風丸農場「農家が干したりんご」【青森県鰺ヶ沢町】
世界自然遺産の白神山地を有する青森県西津軽郡鰺ヶ沢町(あじがさわまち)。「地域の活性化と消費者と生産者がともにつくる新しい農業のかたちを目指す」のが、風丸農場(かぜまるのうじょう/旧白神アグリサービス)。風丸農場として初…
世界自然遺産の白神山地を有する青森県西津軽郡鰺ヶ沢町(あじがさわまち)。「地域の活性化と消費者と生産者がともにつくる新しい農業のかたちを目指す」のが、風丸農場(かぜまるのうじょう/旧白神アグリサービス)。風丸農場として初…
大門素麺(おおかどそうめん)は、細く長い麺がくるくる巻かれたユニークな形が特徴の素麺です。その歴史は古く、富山県砺波市大門地区(かつての砺波郡大門村)に素麺づくりの製法が伝わったのは江戸時代後期で、160年以上の歴史を誇…
ミカンの産地として全国的に有名な三ヶ日(みっかび)。静岡県西部、愛知県境にも近い浜名湖北岸のエリアです。浜名湖に向かった日当たりのいい南向き斜面は、一面がミカン畑。三ヶ日みかんを100%使用し、味わいも爽やかなボトル缶タ…
「松山あげは美味しいから試してごらん」。愛媛県の人に「あげ」のことを尋ねると異口同音に返ってくる答えが、コレ。とはいえ、松山市内のあげならOKというわけではなく、愛媛県松山市、程野商店(ほどのしょうてん)の「松山あげ」の…
愛知県西尾市東幡豆町にある「すずみそ醸造場」の「なんでもみそ」はそのままかけて、食べられる便利な調味みそ。柔らかく溶けやすいので焼く、煮る、炒めるなどにも使える「万能みそ」なんです! すりゴマ、マヨネーズなどと合わせてア…
三国湊(みくにみなと=越前三国/福井県坂井市)の「大和甘林堂」(やまとかんりんどう)は、亨保4年(1719年)創業の歴史を誇る和菓子処。「鶯餅」は、宝暦年間(1751年~1763年)に大和丈助が創案し、依頼250年余の歴…
日本最古の天守閣を誇る城下町・丸岡(福井県坂井市丸岡)の「谷口屋」は大正14年創業の高級豆腐の老舗です。創業以来変わらない伝統の製法で作られた「谷口屋のおあげ」は、まずはその大きさと美味しさに驚かされます。テレビでも紹介…
今や全国に数ある塩羊羹。その塩羊羹の元祖が明治6年創業の下諏訪温泉(長野県諏訪郡下諏訪町)の「新鶴本店」です。諏訪神社下社秋宮に隣接する新鶴本店の初代・河西六郎が考案。北海道十勝産の小豆を厳選し、地元茅野(ちの)の天然寒…
白馬乗鞍岳の東南山腹(長野県小谷村)、標高1829mに位置する栂池自然園(つがいけしぜんえん)は、ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継ぎ到達できる雲上の湿原です。この栂池自然園入口に建つ「栂池山荘」の売店ヒット商品、そし…
源泉数、泉質数日本一で、まさに「温泉のデパート」といわれる別府(大分県)。 その別府八湯で、最高所に位置するのが、明礬温泉(みょうばん)の明礬湯の里。 50棟もの藁葺(わらぶ)き屋根の湯の花小屋が建ち並ぶ温泉地です。その…
「日本で初めて白だしを開発し、日本一の白だしの品揃えを誇る会社です」と胸を張るのが愛知県安城市に事業本部を置く七福醸造。昭和26年に白醤油醸造販売の会社として愛知県安城市に誕生。自慢の「料亭白だし」には、愛知・岐阜・三重…
薬草というなら、有名なのは木曽御嶽山(きそおんたけさん)と、滋賀県の伊吹山。伊吹山は標高こそ1377mとさほどでないのですが、日本海に近いこともあって冬季の豪雪で知られています。その伊吹山山麓は織田信長ゆかりの薬草の里で…
源氏パイで有名な浜松市に本社を置く三立製菓。実は、この三立製菓、氷砂糖の製造メーカーとして明治時代に産声をあげ、大正13年にはビスケットの生産を開始したという洋風お菓子の老舗メーカー。歴史と伝統に裏付けされた源氏パイは昭…
越前三国(福井県坂井市三国町)で、海の幸に並び有名なのが「酒まんじゅう」です。もち米と糀(こうじ)で自然発酵させた「酒まんじゅう」は、ほんのり甘酸っぱい皮と、上品に練り上げたこし餡、ほのかな酒の香りが魅力です。実は、この…
名古屋でういろ(ういろう)の2大メーカーとして知られるのが、青柳ういろう、そして大須ういろ。青柳ういろうは明治12年、大須ういろは昭和24年創業で、実は名古屋ういろのルーツではありません。そのルーツこそが、餅文総本店で、…
輪島のそうめんがルーツという富山県氷見市(ひみし)の郷土料理「氷見うどん」。製法は稲庭うどんと同じなので、味も太鼓判のご当地うどんです。その元祖というのが高岡屋本舗。江戸時代には加賀藩の御用達として藩主・前田候にも献上さ…
名古屋人はなぜだかカレーうどんが大好き。うどん好きとカレー好きが合体してカレーうどん好きと推測もできますが、そんな名古屋人の気質を地元のカレーメーカー「オリエンタル」が見逃すはずもありません。名古屋の味シリーズに「名古屋…
名古屋といえば「どて」(ホルモンの味噌煮込み)文化ですが、実は、ご飯にのせる「とどてめし」、揚げたてのトンカツを浸せば味噌カツとなります。名古屋人なら誰もが知っているご当地メーカーのオリエンタル(日本で最初に即席カレーを…