mの山上に湧く一軒宿の温泉が、高峰温泉(たかみねおんせん)。「ランプの宿」として有名で、今でも風呂には電気式ですがランプが下がり風情も満点。日本秘湯を守る会の会員で、日本屈…
長野県上水内郡信濃町、斑尾東急リゾート「タングラム斑尾」にあるグリーンシーズンにも運転される第5クワッドリフト(野尻湖テラス観光リフト)で到達するのが、野尻湖テラス。リフトに10分ほど揺られて到達する標高1100mの展望…
神奈川県中郡大磯町、大磯プリンスホテルの東、神奈川県立大磯城山公園の一角にあるのが、旧吉田茂邸(きゅうよしだしげるてい)。戦後、最初の国葬となった吉田茂の別荘を再生したもので、明治17年、養父で実業家(横浜有数の富豪)の…
東京都小平市大沼町4丁目にある東京ガスが運営するミュージアムが、ガスミュージアム。都市ガス事業の歴史、暮らしとガスの関わりを解説する歴史博物館で、ガス灯の灯った明治時代の錦絵400点を収蔵、明治時代からのガス器具類ととも…