豊原バス停(日本最南端のバス停)
沖縄県八重山郡竹富町、西表島の南端、波照山展望台の麓にあるバス停が、豊原バス停。西表島交通が運行する路線バスのバス停で、料金を支払う通常の路線バスのバス停としては日本最南端のバス停になっています(波照間島には路線バスがあ…
沖縄県八重山郡竹富町、西表島の南端、波照山展望台の麓にあるバス停が、豊原バス停。西表島交通が運行する路線バスのバス停で、料金を支払う通常の路線バスのバス停としては日本最南端のバス停になっています(波照間島には路線バスがあ…
沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)は、島内各地で与那国馬の放牧が行なわれています。馬が集落へと侵入するのを防ぐため、車道に築かれた8本の溝が、テキサスゲート。西崎(いりさき)入口、東崎(あが…
沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)にある日本再西端の岬、西崎(いりざき)の北西260mの位置にある岩礁が、トゥイシ。西崎の突端に「日本最西端の碑」が立っていますが、実はトゥイシが名実ともに日…
沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)の玄関港、久部良港の南に突き出した西崎(いりざき)の突端に立つのが、日本最西端の碑。最西端の島の最西端の岬ということで、まさに日本の最西端ということに。
沖縄県八重山郡与那国町、日本最西端の島・与那国島(よなぐにじま)の玄関港である久部良港にあるのが、久部良簡易郵便局(くぶらかんいゆうびんきょく)。日本最西端の港にある、日本最西端の郵便局で、日本最西端の碑のある西崎(いり…
沖縄県八重山郡竹富町、波照間島(はてるまじま)のコート盛(先島諸島火番盛)の南側、集落の中心にあるのが、波照間郵便局。日本最南の有人島のため、波照間郵便局が日本最南端の郵便局ということに。「日本最南端の石碑と町花・月桃」…
沖縄県八重山郡竹富町、波照間島(はてるまじま)の毛崎とペムチ浜の間、底名溜池の南西隅に築かれた展望台が、底名溜池展望台。島の中心部にあるコート盛(先島諸島火番盛)を模しているのでニューコート盛というアパートのような別称も…
沖縄県八重山郡竹富町、波照間島(はてるまじま)の波照間島の南岸に日本最南端の碑が立っていますが、実はその碑よりも南を走る道があります。これが波照間島の周回道路で、日本最南端の道。北緯24度05分という緯度をかみしめながら…
令和3年3月18日に公開のアニメ映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』。そのシーンの中に「第3村」として登場する天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅(静岡県浜松市)、大山の千枚田(千葉県鴨川市)、エンディングの舞台は、JR宇部線・宇…
山口県萩市の沖合44.3kmに浮かぶ見島の北部、萩・菊ヶ浜商港からの萩海運高速船「ゆりや」が入港する宇津港(見島漁港)の北にある、断崖絶壁の岬、観音崎に建つのが、宇津観音堂。赤褐色の溶岩の崖上に建つ観音堂は、パワースポッ…
沖縄県中頭郡読谷村(よみたんそん)、さとうきび畑に囲まれた海の見える歌碑広場に立つのが、『さとうきび畑』歌碑。作曲家の寺島尚彦(てらしまなおひこ)が自ら作詞も手がけた歌『さとうきび畑』は、昭和39年に発表。平成13年…
京都府京都市左京区大原来迎院町、大原の里に立つのが、『女ひとり』歌碑。永六輔作詞、いずみたく作曲で、デューク・エイセスが歌った『女ひとり』(昭和40年8月発売)は、『いい湯だな』、『筑波山麓合唱団』などとともに「にほんの…
栃木県足利市通3丁目、渡良瀬川の左岸(上流から見て)、渡良瀬橋の下流100mほどの河畔に立つのが、『渡良瀬橋』歌碑。平成5年1月25日発売の森高千里の17枚目のシングルが、『渡良瀬橋』。平成19年、渡良瀬橋と夕日の見える…
静岡県浜松市北区三ヶ日町、天竜浜名湖鉄道・東都筑駅(ひがしつづきえき)の駅前ロータリーにあるのが、みかん型観光トイレ。ブランドとなっている温州(うんしゅう)みかんの「三ヶ日みかん」の産地であることをPRするために設置され…
富山県高岡市の高岡古城公園(高岡城跡)内にある神社で、越中国一之宮(富山県の総鎮守社)が射水神社(いみずじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式神名帳』にも記載の古社(式内社)で、祭神は瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと)。
愛媛県西予市宇和町岩木、JR予讃線・伊予石城駅(いよいわきえき)近く、予讃線の線路沿いの田んぼに配されたアートが、わらマンモス。「わらで作ったマンモスの親子と、わらで作ったお家」(わらマンモスとわらぐろ群)というアート群…
京都府京都市上京区にある旅行安全の神社として知られるのが、首途八幡宮(かどではちまんぐう)。宇佐神宮から八幡大神(八幡大菩薩)を勧請して創建した内野八幡宮が始まりといい、源義経が奥州平泉に赴く際に、道中の安全を祈願して以…
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本大人の休日倶楽部。令和4年秋に放送されたCMは、新潟県「新潟ワイナリー篇」。登場するのは、角田岬灯台と「新潟ワインコースト」と呼ばれるワイナー地帯にあるカーブドッチで、「滞在…