黒島展望台
沖縄県八重山郡竹富町、石垣島と西表島の間、黒島の中央部にある展望台が、黒島展望台。黒島港と東筋(あがりすじ)を結ぶ沖縄県道213号(黒島港線)脇にある展望台で、渦を巻いたような独特のフォルムが印象的。展望台に上れば、島内…
沖縄県八重山郡竹富町、石垣島と西表島の間、黒島の中央部にある展望台が、黒島展望台。黒島港と東筋(あがりすじ)を結ぶ沖縄県道213号(黒島港線)脇にある展望台で、渦を巻いたような独特のフォルムが印象的。展望台に上れば、島内…
沖縄県豊見城市を走る国道331号にある道の駅が、道の駅豊崎。那覇空港から車で15分ほどの場所に位置する日本最西端の道の駅で、沖縄県最大の「レンタカーステーション」が隣接するほか、国道を隔てた反対側には「沖縄アウトレットモ…
沖縄県宮古島市、12haという広大な園内にブーゲンビリア、トックリヤシやガジュマルなど亜熱帯の特有の草花や樹木が、1600種7万本以上生い茂っている沖縄県最大の熱帯植物園が、宮古島市熱帯植物園。園内は野鳥が飛び交い、蝶が…
富士山に眺望を自慢するホテルは、富士五湖、伊豆などに数ありますが、駿河湾越しに富士山を眺め、外国人観光客にも大人気なのが日本平ホテル(静岡県静岡市)。日本平ツインと呼ばれるツインルームなら、パノラマウインドウから、芝生の…
秋田県仙北市、八幡平アスピーテラインと通称される岩手県道・秋田県道23号(大更八幡平線)。岩手・秋田県境の見返峠から秋田県側に走った標高1560mに位置する展望駐車公園が、大深沢展望台。乳頭山、秋田駒ヶ岳、遠く月山、鳥海…
岩手県八幡平市松尾寄木、八幡平を横断する八幡平アスピーテライン途中、標高1255m地点にあるビュースポットが源太岩展望所。秀峰・岩手山を眺める絶景の地ですが、眼下には北ノ又川の大渓谷、ダケカンバやブナの樹海とアスピーテラ…
東京都西多摩郡奥多摩町河内、小河内ダムのダム湖・奥多摩湖(小河内貯水池)の北岸、峰谷川の河口部に突き出した岬に鎮座するのが、小河内神社(おごうちじんじゃ)。ダム建設で水没した小河内村に祀られていた9社11祭神を勧請、合祀…
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気…
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部をせき止めた白丸ダム(白丸湖)の下流側に続く渓谷が、鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側にある多摩川屈指の景勝地で、大多摩ウォーキングトレイルの一部でもある鳩ノ巣渓谷遊歩道が整備され…
東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山が、塩船観音寺。大化年間(645年〜 650年)、若狭国の八百比丘尼(やおびくに=人魚の肉を味わい不老長寿を得たともいう伝説の人物)開山伝承のある古刹。関東八十八ヶ所霊場第七十…
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩むかし道として人気のハイキングコースとなっている旧青梅街道沿いの山中にある神社が、白髭神社(しらひげじんじゃ)。社殿の背後に高さ5m、幅20mもの石灰岩の巨岩・白髭大岩(東京都の天然記念物)…
和歌山県有田郡有田川町、蛇行して流れる有田川の景勝地が、粟生の巌(あおのいわお)。国道480号線沿い、有田川と四村川の合流地点に位置する高さ25m、基底部まわり100mという巨大な岩で、その神々しさから神聖視され、神亀4…
和歌山県有田郡有田川町徳田、有田鉄道金屋口駅跡の西、有田川沿いにあるのが、有田川鉄道公園。有田川町鉄道交流館が中心施設で、400mの線路上にキハ58003、ハイモ180-101、フラワ1985が動態保存され、土・日曜、祝…
山口県下関市豊田町、山口県道34号(下関長門線)沿い、大化の改新の条里遺構(律令時代の条里制の遺構)が残る一帯にある道の駅が、道の駅蛍街道西ノ市。西ノ市温泉「蛍の湯」、レストラン「万作」、梨ソフトクリームが人気の物販コー…
愛知県北設楽郡設楽町清崎、豊川が流れる国道257号沿いにある道の駅が、道の駅したら。令和3年5月13日にオープンした道の駅ですが、奥三河郷土館(有料施設)を併設、奥三河の自然、歴史、文化、民俗などを詳しく紹介。また豊橋鉄…
愛知県北設楽郡設楽町清崎、豊川が流れる国道257号沿いにある道の駅が、道の駅したら。令和3年5月13日にオープンした道の駅ですが、設楽町奥三河郷土館、設楽町観光協会、特産品販売の清嶺市場、ジビエも味わえる清嶺食堂、さらに…
愛知県北設楽郡設楽町清崎、国道257号沿いにある道の駅が、道の駅したら。令和3年5月13日にオープンした道の駅ですが、設楽町奥三河郷土館、設楽町観光協会があり、設楽町の観光拠点に。さらに豊橋鉄道田口線を走ったモハ14を静…
熊本県阿蘇郡小国町にある国道387号・国道442号沿いにある道の駅が、道の駅小国ゆうステーション。小国町の中心部で、敷地の一角が昭和59年に廃線になった国鉄宮原線(こくてつみやのはるせん)の終着駅、肥後小国駅跡(ひごおぐ…