馬喰町駅
東京都中央区にあるJR総武本線(横須賀線に直通する総武快速線)の駅が、馬喰町駅(ばくろちょうえき)。東京駅に進入する総武本線の地下区間の駅で、昭和47年7月15日の開業時には、海抜−30.58mで、国鉄の駅で最も地中深く…
東京都中央区にあるJR総武本線(横須賀線に直通する総武快速線)の駅が、馬喰町駅(ばくろちょうえき)。東京駅に進入する総武本線の地下区間の駅で、昭和47年7月15日の開業時には、海抜−30.58mで、国鉄の駅で最も地中深く…
東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された6つの自然研究路のひとつで、もっとも定番なコースが、高尾山自然研究路1号路(表参道コース)。階段部分を除き、山麓から山頂まで。ほとんどが石畳かコンクリート…
山口県山口市にあるJR山口線の駅が、篠目駅(しのめえき)。大正6年7月1日、山口線が山口駅から篠目駅まで延伸した際の終着駅として開業。そのため、開業時に蒸気機関車への給水のために設置された篠目駅給水塔が残されています。S…
兵庫県美方郡新温泉町、JR山陰本線の駅が浜坂駅(はまさかえき)。明治44年11月10日開業という歴史ある駅で、開業時には終着駅だったため蒸気機関車の転車台と、給水塔が築かれ、駅舎近くには、明治44年の開業時の建設というレ…
東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された6つの自然研究路のひとつが、高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)。6号路は、多摩川の源流のひとつ、前ノ沢に沿って、清流のせせらぎを聞きながら山頂に至るル…
東京都八王子市、高尾山とその西側の城山、陣馬山を結ぶ高尾・陣馬ハイキングコース途中にあるのが一丁平で、一丁平園地展望デッキが整備されています。高尾山の山頂から城山に向かって40分ほどの場所にある展望台で、4月中旬頃にはも…
古くから修験道(しゅげんどう)の山として知られる兵庫県姫路市夢前町にある霊山が、標高915.1mの雪彦山(せっぴこさん)。弥彦山(やひこやま/新潟県)、英彦山(ひこさん/福岡県・大分県)とともに日本三彦山のひとつ。岩峰だ…
和歌山県和歌山市、南海電気鉄道和歌山港線の終着駅、和歌山港駅(わかやまこうえき)に併設されるのが南海フェリーの和歌山港フェリーターミナル。なんば駅からの特急「サザン」が直通運転され、ここで南海フェリーの「南海四国ライン」…
和歌山県和歌山市にある南海電気鉄道和歌山港線の終着駅が、和歌山港駅(わかやまこうえき)。昭和31年5月6日に開業した和歌山港線。南海フェリーの「南海四国ライン」(和歌山港〜徳島港)に連絡するための駅でもあり、なんば駅と特…
千葉県山武郡芝山町香山新田にある、芝山鉄道芝山鉄道線の駅が、芝山千代田駅。芝山鉄道(第三セクター)は、成田空港建設による東西交通の分断を解消する目的で、平成14年10月27日に東成田駅〜芝山千代田駅間が開業。路線距離は2…
東京都江東区若洲3丁目、東京ゲートブリッジ北詰の江東区立若洲公園にあるのが、面積5.5haの若洲公園キャンプ場。東京湾を眼前に、東京国際空港に離着陸する飛行機を見上げる草地のキャンプサイトで、キャンプのほか、日帰りでのバ…
静岡県富士市を流れる富士川に架る歴史ある鉄道橋梁が、富士川橋梁・下り線(東海道本線)。現存する下り線の鉄橋は、明治21年9月完成し、明治22年2月1日開通時のもの(大正時代に桁を交換)。複線化時に上り線でしたが、現在は下…
岐阜県揖斐郡揖斐川町にある樽見鉄道樽見線(たるみてつどうたるみせん)の駅が、谷汲口駅(たにぐみぐちえき)。昭和31年3月20日、国鉄樽見線(大垣駅〜谷汲口駅)の開業に伴い、盲腸線の終着駅として開業。昭和59年10月6日に…
静岡県駿東郡小山町と山梨県富士吉田市の境(境界未確定地)、ふじあざみライン・富士山須走口登山道の五合目にある標高1979mの寄生火山(側火山)が、小富士。駐車場を起点に、古御嶽神社から小富士往復の小富士遊歩道も整備され、…
山梨県南都留郡富士河口湖町、富士山のビューポイントとして知られる紅葉台展望台から徒歩15分ほどで到達するのが、三湖台(標高1202.5m)。その名の通り、西湖、精進湖(しょうじこ)、本栖湖(もとすこ)の3つの湖と、青木ヶ…
山梨県南アルプス市、白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)と白鳳渓谷を隔てて対峙する鳳凰三山(観音岳・地蔵岳・薬師岳)。鳳凰三山から南へ続く尾根途中、高谷山(1842.1m)との鞍部にあたるのが夜叉神峠(標高1760m)。白峰…
埼玉県所沢市にある西武池袋線の駅が、小手指駅(こてさしえき)。当駅の北側に小手指車両基地があり、始発列車が多いのが特徴。昭和41年に開設の小手指ヶ原信号所が前身で、駅の開業は昭和45年11月20日と比較的に歴史は浅い駅で…
山梨県南巨摩郡南部町にあるJR身延線の駅が、内船駅(うつぶなえき)。南部町の玄関駅で、特急「ふじかわ」を含むすべての列車が停車します。大正7年10月8日、富士身延鉄道の延伸で開業した駅(開業時は内船南部駅)で、中部地区の…