対馬琴のイチョウ
長崎県対馬市上対馬町琴(きん)の長松寺にあるイチョウの巨木が、対馬琴のイチョウ(つしまきんのいちょう)。推定樹齢1500年といわれる日本最長寿のイチョウとされ、長崎県の天然記念物に指定。大陸から日本に伝わった最初のイチョ…
長崎県対馬市上対馬町琴(きん)の長松寺にあるイチョウの巨木が、対馬琴のイチョウ(つしまきんのいちょう)。推定樹齢1500年といわれる日本最長寿のイチョウとされ、長崎県の天然記念物に指定。大陸から日本に伝わった最初のイチョ…
東京都荒川区西日暮里3丁目にある日蓮宗の寺・延命院(えんめいいん)の境内にそびえるのが、東京都の天然記念物に指定される延命院のシイ。推定樹齢600年という巨樹です。天保7年(1836年)の『江戸名所図会』の「日暮里惣図」…
香川県小豆郡土庄町、小豆島八十八ヶ所霊場の1つ、宝生院(ほうしょういん)の境内にある巨樹が、国の特別天然記念物に指定される宝生院のシンパク。幹回り16.9m、樹高20.9m、推定樹齢はなんと1600年以上という日本最大の…
熊本県阿蘇郡小国町、グリーンロードが樅木川を渡る近くにある巨木が、下城の大イチョウ(しものじょうのおおいちょう)。樹高25m、幹周り12m、樹齢1000年以上という熊本県最大の大イチョウで、昭和9年に国の天然記念物に指定…
大分県由布市庄内町、環境省の名水百選に選定される男池湧水群(おいけゆうすいぐん)の周辺に広がるのが黒岳原生林。黒岳(高塚山1587m)の北麓に広がる原生林で、駐車場側の男池・黒岳登山口から男池を経て名水の滝まで、川沿いに…
埼玉県東松山市岩殿、岩殿観音正法寺の境内、観音堂横にそびえるのが、正法寺の大銀杏。樹高20m、幹周り13.5m、推定樹齢700年以上という埼玉県内最大というイチョウの巨木です。紅葉の見頃は例年11月末〜12月初旬頃。
埼玉県秩父郡横瀬町、秩父三十四所観音霊場・札所8番の西善寺境内にあるのが、西善寺のコミネカエデ。幹周り3.75m、樹高10m、枝張り東西17.5m、南北17.5m、推定樹齢600年の巨木で、埼玉県の天然記念物に指定されて…
徳島県美馬郡つるぎ町一宇(いちう)にあるモミの巨樹が、白山神社のモミ。樹高47m、目通りの幹周り6.5mで、樹齢推定600年と目されており、徳島県の天然記念物にも指定されています。近くには、赤羽根大師のエノキ(日本一のエ…
徳島県美馬郡つるぎ町一宇(いちう)、剣山登山口・剣神社へと至る国道438号途中、桑平集落にあるトチノキの巨木が、桑平の大トチ。幹周り8.5m、樹高28mで四国随一のトチノキで、徳島県の天然記念物にも指定されています。
東京都港区高輪1丁目、港区高輪地区総合支所の横(南東側)にある巨木が、旧細川邸のシイ。港区高輪地区総合支所、港区立高松中学校一帯は、熊本藩細川家下屋敷跡で、幹周り8mを超えるスダジイの老木が茂っています。主幹は高さ10m…
石川県加賀市山中温泉、大聖寺川の上流に鎮座する菅原神社の境内にそびえる樹齢2300年といわれる杉の大木が、栢野大杉(かやのおおすぎ)。根周り11.5m、樹高55mの菅原神社の御神木は石川県でナンバーワンの巨木で、国の天然…
鹿児島県大島郡喜界町、喜界島の東部、花良治地区にあるガジュマルの巨樹が、蒲生の夫婦ガジュマル。樹高20m、推定樹齢はなんと850年という喜界島随一のガジュマルの巨樹で、風化により、次々に落下する巨石を抱え込み、落石防止樹…
鹿児島県大島郡喜界町、喜界島の南部、手久津久地区にあるガジュマルの巨樹が、手久津久の巨大ガジュマル。樹高17.7m、幹周り16m、枝張り42mで、推定樹齢は100年超。フジテレビのドラマ『遅すぎた帰還実録・小野田少尉』(…
徳島県美馬郡つるぎ町一宇にある国の天然記念物に指定されるエノキの巨樹が、赤羽根大師のエノキ。環境省巨樹巨木林データベースでも、日本一のエノキの巨樹とされています。三好市・つるぎ町一帯は巨樹地帯ですが、幹回り8.7m、推定…
東京都文京区小石川3丁目、慈眼院・沢蔵司稲荷から小石川善光寺へと下る坂道にあるムクの巨木が、善光寺坂のムクノキ。区道817号のポケットパークとし保存される古木で、伝通院中興第一世の廓山(かくざん、後に増上寺13世)が植え…
愛知県蒲郡市清田町にある愛知県では最大のクスノキで、国の天然記念物に指定されるのが、清田の大クス(せいだのおおくす)。推定樹齢は1000年といい、源義家(みなもとのよしいえ)が奥州平定に出陣する際に植栽したという伝説があ…
大分県由布市湯布院町、JR久大本線・由布院駅の南1kmほどのところにある、九州屈指の大きさを誇る杉が、大杵社の大杉(おおごしゃのおおすぎ)。大杵社は、宇奈岐日女神社(六所宮)の末社で、拝殿左にそびえる大杉は、御神木にもな…
愛媛県西宇和郡伊方町、佐賀関(大分県大分市)への国道九四フェリーが発着する三崎港にある国の天然記念物に指定される巨大なアコウが、三崎のアコウ。佐田岬半島はアコウ生育の北限域にあたり、4本のアコウが茂っています(大正10年…